MENU

関節鏡手術とは?適応疾患や手術後に気をつけることについて解説

関節鏡手術とは、どのような手術方法で、術後に気を付けることはあるのかなど、お悩みの方も多いのではないでしょうか。

関節鏡手術は、関節周囲に2〜3か所小さな穴を開け、損傷部位の修復や損傷組織の摘出除去をおこなう手術です。

肩関節の疾患や、膝や足関節の治療に適応されています。

本記事では、関節鏡手術の概要を解説します。

適応疾患や手術後に気を付けることについて解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

膝の治療ならシン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
  • WEB来院予約OK!
  • 手術・入院不要のひざ特化治療!
  • 専門リハビリで痛みが再発しない膝へ!
事前相談無料
初診料3,300円〜
注入治療198,000円〜
30%割引モニター制度あり
※料金は全て税込表示です。※治療費の一部は、医療費控除の対象になる可能性があります。
目次

関節鏡手術とは?

関節鏡手術とはどのような手術方法なのでしょうか。

ここでは関節鏡手術の具体的な概要とメリット、デメリット、手術後に気を付けることを解説します。

関節鏡手術とは

関節鏡手術とは、関節内の状態を詳しく観察しながら治療を行う低侵襲な手術方法です。小さな切開を数か所だけ行い、そこから「関節鏡」と呼ばれる内視鏡(カメラ付きの細い器具)を関節内に挿入し、モニターで関節の内部を確認しながら手術を行います。一般的には膝や肩、股関節などの大きな関節に対して行われることが多く、靱帯損傷、半月板損傷、関節内の炎症や軟骨の異常など、さまざまな疾患の診断と治療に用いられます。

関節鏡手術の最大の特徴は、開放手術と比べて傷口が小さく、身体への負担が軽減される点です。そのため、術後の痛みが比較的軽く、入院期間やリハビリの期間も短くなる傾向があります。また、術中に関節内部の状態を詳細に観察できるため、正確な診断にも役立ちます。

ただし、すべての関節疾患に対応できるわけではなく、症状や損傷の程度によっては開放手術が必要となる場合もあります。関節鏡手術が適しているかどうかは、整形外科医による診断と検査に基づいて判断されます。

関節鏡手術のメリット

関節鏡手術のメリットには、身体への負担が少なく、回復が早いという特徴があります。まず、切開の範囲が非常に小さくて済むため、手術後の傷跡が目立ちにくく、感染や出血などの合併症のリスクも比較的低く抑えられます。開放手術に比べて筋肉や周囲の組織を大きく傷つけることがないため、術後の痛みも軽く済みやすく、早期に退院できるケースが多く見られます。

また、関節の内部を小型カメラで直接観察しながら手術を行うため、目視で損傷部位の状態を正確に把握することができ、診断と治療を同時に行えるという利点もあります。画像検査だけでは分かりにくいような微細な損傷や変化にも対応できるため、治療の精度が高まります。

さらに、手術後のリハビリテーションを早期に開始しやすい点もメリットのひとつです。関節の動きを妨げる大きな傷がないため、可動域訓練や筋力トレーニングなどを早く始めることができ、関節の拘縮や筋力低下を防ぐことができます。その結果として、日常生活や仕事、スポーツへの復帰が比較的スムーズに進む傾向があります。

このように、関節鏡手術は傷が小さく、正確な治療が可能で、術後の回復も早いため、多くの関節疾患において有効な治療方法として広く行われています。

関節鏡手術のデメリット

関節鏡手術には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットや注意点も存在します。

まず、手術が低侵襲であるとはいえ、関節に器具を挿入する以上、まったくリスクがないわけではありません。関節内に細菌が入り込んでしまうことで感染症を起こす可能性がありますし、術中に神経や血管を傷つけるといった合併症のリスクもゼロではありません。特に高齢者や糖尿病など免疫機能が低下している方では、感染リスクがやや高まることがあります。

また、関節鏡手術で対応できる疾患や損傷の範囲には限界があります。たとえば、重度の関節変形や広範囲な損傷に対しては、開放手術の方が適しているケースもあります。関節鏡では器具の動きが制限されるため、精密な操作が必要な複雑な治療は困難なことがあります。結果として、期待していたほどの効果が得られないこともあります。

さらに、関節鏡手術の実施には高度な技術が必要です。医師の経験や技術力によって手術の精度が大きく左右されるため、施設や担当医によって治療成績に差が出る可能性があります。術後の回復が早いとはいえ、関節の腫れや痛みが数週間続く場合もあり、リハビリを怠ると機能回復に時間がかかることもあります。

このように、関節鏡手術は安全性と利便性の高い治療法ではあるものの、適応の限界や術後の経過に個人差があることを理解した上で、担当医と十分に相談して治療法を選択することが大切です。

関節鏡手術後に気をつけること

関節鏡手術後は回復を順調に進めるために、いくつか注意すべきポイントがあります。手術が小さな切開で行われるとはいえ、体に負担をかける医療行為であるため、術後の過ごし方によって治癒の早さや最終的な関節の機能が大きく変わります。

まず大切なのは、術後すぐに無理をしないことです。関節の状態や術式によっては、しばらくの間、患部を安静に保つ必要があります。医師の指示に従って、体重のかけ方や動かし方を調整することが重要です。特に膝や肩など、日常的に動かすことが多い関節では、無理に動かすことで炎症や痛みが悪化することもあります。

次に、感染予防を意識することも大切です。関節鏡手術は比較的感染リスクが低い手術とされていますが、術後の傷口はしばらくの間、外部からの細菌に対して無防備です。手術部位を清潔に保ち、医師の指示に従ってガーゼの交換やシャワーの可否などを守るようにしましょう。傷の周囲に赤みや熱感、膿が出るなどの症状があれば、すぐに医療機関に連絡することが必要です。

また、リハビリは術後の回復にとって非常に重要です。手術によって痛みが軽減しても、関節の可動域や筋力がすぐに元通りになるわけではありません。理学療法士の指導のもと、関節の動かし方や筋肉の強化トレーニングを計画的に行うことで、術後の関節機能を最大限に回復させることができます。

さらに、術後の経過観察も忘れてはなりません。手術後には一定期間、通院して関節の状態や傷口の様子を確認する必要があります。痛みや腫れが強くなった場合や、動きに異常を感じたときは、我慢せずに医師に相談することが大切です。

以上のように、関節鏡手術後は安静・感染予防・リハビリ・経過観察という4つのポイントに注意しながら、無理のないペースで日常生活に復帰していくことが望まれます。

関節鏡手術の適応となる疾患

関節鏡手術は肩関節の疾患と膝や足関節の疾患に適応される手術方法です。

肩関節

関節鏡手術の適応となる肩関節の疾患は次のとおりです。

  • 五十肩(肩関節周囲炎)
  • 反復性肩関節脱臼
  • 腱板断裂

ここでは各疾患について詳しく解説します。

五十肩(肩関節周囲炎)

五十肩(肩関節周囲炎)は、肩関節周りの組織に炎症が起きスムーズに動かなくなる疾患です。

腱板に炎症が起こる腱板炎や上腕二頭筋の一部の筋に炎症が起こる上腕二頭筋長頭腱炎などさまざまな原因があります。

肩のあらゆる方向の動きで動かしにくかったり痛みが出たりが主な症状です。

リハビリしても肩の痛みが改善せず可動域も広がらない場合に、関節鏡手術をおこないます。

肩関節の可動域が悪くなる原因である関節包を内視鏡で観察しながら、電気メスでクリーニングして癒着をはがし、切開します。

手術終了後には肩関節の可動域が正常範囲まで改善します。

反復性肩関節脱臼

反復性肩関節脱臼は、初回に脱臼してから再発を繰り返す疾患です。

肩関節脱臼は外傷で起こるケースが多く、転んで大きな衝突を受けた際に起こりやすいです。

また、ラグビーやアメフト、柔道など、相手選手との接触があるスポーツでも起こります。

反復性肩関節脱臼の関節鏡手術の方法は、鏡視下バンカート法と鏡視下バンカート&ブリストウ法の2種類あります。

関節唇と関節包を修復し、受け皿についている組織を補強し上腕骨頭が外れないよう安定化させることが主な手術目的です。

初回脱臼でも、再脱臼しやすいスポーツ選手や日常生活で支障をきたす場合にも手術が推奨されます。

腱板断裂

腱板断裂は、肩の運動障害や運動痛、夜間痛が主な症状の疾患です。

五十肩と異なり関節の動きが固くなるケースは少なく、腕を上げる際に力が入らなかったり肩の前上面で軋轢音がしたりなどの症状を訴える方もいます。

保存療法で肩関節痛と運動障害が改善しない場合、関節鏡手術が推奨されます。

手術後は約4週間の固定と2〜3か月程度の機能訓練が必要です。

膝、足関節

関節鏡手術の適応となる膝や足関節の疾患は次のとおりです。

  • 変形性膝関節症
  • 半月板損傷
  • 靭帯損傷
  • 骨軟骨骨折

ここでは各疾患について詳しく解説します。

変形性膝関節症

変形性膝関節症は関節の軟骨のすり減りにより、膝に強い痛みや違和感が生じる疾患です。

関節鏡手術は膝の変形が進行していない、初期の変形性膝関節症に対する治療法として用いられます。

手術では関節内ですり切れた半月板や軟骨のささくれ、増殖した骨膜を除去し、同時に関節内部の異常を観察しながら治療をおこないます。

膝の変形を治したり軟骨や半月板を再生したりはできず、一時的に痛みを取ることを目的としています。

半月板損傷

半月板損傷は、膝のクッションとスタビライザーの役割を果たしている半月板が損傷する疾患です。

主な症状として、膝の曲げ伸ばしの際に痛みや引っかかりを感じます。

半月板損傷の関節鏡手術は、半月板部分切除術と半月板縫合術の2種類です。

小さな断裂や治癒しない部分の断裂では部分切除術が、治癒する可能性のある部分の断裂は縫合術による治療が行われます。

靭帯損傷

靭帯損傷は、スポーツでの激しい動きや転倒、事故などにより靭帯に大きな負荷がかかり、部分的もしくは完全に切れてしまう疾患です。

前十字靭帯を損傷した場合は保存療法による治療が難しいため、関節鏡手術により治療します。

前十字靭帯損傷の手術は靭帯再建術をおこないます。

再建術にはハムストリングという筋肉から腱を取る方法と膝蓋腱を用いておこなう方法があります。

骨軟骨骨折

骨軟骨骨折は、スポーツや転倒で強い衝撃を受けた際に骨と軟骨の一部が骨折する疾患です。

骨軟骨骨折の手術方法は関節鏡下骨髄刺激法(マイクロフラクチャー法)が用いられます。

軟骨損傷部の軟骨下骨に小さな孔をあけて損傷部に血液と骨髄液の流出を促し、骨髄に含まれる間葉系幹細胞により損傷部を修復する治療法です。

小さな軟骨損傷の場合に適しています。

関節鏡手術に関するよくある質問

関節鏡手術に関するよくある質問をまとめました。

関節鏡手術の入院期間はどのくらい?

関節鏡手術の入院期間は約2~3日です。

遅くとも1週間以内には退院できるとされています。

関節鏡手術にリハビリは必要?

関節鏡手術にはリハビリが必要です。

翌日から積極的な運動療法をおこない、関節を動かして血栓を予防します。

手術後は筋力が低下しやすいとされているため、手術前からの筋力訓練も重要です。

関節鏡手術後はスポーツできるようになる?

関節鏡手術後、適切なリハビリを受けるとスポーツができるようになります。

膝関節鏡手術の場合は、切除した半月板が膝に馴染むまでの2〜3か月間は激しい運動は控えましょう

関節鏡手術にリスクはある?

関節鏡手術をおこなう部位によっては、神経や血管を傷つけるリスクがあります

リスクを最小限に抑えるためには、病院や担当医選びが非常に重要です。

膝の痛みでお困りならシン・整形外科がおすすめ

出典:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
おすすめポイント
  • 再生医療で痛みを根本解決
  • 手術不要・日帰り治療OK!
  • 安心の保証制度あり
施術費用■初診
3,300円
■MRI検査
8,000円〜12,000円
■注入治療
198,000円〜1,078,000円※1
■リハビリ
29,800円〜49,800円
診療時間■受付
9時〜18時
■MRI診断予約
24時間受付
支払い方法現金
クレジットカード
電子マネー
バーコード決済
アクセス〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目9-15
銀座清月堂ビル5F
※料金は税込表示です※1:注入箇所・回数などで料金は変動します

シン整形外科の膝の治療は、以下の理由からおすすめです。

・専門知識と経験豊富な医師陣

・最新の医療技術

・安心の手術

・パーソナライズされたケア

専門知識と経験豊富な医師陣

シン整形外科は専門知識を持つ医師がいるため、患者の症状や状態について本質的な診断や治療プランを提供しています。

最新の医療技術

シン整形外科は常に最新の医療技術を導入し、最良の治療を提供しています。物理療法、関節内注射、手術など、幅広い治療オプションを取り入れることで、患者様の症状に合わせた効果的なアプローチを実現します。

安心の手術

必要な場合、シン整形外科では最新の外科手術技術を駆使して、最小限の侵襲で手術を行います。安全性と効果を重視し、患者様の健康と安心を第一に考えた手術を提供します。

パーソナライズされたケア

シン整形外科は、患者様の信頼と満足を最優先に考えています。親切で丁寧なスタッフが、あなたの質問や不安に対応し、治療プロセスをサポートします。あなたの声に耳を傾け、共に健康な未来を築いていきます。

まとめ

関節鏡手術は関節周囲に2~3か所程度小さな穴を開け、損傷部位の修復や損傷組織の摘出除去をおこなう手術です。

肩関節の疾患と膝、足関節の疾患の治療に適応されています。

手術の傷が小さく、肉眼より拡大して見えるため細かい処置が可能なメリットがある手術方法です。

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

目次