MENU

ヘバーデン結節治療の名医や専門医を紹介!検査方法やクリニックの選び方まとめ

「へバーデン結節の症状に悩まされている」「へバーデン結節の名医のもとで治療を受けたい」上記のようなお悩みを抱えている方も多いでしょう。

へバーデン結節は指の第1関節が変形して曲がってしまう疾患で、痛みや腫れなどの症状があります。放置しておくと骨が変形し、元に戻せなくなるため注意が必要です。

痛みや腫れが出始めた早い段階から、治療を始めましょう。

本記事では、へバーデン結節の名医や専門医を紹介します。へバーデン結節の検査方法やクリニックの選び方もあわせて解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

指の治療ならシン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
  • WEB来院予約OK!
  • 手術・入院不要のひざ特化治療!
  • 専門リハビリで痛みが再発しない指へ!
事前相談無料
初診料3,300円〜
注入治療198,000円〜
30%割引モニター制度あり
※料金は全て税込表示です。※治療費の一部は、医療費控除の対象になる可能性があります。
目次

へバーデン結節とは?

へバーデン結節は、指の第1関節が変形し曲がってしまう疾患です。疾患名は、はじめに疾患を報告した人物、へバーデンの名にちなんで呼ばれています。

人差し指から小指にかけ、第1関節が赤く腫れたり曲がったりする症状があり、痛みを伴う場合も少なくありません。人差し指から小指のみでなく、親指に症状が現れるケースもあります。

痛みや腫れ以外の症状として、第1関節近くに水膨れのような透き通った出っ張り(ミューカスシスト)ができる場合もあります。へバーデン結節の原因は未だ明らかになっていません。

一般的には、40歳代以降の女性が発症しやすいと考えられており、手をよく使う方は発症しやすい傾向にあります。

遺伝性も不明ですが、血縁者にヘバーデン結節発症者がいる場合は、指先に負担をかけないように注意して過ごしましょう。

へバーデン結節の検査方法

へバーデン結節の検査は、問診、触診、レントゲン撮影などによりおこなわれます。

第1関節に変形や突出、疼痛があり、レントゲン撮影により関節のすき間が狭くなったり関節が壊れたりなどの症状がみられる場合は、へバーデン結節と診断されます。

へバーデン結節の名医や専門医

整形外科や形成外科に在職する、へバーデン結節の名医や専門医を13名紹介します。

へバーデン結節の疑いがある方や名医のもとで治療を受けたい方は、ぜひチェックしてみてください。

青山幸生医師(あおやまゆきお)

青山幸生医師は慢性疼痛のスペシャリストです。東邦大学医療センター大橋病院麻酔科の客員教授を務め、ペインクリニック外来と漢方外来を担当しています。

日本慢性疼痛学会理事や日本疼痛心身医学会理事、日本慢性疼痛学会監事なども務めています。麻酔科学や東洋医学、ペインクリニック、心身医学を専門としている医師です。

帯状疱疹後神経痛や三叉神経痛、偏頭痛、心因性疼痛など、慢性の痛みと呼ばれる疾患全般の診察をおこなっています。

青山幸生医師が担当するペインクリニック外来は、第1・2水曜、第3・4金曜、土曜の午前の診療です。要予約・要紹介のため注意しましょう。

安部洋一郎医師(あべよういちろう)

安部洋一郎医師は、NTT東日本関東病院のペインクリニック科部長を務めています。主に多汗症手術や脊髄神経刺激療法、神経ブロック全般、経皮的椎間板摘出術、椎体形成術を専門としている医師です。

NTT東日本関東病院は、東京の病院で初めて国際病院評価機構(JCI)の認証を取得している病院です。痛みと血行を改善する神経ブロックによる治療を実施しており、高い技術力から、全国の患者が集まっています。

安部洋一郎医師の診察は、初診が火曜の午前、再診は月曜・木曜・金曜の午前と午後です。電話予約が必要のため、クリニックに事前に確認しておきましょう。

牛田享宏医師(うしだたかひろ)

牛田享宏医師は、慢性の痛みに対する集学的な治療・研究をおこなう施設「愛知医科大学学際的痛みセンター」で陣頭指揮を執っています。慢性痛や運動器疼痛、脊椎脊髄病を専門としている医師です。

厚生労働省の「難治性疼痛の実態の解明と対応策の開発に関する研究」では、班長を務めた経歴もあります。

牛田享宏医師は多角的な治療をおこなう特徴があり、運動器に対する理学療法や各種薬物療法、神経根ブロック療法、高周波パルス療法などを組み合わせた治療が受けられます。

精神科専門医や臨床心理士による精神・心理学的方法も含めた診療も特徴です。牛田享宏医師の外来担当は火曜の終日、木曜の午前、金曜の午前で、完全予約制です。治療を受けたい方は、事前に予約を入れるようにしましょう。

小川節郎医師(おがわせつろう)

小川節郎医師は、日本大学総合科学研究所教授として日本医学界の発展に尽力しているほか、総合東京病院ペイン緩和センターの担当医を務める医師です。

テレビ番組への出演や書籍の執筆など、多方面で臨床の普及活動にも取り組んでいます。

治療は薬物療法を中心に、神経を麻酔薬で休ませる神経ブロックや低出力のレーザー光線を照射する方法などを積極的におこなっています。小川節郎医師の外来は月曜の午前、木曜の午後で、完全予約制です。

北原雅樹医師(きたはらまさき)

北原雅樹医師は、横浜市立大学附属市民総合意医療センターに在職する医師です。世界で初めて設立された痛み治療センター「ワシントン州立ワシントン大学ペインセンター」で学び、通常の治療法では効果が少ないとされる難治性慢性疼痛を得意としています。

北原医師が筋・筋膜痛を治療する際は、筋肉内刺激法を使用します。東洋医学の鍼治療に用いる細い針を、筋肉が硬くなり痛みを生じる部分に素早く刺して抜去る方法で、北原雅樹医師が日本に紹介しました。

慢性疼痛は大半の場合、複雑な要因が組み合わさり痛みが生じているため、初診時は2~3時間程度の治療時間を要します。北原雅樹医師の診察を受けるためには、医療機関からの予約が必要です。

西江宏行医師(にしえひろゆき)

西江宏行医師は、川崎大学附属病院でペインクリニックの診療をおこなっている医師です。三叉神経痛や帯状疱疹後神経痛、腰下肢痛、慢性痛、がんによる痛みを専門としています。

岡山大学在職中は整形外科や精神科神経科、歯科麻酔科、総合リハビリテーション部と連携し、慢性通の治療にあたる痛みリエゾン外来を主宰した経歴があります。

問診を十分にしたうえでおこなう薬物療法や神経ブロックが、西江医師の治療の特徴です。また心理療法や運動療法を取り入れ、生活の質の改善も目指しています。

初診・再診ともに予約必須で、初診時は紹介状が必要です。川崎大学附属病院では、火曜・水曜の午後に診療をおこなっています。

花岡一雄医師(はなおかかずお)

花岡一雄医師は、東京八重洲クリニックに在職する医師です。痛み治療の先駆者として活躍しています。

独自に開発した薬剤を用いた治療や、内視鏡の一種である「硬膜外腔鏡」を用いた治療などの先進医療を実践し、ペインクリニック界をリードしている医師です。

2010年には慢性疼痛に関する情報を受発信するペイン情報センターを設立し、代表世話人として幅広い広報・啓発活動に取り組んでいます。花岡一雄医師の外来は月曜、火曜、木曜の午後、水曜の午前・午後の診療で、完全予約制です。

福井聖医師(ふくいせい)

福井聖医師は、滋賀医科大学医学部付属病院でペインクリニック医を務めています。

ペインクリニックや脊椎疾患に対する透視下神経ブロック療法、高周波熱凝固法、パルス高周波法学際的な慢性痛の治療が専門領域です。2007年にはペインクリニック科を設立し、難治性慢性疼痛の受託研究や治療法の開発をおこなってきました。

チーム医療を推進しており、2013年からは厚労省の慢性の痛み対策事業の一環で、学際的痛み治療センターの名称のもと、痛みセンター設立事業をおこなっています。

福井聖医師の診療は、初診・再診ともに完全予約制です。受診中の医療機関の紹介状が必要で、紹介状がない場合は初診の保険外併用療養費として別途費用がかかります。

福永幹彦医師(ふくながみきひこ)

福永幹彦医師は、西京都病院に在職しています。心療内科全般や消化器心身症、慢性疼痛が専門領域です。

社会生活に大きな支障をきたしている重篤な症状の治療経験が豊富にあり、実際の診療では身体面の病態評価を優先して症状軽減に努めています。

心理面・社会面の評価を加えてゆきながら、最終的には患者が自律的に病気をコントロールできるようサポートする方針で治療しています。福永幹彦医師の総合診療外来は、月曜午前と火曜午前です。

細井昌子医師(ほそいまさこ)

細井昌子医師は、九州大学病院に在職する心身医学専門医です。疼痛学や神経医学、難治性慢性疼痛患者の診断と治療をおこなっています。

九州大学病院は日本で初めて心療内科が開設された病院で、全国から患者を受け入れています。

細井昌子医師の特徴は、医師・看護師・臨床心理士らとのチームによる治療法の開発・実践です。自律訓練法や認知行動療法的アプローチなどを併用し、多面的かつ段階的な心身医学的治療をおこないます。

細井昌子医師の診療は完全予約制かつ紹介状が必須です。慢性疼痛外来の初診は月曜、再診は水曜・金曜午後のため、都合のよい日程を確認してみてください。

増田豊医師(ますだゆたか)

増田豊医師は、なごみペインクリニックに在職しています。家族や職場とも連携し、集学的なチーム医療による慢性疼痛治療を提唱している医師です。

教員や医療従事者、製薬開発担当者らを交えたワークショップなどを通し、共同研究や地域合同研究への発展を目指しています。ペインクリニック科の診療については、クリニックに直接確認してみてください。

水野泰行医師(みずのやすゆき)

水野泰行医師は、関西医科大学部族病院に在職している心療内科医です。心身症全般、慢性疼痛、漢方治療を専門としています。

患者の生活環境やストレス、行動パターンなども考慮して症状を理解する視点が特徴です。治療では薬物療法のみでなく、症状や治療に対する患者自身の考えを尊重し、自己治癒力を引き出す治療をおこなっています。

水野泰行医師の診療は予約制で、紹介状がない場合は別途費用が必要です。初診は月曜午後、再診は月曜午後と木曜午前を担当しています。初診の際は、痛みセンター心療内科宛に診療情報提供書を作成してもらうとスムーズです。

村上孝徳医師 (むらかみたかのり)

村上孝徳医師は、札幌医科大学附属病院慢性疼痛外来の中心的存在の医師です。難治性疼痛症例への薬剤の経口投与やクモ膜下腔投与など、新しい薬物療法を推進しています。

複数の診療科やコメディカルと連携した集学的診療体制を構築している点も、村上医師の大きな特徴です。

村上孝徳医師の初診予約は、患者サービスセンターを通しての病院間でのみおこなえます。紹介状の持参が必要なため注意しましょう。

へバーデン結節の名医や専門医の選び方

へバーデン結節の名医や専門医を選ぶ際のポイントは4つあります。

  • クリニックや先生の評判はよいのか
  • 医療設備や機器が充実しているか
  • 通いやすいか
  • 対応は丁寧か

上記4つのポイントをそれぞれ解説するため、病院選びで悩んでいる方は確認してみてください。

クリニックや先生の評判

へバーデン結節の名医や専門医を選ぶ際は、クリニックや先生の評判を確認しましょう。よいクリニックや先生は、口コミで評判が広がっていきます。

地域で長く運営している病院やクリニックは、評判がよいケースが多いです。Googleマップから確認できる口コミや口コミサイトをチェックして、候補に挙げたクリニックの評判を確認してみてください。

医療設備や機器が充実

医療設備や機器が充実している病院やクリニックを選びましょう。医療設備や機器が充実しているクリニックであれば、幅広い治療法から自身に適した治療法を選択できる可能性があります。

クリニックによって医療設備や機器の充実度に差があるため、公式HPで確認するか、直接問いあわせて確認してみましょう。

通いやすさ

クリニックを選ぶ際は、通いやすさも非常に重要なポイントです。へバーデン結節の治療は、週に1~2回程度の頻度で通院する必要があります。

合計で5~15回ほど通わなくてはいけないため、通いやすい立地にあるクリニックを選びましょう。

通いやすいクリニックのポイントは次のとおりです。

  • 最寄駅から近い
  • 交通費の負担が少ない
  • 夜遅くまで診療している

夜遅くまで診療しているクリニックなら、仕事帰りにも通いやすいです。医師の口コミや病院の評判も重要ですが、通いやすさも重視して自身に適したところを探してみてください。

対応の丁寧さ

クリニックを選ぶ際は、スタッフの対応の丁寧さを確認しましょう。スタッフが丁寧に対応してくれるクリニックなら、不快な思いをせず気分よく通えます。

医師がきちんと話を聞いてくれるかも、あわせて確認しましょう。患者一人一人の声にきちんと耳を傾けてくれる医師なら、不安やストレスを最小限に抑えて治療を進められます。

へバーデン結節の予防法

へバーデン結節の予防法は2つあります。大豆イソフラボンを摂取する方法と、ハンドクリームを塗る方法です。

今日からでも取り入れられる方法のため、へバーデン結節の発症が心配な方はぜひ実践してみてください。

大豆イソフラボンを摂取

へバーデン結節の予防には、大豆イソフラボンの摂取が有効です。へバーデン結節の原因は未だ解明されていませんが、最新の研究でエストロゲン(卵胞ホルモン)と深い関係があると分かってきました。

エストロゲンは腱や骨膜の腫れを取る、抗浮腫作用を持つ女性ホルモンです。大豆イソフラボンに含まれる成分の一つであるエクオールは、エストロゲンと構造が似ているため、年齢を重ねると減少するエストロゲンの代わりになります。

大豆イソフラボンはサプリメントでの摂取が効果的です。ぜひ自身に適したサプリメントを探してみてください。

ハンドクリームを塗る

へバーデン結節の予防には、ハンドクリームが有効です。ハンドクリームで手指をしっかり保湿しながらマッサージするのも、効果的とされます。

マッサージする際は、強く力を入れないように注意しましょう。指を使う作業は極力避け、手指に負担がかからないように意識して過ごしてみてください。

へバーデン結節に関するよくある質問

へバーデン結節に関するよくある質問を4つまとめました。へバーデン結節の発症が不安な方や症状に悩まされている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ヘバーデン結節は何科で診療を受けるべき?

へバーデン結節は整形外科で診療を受けられます。

お近くの整形外科を探してみてください。

へバーデン結節は遺伝する?

へバーデン結節の遺伝性は証明されていません。

しかし身内にヘバーデン結節発症者がいる場合は、体質が似ている点を考慮し、指先に負担をかけないように注意しましょう。

重度の症状でも治療できる?

へバーデン結節の重度の症状とは、痛みが強く眠れない、物を掴めないなど、日常生活に支障があるほどひどい症状を指します。上記の場合は手術による治療をおこなうケースが多いです。

関節固定術が代表的な手術法で、チタン製のスクリューネジを指の側部または先端から挿入し、第一関節の前後の骨を固定します。

指の動作が制限されますが、痛みや腫れは軽減されます。症状によって適切な治療法が異なるため、まずはクリニックを受診してみましょう。

へバーデン結節は年齢問わず発症する?

へバーデン結節は、一般的に40歳代以降の女性に多く発症します。

平均すると55~56歳の発症者が多いです。

初期症状に腫れや皮膚の赤み、痛みがあるため、いずれかの自覚症状がある場合は早めにクリニックを受診しましょう。

クリニックを選ぶ際は、クリニックや先生の評判、医療設備や機器の充実さ、通いやすさ、対応の丁寧さが重要です。今回紹介した13名の名医・専門医も視野に入れて、自身に適した病院・クリニックを選んでみてください。

ヘバーデン結節の治療ならシン・整形外科がおすすめ

出典:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
おすすめポイント
  • 再生医療で痛みを根本解決
  • 手術不要・日帰り治療OK!
  • 安心の保証制度あり
施術費用■初診
3,300円
■MRI検査
8,000円〜12,000円
■注入治療
198,000円〜1,078,000円※1
■リハビリ
29,800円〜49,800円
診療時間■受付
9時〜18時
■MRI診断予約
24時間受付
支払い方法現金
クレジットカード
電子マネー
バーコード決済
アクセス〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目9-15
銀座清月堂ビル5F
※料金は税込表示です※1:注入箇所・回数などで料金は変動します

シン整形外科の指の治療は、以下の理由でおすすめです。

専門的な知識と経験

一連の症例への対応

最新の医療技術の利用

患者中心のアプローチ

継続的なケアとフォローアップ

専門的な知識と経験

シン整形外科が指の治療におすすめな理由として、その専門的な知識と経験が挙げられます。整形外科は骨や関節の疾患に特化した分野であり、シン整形外科は指の異常や障害に対する専門的なアプローチをしています。

一連の症例への対応

シン整形外科が指の治療におすすめされる理由として、様々な指の症状や疾患に対応できることが挙げられます。関節炎、捻挫、骨折など、指にはさまざまな問題があり、その一連の症例に対して適切な治療を提供しています。

最新の医療技術の利用

シン整形外科は最新の画像診断技術や手術技術を積極的に取り入れており、より精確な診断と効果的な治療を提供しています。

患者中心のアプローチ

シン整形外科は患者のニーズや状態に合わせた個別の治療計画を提供しています。指の症状は個人差が大きいため、患者中心のアプローチが効果的な治療が求められます。

継続的なケアとフォローアップ

指の治療は手術後のリハビリテーションやフォローアップが重要です。シン整形外科は継続的なケアとフォローアップを提供しており、患者の回復をサポートしています。

まとめ

へバーデン結節は、指の第1関節が変形し曲がってしまう疾患です。40歳代以降の女性に多く見られ、未だに原因は明らかになっていません。

※本記事の情報は2023年4月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。

<参考>
時事メディカル

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

目次