関節リウマチが発症しやすい年齢は、30~50代です。
典型的な初期症状は、関節が腫れたり痛んだり、朝起きたときにこわばったりします。
関節以外では、微熱やだるさ、食欲がないなどの症状が現れる点が特徴です。
本記事では、関節リウマチの基本的な知識から、検査や診断、治療方法、日常で気をつけることまで詳しく解説します。
さらに、再生医療やリハビリに特化した「シン・整形外科」についても詳しく紹介します。
関節リウマチとはどのような病気?
関節リウマチ(RA)は30~50歳代の女性に多く発症し、免疫の異常(自己免疫疾患)が原因で関節に炎症がおこります。
日本における関節リウマチの患者数は、約80万人と推定されています。
炎症により、腫れや痛み、朝のこわばり、変形、関節の曲げ伸ばしの困難などを伴う慢性炎症性疾患です。
関節リウマチが進行すれば関節の破壊がおこり、普段の生活が困難になるほど重症化する可能性があります。
さらに、関節のほか血管や肺、神経などにも病変が現れることもあり、関節リウマチは全身性の疾患です。
関節リウマチの治療は、次の4本柱で構成されます。
- 薬物療法
- 手術療法
- リハビリテーション療法
- 基礎療法
関節リウマチは発症から2年以内に急に症状が進行するため、早期の薬物療法やリハビリテーション療法の開始が重要です。
最近では上記の治療方法以外に、軟骨などの再生や、効果的に痛みを緩和できる再生医療があります。
関節リウマチの原因
関節リウマチの原因は次のとおりです。
- 免疫機能が自身の組織を攻撃する自己免疫疾患
- 炎症の悪化はサイトカインが引き起こす
免疫機能が自身の組織を攻撃する自己免疫疾患
本来、免疫機能は体内に侵入した細菌やウイルス、異物などを排除します。
しかし、関節リウマチになると免疫機能が自身の組織を攻撃するため、自己免疫疾患に分類されています。
関節内部に対する自己免疫の攻撃が原因で、関節包の内側を覆う膜(滑膜)に炎症が生じる点が特徴です。
さらに滑膜が増殖し、炎症で腫れて厚みを増すとともに、関節腔内に関節液がたまります。
そのため、神経が圧迫されて、痛みがでる点が特徴です。
関節の腫れによって関節の曲げ伸ばしが困難になり、朝のこわばりなどの症状もでます。
炎症の悪化はサイトカインが引き起こす
関節リウマチの炎症が悪化すると、増殖し肥厚した滑膜からTNFαやインターロイキン1(IL-1)、インターロイキン6(IL-6)などの炎症性サイトカインが分泌されます。
骨は骨を作る骨芽細胞と、壊す破骨細胞のバランスにより維持されています。
しかし、炎症性サイトカインは骨を壊す破骨細胞を活性化するため、バランスが崩れて骨を破壊する点が特徴です。
さらに、中性プロテアーゼなどの酵素が分泌され、軟骨も破壊されます。
このように、炎症性サイトカインや中性プロテアーゼの作用により、さらに炎症が悪化します。
関節リウマチを発症しやすい年齢と性別
関節リウマチを発症しやすい年齢と性別を、次の項目で解説します。
- 発症のピークは30~50代
- 患者数は女性の方が多い
発症のピークは30~50代
関節リウマチ発症のピークは30~50代です。
関節リウマチは関節の腫れや痛みが生じたり、曲げ伸ばしが困難になったりします。
そのため、どうしても高齢者に特有の病気と思われがちです。
しかし、発症ピークの30~50代より若い年代でも発症するため、いくつかの初期症状に当てはまるなら、早めに医療機関を受診しましょう。
患者数は女性の方が多い
関節リウマチの患者数は、女性の方が男性より3~4倍程度多い傾向です。
女性に関節リウマチが多いのは、女性ホルモンが影響しています。
女性ホルモンの分泌量が多い時期に、発症しやすくなる傾向があります。
また、妊娠中には免疫機能が低下しますが、出産後にはまた回復する点が特徴です。
そのため、このタイミングで免疫の働きが一気に高まり、関節リウマチのリスクが高まります。
関節リウマチの症状
関節リウマチの症状を次の項目で解説します。
- 朝にこわばりがある
- 関節に痛みや腫れがある
- 微熱・倦怠感・食欲低下などの症状がある
関節リウマチの症状は、関節以外の不調にも注意する必要があります。
朝にこわばりがある
朝起きたときに関節がこわばるのは、関節リウマチの特徴的な症状の一つです。
起床直後(約30分以内)に指や手足などの関節がこわばり、動かしにくく感じます。
こわばりは、睡眠中に関節を動かしていない状態が長時間続くために起こり、動かすことで一時的に改善される点が特徴です。
しかし、病状が進行すると、こわばりが長く続くようになります。
関節に痛みや腫れがある
関節リウマチは関節に炎症が起こるため、それにともない、熱を持ち痛みや腫れが生じます。
関節の痛みや腫れは左右対称に起こりやすく、複数の部位に現れたり移動したりします。
手首の関節や肩関節、膝の関節などに症状が出やすいですが、みられることが多いのは手指の第2関節です。
微熱・倦怠感・食欲低下などの症状がある
微熱や倦怠感、食欲低下などの症状が現れます。
これらの症状は関節リウマチ以外でも起こります。
そのため見過ごされがちですが、関節の症状なども考慮に入れて判断し、早めの受診と治療に心がけましょう。
関節リウマチの診断と検査
関節リウマチの診断の際におこなう次の検査について解説します。
- 血液検査
- 尿検査
- 超音波(エコー)検査
- X線検査・CT検査
「シン・整形外科」では上記の検査以外にも、MRIによる正確な検査と診断をおこなっています。
血液検査
関節リウマチの診断に関わる血液検査項目は、次のとおりです。
リウマトイド因子(RF)
関節リウマチでリウマトイド因子が陽性を示す場合は、関節破壊の進行が早くなります。
その他、シェーグレン症候群などの自己免疫疾患や感染症、肝臓疾患などでも陽性になります。
そのため、RFが陽性でも関節リウマチとは限りません。
CRP(C反応性蛋白質)
CRP(C反応性蛋白質)は、体内の炎症などが原因で増加します。
しかし、感染症や怪我などにより、からだの組織が破壊される場合でも増加する点が特徴です。
関節リウマチの関節炎の炎症程度(活動性)を表す指標になります。
基準値は0.3mg/dl以下です。
赤血球沈降速度(ERS)
赤血球が一定時間内に、どのくらい沈むのか測定する検査です。
関節リウマチが進行し炎症が強まるにつれて、赤血球沈降速度は速くなります。
ERSは炎症の程度(活動性)を表す指標で、基準値は男性で10mm/h以下、女性で15mm/h以下です。
抗CCP抗体
関節リウマチのごく早期から血液中に現れる、環状シトルリン化ペプチド(CCP)に対する抗体です。
関節リウマチの早期診断に用いられ、RF検査とあわせると診断の精度が高まります。
また、抗CCP抗体が多いほど関節破壊の進行も早くなります。
MMP-3
MMP-3は関節の軟骨を破壊する酵素で、関節破壊の程度を表す指標です。
関節リウマチの活動性の程度や、治療効果の判定などに使います。
CRP検査とあわせると、感染症などほかの疾患との鑑別もできます。
尿検査
尿検査は次のとおりです。
尿蛋白
抗リウマチ薬の影響や、炎症の遷延により起こる合併症の「腎アミロイドーシス」などの影響で、尿に蛋白質が漏れ出ることがあります。
尿沈査
赤血球や白血球などの固形成分が、尿中に漏れ出ていないか調べます。
漏れ出る固形成分の量が多い場合は、薬の副作用による腎障害の可能性があります。
超音波(エコー)検査
超音波(エコー)検査はレントゲンとは異なり、放射線ではなく超音波を使用します。
関節滑膜炎のような関節内部の炎症や、骨破壊の状態、程度をリアルタイムで映像化して確認できます。
レントゲンでは判別できない関節リウマチの微妙な病変も可視化できるため、早期の発見にも有用です。
さらに超音波検査により、関節リウマチ以外の疾患との鑑別も可能です。
超音波検査は放射線の心配もなく、妊婦の画像診断にも使われるほど人体にやさしく、害はありません。
また手軽に短時間、安い費用で、複数の関節を順番に検査できます。
そのため、関節内部の映像をリアルタイムで確認しながら治療の効果を判定したり、薬の増減を判断したりできます。
X線検査・CT検査
X線検査とCT検査のどちらも、放射線を使用して関節や肺などの画像撮影をおこないます。
X線検査とCT検査について次で説明します。
X線検査
早期の関節リウマチの判別は困難ですが、関節炎や骨破壊の程度がわかります。
胸部の検査では間質性肺炎など、合併症の判別ができます。
CT検査
CT検査は、患部の断面を連続的に画像として可視化できます。
そのため、頸椎などの複雑な部位の病変も把握できる点が特徴です。
さらに、胸部に起こる合併症の間質性肺炎や、薬による副作用の肺障害なども判別できます。
関節リウマチの治療法
関節リウマチ治療方法の4本柱のうち、次の3つを解説します。
- 投薬治療
- 手術治療
- リハビリテーション治療
最近では痛みを効果的に抑え、関節軟骨の再生が期待できる再生医療もおこなわれるようになりました。
投薬治療
関節リウマチの投薬治療は近年めざましく進歩し、メトトレキサート(MTX)に加えて分子標的治療薬も導入されるようになりました。
そのため日常生活動作に支障がないレベルまで、病状を改善(機能的寛解)できるようになりました。
投薬治療は第一選択薬のMTXを中心に、病状や効果を考慮しながら従来型の抗リウマチ薬(csDMARS)や、TNF阻害薬やIL-6阻害薬などの生物学的製剤(bDMARS)、JAK阻害薬などを使用します。
補助的に副腎皮質ステロイドやNSAID、抗RANKL抗体などが使用されることもあります。
投薬治療は再生医療とは異なり、一度破壊された関節軟骨などの再生は期待できません。
そのため、関節リウマチが悪化する前の早期発見と治療が重要です。
手術治療
薬物療法やリハビリテーション治療などの保存的治療を十分におこなっても、不十分な場合は手術療法をする場合があります。
手術療法には次のような方法があります。
- 人工関節置換術
- 関節(温存)形成術
- 関節固定術
- 滑膜切除術
手術後の早期から長期にわたり、リハビリテーション治療の継続が必要です。
手術療法は、からだへの負担が大きく避けたいところです。
最近では、からだへの負担が少なく、注射をうつのみで関節軟骨の再生が見込める再生医療のような選択肢もあります。
リハビリテーション治療
ここからは、次のような関節リウマチのリハビリ方法を解説します。
- 可動域訓練
- 筋力増強訓練
- 起立・歩行訓練
- 温熱療法
- 作業療法
- 装具・自助具を使った療法
炎症がひどく、痛みや腫れなどの症状が強く出ているときに関節を動かして負荷をかければ、悪化する可能性があります。
また、痛みなどの症状があまり出ていない状態で関節を休めていると、関節の動きが悪くなったり、筋力が低下したりと好ましくありません。
日常の生活でも、なるべく関節に負担をかけないような動作の仕方を学習したり、必要に応じて装具や自助具で関節をサポートしたりする必要があります。
このように、リハビリは病状に応じて適切におこなう必要があります。
そのため、患者に一人一人に合わせた治療と、リハビリをおこなう整形外科で診てもらいましょう。
可動域訓練
病状の進行とともに狭くなる関節の可動域をリハビリにより維持したり、少しずつ広げたりします。
関節に負担がかからないように、患者自身でおこなうか介助者に補助してもらい、無理のないように関節の可動域を広げます。
筋力増強訓練
筋力増強訓練で弱っている筋肉を鍛えると、関節を動かす筋肉や、関節周りの筋肉が強化されます。
それにより、強化された筋肉が関節をサポートします。
そのため、関節の不安定さや負担が軽減し、関節をスムーズに動かせるようになります。
結果として日常生活の動作も楽になる点がメリットです。
関節の炎症がひどく症状が強くでている場合は、関節を動かさずに筋肉を鍛えられる等尺性運動が適しています。
起立・歩行訓練
起立したり歩いたりするときに、よくおこなう基本動作の訓練をおこないます。
症状の出かたは、患者により異なります。
そのため、たとえば膝関節が不安定な方は、膝関節周りの筋力を鍛える目的で、大腿四頭筋などを意識して鍛えます。
関節への負担を軽減するために、温水プールや平行棒などを使用して訓練をおこないます。
温熱療法
温熱療法は、ホットパックなどを用いて関節を温めます。
それにより血行が改善して、痛みや腫れなどが緩和されます。
運動療法の前におこなうのも効果的です。
温熱療法は急性の炎症が治まり、慢性的な腫れや痛みが続いているような場合に行われます。
作業療法
作業療法は、症状に応じて関節に負担をかけないように動作を改善します。
日頃の姿勢や動作を見直したり、関節の変形により不自由になった動作を改善したりできる点がメリットです。
たとえば、デスクでPCを使うとき、目線が水平になるようにイスの高さを調節して頸椎への負担を軽減したり、蛇口をレバーハンドルに取り替えたりします。
それにより、関節への負担が減る点がメリットです。
その他、粘土細工などの工作や編み物などの手芸の作業を通して、関節の機能を維持したり改善したりします。
装具・自助具を使った療法
炎症が強く痛みがあったり、関節が変形していたりする場合、コルセットやサポーターなどの装具や自助具を使います。
それにより、関節周りをサポートして、機能の低下や病状の悪化を防ぎます。
装具・自助具を使うことで、関節の安静を保ったり、負担がかからないように動かしたりできます。
これにより、腫れや痛みを緩和できる点がメリットです。
関節リウマチの方が日常生活で気をつけること
関節リウマチの治療の4本柱の一つ「基礎療法」の一環として、日常生活で気をつけるべき次の項目について解説します。
- ストレスを溜めない
- 十分な睡眠をとる
- 感染症対策をする
- 禁煙や歯周病のケアをする
ストレスを溜めない
ストレスは関節リウマチの引き金となったり、悪化の原因になったりします。
そのため、身体や心のストレスをため込まないように気をつけることが大切です。
ストレスをため込まないような環境作りや、適度にリフレッシュをしながら、ストレスと上手に付き合いましょう。
十分な睡眠をとる
睡眠不足は、関節リウマチ発症のリスクを高めます。
また関節リウマチの患者は、関節の腫れや痛み、炎症性サイトカインの分泌、概日リズムの乱れなどで睡眠障害になりがちです。
そのため、眠りやすい環境を整えて、質の高い睡眠を十分とるように心がけましょう。
たとえば、次のような方法があります。
- 朝日を十分浴びて概日リズムを整える
- 寝る前はスマートフォンやパソコンなどを控える
- 食事は寝る3時間前までにすませる
- 寝る前はコーヒーなどに含まれるカフェインの摂取を控える
感染症対策をする
関節リウマチの治療に免疫を抑える薬が使用されるため、普通の方より風邪などの感染症にかかりやすくなります。
次のような感染症対策があります。
- 外出時にはマスクを着用する
- 手洗いや、うがいを励行する
- 人混みを避ける
禁煙や歯周病のケアをする
喫煙や歯周病は関節リウマチを引き起こしたり、悪化させたりするリスクを高めます。
たとえば、喫煙や歯周病ではシトルリン化蛋白が増えます。
その結果、増えたシトルリン化蛋白を排除するために、抗CCP抗体が産生されます。
通常は、関節内の滑膜にシトルリン化蛋白は存在しません。
しかし、感染症やケガが引き金となり、滑膜にシトルリン化蛋白が生じることがあります。
これにより禁煙や歯周病が原因で産生された抗CCP抗体が、滑膜で生じたシトルリン化蛋白を排除しようと攻撃します。
結果として、滑膜で炎症が引き起こされたり、悪化したりする点が特徴です。
そのため、禁煙して歯周病のケアも怠らないようにしましょう。
関節リウマチの痛みを切らずに除去したいならシン・整形外科がおすすめ!
- 再生医療で痛みを根本解決
- 手術不要・日帰り治療OK!
- 安心の保証制度あり
施術費用 | ■初診 3,300円 ■MRI検査 8,000円〜12,000円 ■注入治療 198,000円〜1,078,000円※1 ■リハビリ 29,800円〜49,800円 |
診療時間 | ■受付 9時〜18時 ■MRI診断予約 24時間受付 |
支払い方法 | 現金 クレジットカード 電子マネー バーコード決済 |
アクセス | 〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目9-15 銀座清月堂ビル5F |
「シン・整形外科」は関節リウマチの痛みを効果的に緩和し、関節軟骨の再生なども見込める再生医療に特化しています。
再生医療は手術などと異なり、切らずに注射で治療できるため、体への負担も軽い点がメリットです。
再生医療とリハビリに特化したシン・整形外科について解説します。
- 合併症のリスクが少ない再生医療を受けられる
- 治療保証制度があるため万が一の場合も安心
- 患者にあわせたオーダーメイドのリハビリが受けられる
合併症のリスクが少ない再生医療を受けられる
シン・整形外科では、合併症のリスクが少ない再生医療を受けられます。
からだにメスを入れず、注射で関節リウマチの痛みを取り除く次のような再生医療が充実しています。
- 幹細胞培養治療
- PRP-PRO治療
- PRP-FD治療
再生医療での治療は、患者の血液や脂肪細胞から抽出した「組織の修復に働く有効成分」を使用しています。
そのため、拒絶反応や合併症のリスクが極めて低いうえに、幹細胞培養治療では組織の再生による関節リウマチの早期回復が見込めます。
さらに、関節リウマチの痛みも効果的に緩和し、症状の進行を遅らせるなど、メリットが多い点も見逃せません。
治療保証制度があるため万が一の場合も安心
シン・整形外科では、治療保証制度があるため万が一の場合も安心です。
再生医療は最新の治療方法であり、自費診療なため、治療費が高額になりがちです。
シン・整形外科は、治療実績と万全の体制で自信をもって治療しています。
そのため、患者により満足してもらえるように、指定の治療メニューで治療効果がでなかった場合に、追加で1回分を無償提供します。
患者にあわせたオーダーメイドのリハビリが受けられる
シン・整形外科では、患者一人一人にあわせたオーダーメイドのリハビリが受けられる点がメリットです。
再生療法による関節リウマチの治療効果を高め、痛みの緩和や再発防止の目的で、再生医療専用のリハビリをします。
「日本整形外科学会認定」専門医の管理下で経験豊富な理学療法士が、患者に最適なオーダーメイドのリハビリメニューを提供します。
まとめ
関節リウマチが発症しやすい年齢は30~50代で、女性が多い傾向にあります。
関節リウマチは発症から2年以内に急に症状が進行し、関節の変形や骨破壊が起こります。
そのため、腫れや痛み、朝のこわばり、微熱やだるさ、食欲不振などの初期症状に注意して早めに受診し、治療を開始しましょう。
また、「基礎療法」の一環として、日常生活で気をつけるべき点についても注意します。
最近の薬物治療の進歩は目覚ましく、日常生活動作に支障がないレベルまで病状を改善(機能的寛解)できるようになりました。
シン・整形外科がおこなう再生医療では、からだを切らずに注射で痛みを効果的に抑えられます。
さらに、従来の治療方法ではできない関節軟骨の再生も期待できます。
<参考>
シン・整形外科