再生医療として注目されているPRP療法は、自身の血液を用いてダメージを受けた組織の修復を促す治療法です。美容医療や歯科、整形外科など幅広い分野で活用されており、膝関節の治療にも活用されています。
しかし、PRP療法以外にも再生医療は複数存在するため、よいところのみでなく、デメリットも考慮したうえで検討が必要です。
そこで本記事では、PRP療法のデメリット・メリットや、治療の流れについて解説します。他の再生医療についてもあわせて解説するので、とくに膝の痛みで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
PRP療法とは?
PRP療法は、自身の血液中に含まれる血小板を利用した再生医療です。血小板には、細胞の成長を促す成長因子が含まれています。
PRP療法では、血液から血小板を高濃度に抽出したPRPを患部に注入することで、自然治癒力を高め損傷部の自己再生を促すことが可能です。
PRP療法によって期待できる効果
PRP療法の効果は応用分野によって異なりますが、整形外科の分野では次のような効果が期待できます。
- 変形性膝関節症の痛み改善
- スポーツ外傷・障害の治療
それぞれの効果について詳しく解説していきます。
変形性膝関節症の痛み改善
PRP療法は、変形性膝関節症の痛みを改善する効果が期待できます。変形性膝関節症は、関節の軟骨がすり減ってしまい、骨同士が直接接触するために痛みが発生する疾患です。
50歳の男女に多くみられる疾患で、女性の場合60歳代で約40%、70歳代で約70%の方が発症するといわれています。症状が進行すると痛みで生活に支障をきたしますが、手術は年齢を重ねるほど体への負担が大きくなります。
PRP療法は、患者の自己血液から抽出したPRP(多血小板血漿)を患部に注入するのみで負担が少ないためご年配の方でも受けやすい治療です。
これにより、膝関節の炎症を抑制し、新しい組織の形成が促進されるため、少しずつ痛みが緩和されます。
スポーツ外傷・障害の治療
PRP療法は、スポーツ外傷や障害の治療にも活用されます。
具体的には、次のようなスポーツ外傷に効果が期待できます。
- アキレス腱炎
- 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
- 腱鞘炎
- 膝蓋靭帯炎
- 肉離れ
- 足底腱膜炎
- 靭帯損傷
このようなスポーツによる怪我や負傷は、選手にとって致命的な問題であり、できる限り早期に復帰できる治療を検討しなくてはいけません。
PRP療法は手術に代わる新しい治療の選択肢となるため、手術を避けたい選手にも選択肢が広がることが期待されています。
ただし、スポーツ外傷や障害の治療においては、早期に治療をおこなうことが重要です。
PRP療法のデメリット
PRP療法は画期的な治療ですが、次のようなデメリットがあります。
- 効果に個人差がある
- 腫れや痛みがある
- 治療が保険適用外
- 一部疾患や治療中の病気がある場合は施術できない
どのような治療法においてもデメリットは存在するため、事前に確認してしっかり検討する必要があります。それぞれのデメリットについて詳しく解説するので、PRP療法を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
効果に個人差がある
PRP療法の効果は、注入されるPRPの量や濃度、注入方法など、さまざまな要因によって左右されるため、同じ治療を受けた方でも効果が異なる場合があります。
また、患者自身の体質や病状によっても個人差がでてしまう可能性があります。たとえば、治療対象となる疾患が進行している場合は、効果は限定的になるでしょう。
個人差があるとはいえ、多くの患者にとっては有効な治療法であるため、治療前には専門医との十分な相談や検査が必要です。
腫れや痛みがある
PRP療法は、術後に腫れや痛みなどが現れる場合があります。このような症状は治療をおこなわなくても、多くは数日で自然と治まりますが、症状が強い場合には、医師に相談しましょう。
また、治療後の経過観察期間には、医師の指示に従って適切なケアが必要です。
治療が保険適用外
PRP療法は、まだ新しい治療法であることから、基本的に保険適用外となる点もデメリットです。また、治療後のリハビリテーションが必要になる場合も自己負担となるため、トータルでかかる治療費が高額負担となることもあります。
手術に比べ費用を抑えられる可能性はありますが、PRP療法を受ける際には、事前に医療機関に確認し、治療費用や保険適用について詳しく理解することが大切です。
また、費用が不安な方は、保険適用の治療法や代替の治療法についても、医師と相談するとよいでしょう。
一部疾患や治療中の病気がある場合は施術できない
PRP療法は、次のような一部疾患や治療中の病気がある場合は施術できない可能性があります。
- がんの治療をおこなっている
- 患部に感染がある
- 心疾患・肺疾患・肝疾患・腎疾患などの合併症がある
- 血液検査の結果に異常がある など
これらの場合、PRP療法を施術すると、重篤な副作用が発生する可能性があるため、施術ができません。
上記以外にもPRP治療の適応とならない場合があるため、事前に十分な検査や医師の診断が必要です。
PRP療法のメリット
PRP療法には施術したようなデメリットがある一方で、次のようなメリットもあります。
- 副作用が少ない
- 手術と比べて傷跡が残りにくい
- 通院による治療が可能
とくに、体への侵襲が少ない点は患者にとって大きなメリットといえます。それぞれ詳しく解説してきます。
副作用が少ない
PRP療法の大きなメリットは、副作用が比較的少ない点です。PRP療法による治療では、自身の血液から分離した血小板が使用されるため、異物反応やアレルギー反応のリスクが低いとされています。
ただし、PRP療法も医学的な治療方法であるため、適切な診断と治療計画が必要です。
手術と比べて傷跡が残りにくい
PRP療法には、外科手術と比較して傷跡が残りにくいメリットもあります。治療では注射器を使用して薬液を患部に注入するため、傷跡が残りません。
一方、外科手術ではメスを使用するため、とくに大きな手術や関節置換手術などは切開した部位に傷跡が残る可能性があります。
PRP療法は、比較的小規模な治療であるため、傷跡が残りにくく、リハビリテーション期間も短く済むことが多いとされています。
通院による治療が可能
PRP療法のメリットには、通院による治療が可能である点も挙げられます。通常の手術や治療に比べ、PRP療法は比較的簡単な治療法であり、外科手術に伴う入院や術後のリハビリなども必要ありません。
また、PRP療法は医師の診察や採血、注射などが主な治療行為となるため、比較的短時間で治療が完了します。そのため、通院による治療が可能であり、患者の生活スタイルに合わせた治療設計が可能です。
これにより、患者の負担軽減のみならず、治療の効果を高めることが期待されます。
PRP療法の流れ
治療を受けるうえで、どのような流れでおこなわれるのか事前に知っておきたい方も多いでしょう。
PRP療法の基本的な流れは次のとおりです。
- 問診・カウンセリング
- 採血
- PRP療法の実施
- 術後の経過観察
それぞれの工程を詳しく解説するので、治療を検討している方はぜひ事前にチェックしてみてください。
1:問診・カウンセリング
はじめに、専門の医師による診察を受けます。症状や患部の状態をしっかり確認し、PRP療法が適しているかどうかを判断します。
2:採血
問診にてPRP治療が適応と判断され、治療内容に同意したら採血をおこないます。血液を採取し、専用の遠心分離機で分離してPRP液を作成します。
血液採取からPRP液作成までの時間は20分程度です。
3:PRP療法の実施
PRP液が完成したら、患部に局所麻酔をおこないます。局所麻酔により、注入時の痛みを軽減が可能です。局所麻酔が効いた後、専用の注射器でPRP液を治療部位に注入します。
施術時間は、1部位あたり10~30分程度です。
4:術後の経過観察
PRP液を注入した後、数日から数週間程度で再び来院し、経過観察をおこないます。術後は治療部位に負荷をかけないように安静を心がけ、痛みや腫れが残る場合には、症状に応じた処置が必要です。
PRP療法の流れは、症状や治療部位によって異なる場合があり、治療回数や期間も患者の状態によって異なります。詳しい治療計画は、専門の医師と相談して決定しましょう。
PRP療法以外の再生医療法
再生医療には、PRP療法以外に次のような治療法があります。
- APS療法
- PRP-FD療法
それぞれ期待できる効果が異なるため、再生医療を検討している方は、あわせて確認しておくとよいでしょう。詳しい治療内容について、次で詳しく解説します。
APS療法
APS療法は、PRP療法と同じく自己血液から治療効果が期待できる再生医療法の一つです。関節の疾患に特化しており、特殊な作成方法で抗炎症物質や成⻑因⼦をさらに多く抽出します。
そのため、主に変形性ひざ関節症のような関節痛や、慢性的な軟部組織痛の治療に用いられています。
ただし、APS療法もPRP療法同様、治療の効果には個人差があり、症状や状態によっては効果が得られない場合もあります。
PRP-FD療法
PRP-FD療法は、血液から採取したPRPを濃縮し、フリーズドライして使用する治療法です。
通常のPRP療法と比較して、2倍以上の傷の再生を促す成長因子が含まれており、自己修復能力がさらに向上するため、痛みや機能の大幅な改善が見込まれます。
主に、関節炎や腱や靭帯などの慢性的な痛みに対して効果が期待されます。
ただし、膝の状態によって期待できる効果は異なるため、どの再生医療が適しているかは、しっかりとした検査や医師の診断のもと選択しましょう。
PRP療法に関するよくある質問
PRP療法に関するよくある質問は次のとおりです。
- PRP療法にかかる費用はどのくらい?
- どのくらい効果が持続する?
- 採血ではどのくらいの量の血液を採取する?
先述したように、PRP療法は保険適用外です。とくに経済的な不安がある方は、どのくらいの費用がかかるのかを事前に確認しておく必要があります。
また、PRP療法で得られる効果は永久的なものではないため、1回あたりの持続期間も確認しておきたいポイントです。
それぞれの質問について次で詳しく解説するので、PRP治療を検討している方はぜひチェックしてみてください。
PRP療法にかかる費用はどのくらい?
PRP療法の費用は、クリニックによって異なりますが、一般的には1回あたり数万円から数十万円程度です。治療する病気や箇所によっても費用が異なり、膝関節や肩関節など大きな関節の場合は高額になることがあります。
また、PRP療法は保険適用外の自由診療となるため、全額自己負担となる場合が大半です。一部の保険によっては、自己負担額が減額される場合もありますが、詳細は保険会社に確認する必要があります。
治療費用に加えて、初診料や再診料、処方箋料金などが必要になる場合があるため、事前に医療機関に確認してみてください。
どのくらい効果が持続する?
効果の持続期間は、治療する病気や箇所によって個人差がありますが、半年から1年程度とされています。
ただし、痛みや炎症が改善された後も、定期的なメンテナンスをおこなうことで長期的な効果が期待できます。
また、PRP療法をおこった後には、患部の負荷を適切に管理することも大切です。リハビリや適切な運動療法などを併用すると、より効果的な治療が期待できます。
一方で、PRP療法によって完全に治癒できない場合もあります。再発や治療効果が得られない場合は、他の治療法も検討が必要でしょう。
採血ではどのくらいの量の血液を採取する?
PRP療法の採血では、1回あたり約15ccの血液を採取します。
ただし、採取する量は治療する箇所や病気によって異なる場合があり、医師の判断によって変更されることもあります。
膝の治療にはシン・整形外科がおすすめ
- 再生医療で痛みを根本解決
- 手術不要・日帰り治療OK!
- 安心の保証制度あり
施術費用 | ■初診 3,300円 ■MRI検査 8,000円〜12,000円 ■注入治療 198,000円〜1,078,000円※1 ■リハビリ 29,800円〜49,800円 |
診療時間 | ■受付 9時〜18時 ■MRI診断予約 24時間受付 |
支払い方法 | 現金 クレジットカード 電子マネー バーコード決済 |
アクセス | 〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目9-15 銀座清月堂ビル5F |
シン整形外科の膝の治療は、以下の理由からおすすめです。
・専門知識と経験豊富な医師陣
・最新の医療技術
・安心の手術
・パーソナライズされたケア
専門知識と経験豊富な医師陣
シン整形外科は専門知識を持つ医師がいるため、患者の症状や状態について本質的な診断や治療プランを提供しています。
最新の医療技術
シン整形外科は常に最新の医療技術を導入し、最良の治療を提供しています。物理療法、関節内注射、手術など、幅広い治療オプションを取り入れることで、患者様の症状に合わせた効果的なアプローチを実現します。
安心の手術
必要な場合、シン整形外科では最新の外科手術技術を駆使して、最小限の侵襲で手術を行います。安全性と効果を重視し、患者様の健康と安心を第一に考えた手術を提供します。
パーソナライズされたケア
シン整形外科は、患者様の信頼と満足を最優先に考えています。親切で丁寧なスタッフが、あなたの質問や不安に対応し、治療プロセスをサポートします。あなたの声に耳を傾け、共に健康な未来を築いていきます。
まとめ
PRP療法は、自身の血液から作成したPRP液を注入することで、傷ついた組織の再生を促す治療法です。体への負担が少ないことから、スポーツ外傷や関節痛など幅広い分野の治療に効果が期待されています。
ただし、治療による効果には個人差があったり、術後に腫れや痛みがあったりとデメリットも存在します。また、保険適用外で費用も高めになるため、慎重に検討しなくてはいけません。
PRP療法以外にも、APS療法やPRP-FD療法などの再生医療法があり、それぞれ特徴や治療効果が異なります。自身に合った治療法を選択するためには、まず専門医に相談してみてください。
※本記事の情報は2023年4月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。