MENU

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の治し方は?原因や治療法も詳しく解説!

肘に痛みを感じる場合、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)を発症している可能性があります。

「スポーツをしないのにテニス肘になるなんて」と驚かれる方も多くいますが、肘は日常生活でよく使う部分であるため、どのような方でも発症するリスクがあります。

とくに家事や仕事などで、腕に負担をかけている方は注意が必要です。少しでも痛みを感じたら、専門医へ相談するようにしましょう。

今回の記事では、テニス肘の治し方について紹介します。テニス肘のメカニズムから予防方法まで、さらにはテニス肘の治療実績が豊富なシン・整形外科についても詳しく解説します。

まだ症状が軽い方も長引く痛みに悩まされている方も、ぜひ今回の記事を参考にして快適な日常生活を取り戻しましょう。

テニス肘の治療ならシン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
  • WEB来院予約OK!
  • 手術・入院不要!
  • 専門リハビリで痛みが再発しない肘へ!
事前相談無料
初診料3,300円〜
注入治療198,000円〜
30%割引モニター制度あり
※料金は全て税込表示です。※治療費の一部は、医療費控除の対象になる可能性があります。
目次

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)とは?

肘に痛みを感じても「スポーツはしないから、テニス肘の心配はない」と勘違いする方も少なくありません。

しかし、テニス肘はテニスやバドミントンなどのラケットを使用するスポーツの経験にかかわらず、誰でも発生する可能性がある疾患です。

まずは、テニス肘のメカニズムや主な症状について紹介します。自身の症状と照らし合わせて、症状が悪化する前に適切な処置がおこなえるようにしましょう。

テニス肘のメカニズム

テニス肘は医学的に「上腕骨外側上顆炎」と呼ばれます。テニス愛好家が発症しやすいために、「テニス肘」と呼ばれるようになりました。

テニスはラケットでボールを打つ動作が繰り返されるため、肘に負担がかかりやすいスポーツです。

しかし、テニスの経験にかかわらず、腕を酷使しすぎた場合も発症するとされています。繰り返し手首や指を伸ばす動作が原因で、肘の外側に痛みが生じる疾患がテニス肘です。

肘の外側の骨に付いている筋肉の腱が炎症を起こすために、痛みが発生すると考えられています。

テニス肘の症状

テニス肘は、物を持つ動作やタオルを絞る動作をする際に肘の外側に痛みが出現します。手首を捻ったり反らせたりする際や、指を伸ばす際に痛みが出るか確認しましょう。

また、テニス肘で安静時に痛みを感じるケースは稀です。急に強い痛みに襲われる方もいれば、徐々に痛みが増す方もおり、どちらにせよ放置すると日常生活に支障をきたすでしょう。

さらに、肘は日常生活でよく動かす部分であるため、一度発症すると完治するまで時間がかかります。慢性的な痛みに悩まされる方も少なくないため、テニス肘は早期治療が大切です。

テニス肘の主な原因

テニス肘に悩まされている場合は、「肘の痛みを回避したい」「症状を悪化させたくない」と考える方が大半でしょう。

しかし、日常生活を送るうえで肘を使う動作は必要不可欠です。安静を続けて痛みを回避するよりも、原因を追究して適切な対処をおこないましょう。

ここからは、テニス肘の主な原因を紹介します。思い当たる項目がないか、確認してみてください。

スポーツで肘や手首を酷使している

肘や手首を酷使するスポーツは、テニス肘になる大きな原因です。とくに、テニスやバドミントンのようなラケット競技を続けている方は、テニス肘を発症しやすいと考えられています。

ラケットにボールが当たる際の衝撃が、手首から肘の付け根部分にある腱に伝わるためです。ラケットでボールを打つ動作を繰り返すと、腱に痛みや炎症が出現する可能性が高くなるでしょう。

肘や手首の酷使が主な原因ですが、初心者にありがちな間違ったラケットの使い方でもテニス肘は発症します。

ラケットの面に正しくボールが当たらない、適切な握り方ができない方は注意が必要です。また、テニス肘はラケット競技のみでなく、剣道やゴルフなどでも発症するケースが多くあります。

仕事や家事で肘や手首を酷使している

スポーツをしない方でも、テニス肘になるリスクはあります。仕事や家事などで、肘や手首を酷使していないか考えてみましょう。

重いフライパンを毎日使用する、荷物を運ぶ仕事をしている、などの方はテニス肘の発症に注意が必要です。

日常的に肘や手首に負担をかけているため、腱が炎症を起こしたり痛みを発症したりする可能性が考えられます。

さらに、デスクワークでさえもテニス肘を発症する場合があります。タイピングやマウス操作の繰り返しが原因です。肘や手首に、慢性的な疲労がたまらないような心がけが大切です。

加齢や性別の影響

若い方がテニス肘を発症するケースは、少ない傾向にあります。テニス肘は30代後半から50代後半によくみられる症状で、男女関係なく発症する疾患です。

年齢が上がるにつれて、腕の筋力や腱の強度が低下し柔軟性も失われるため、繰り返される衝撃に耐えられなくなると考えられています。

そのため、とくにスポーツや仕事など思い当たる節がない方でも、徐々に痛みを感じる場合があるでしょう。

テニス肘の診断・検査方法

テニス肘の疑いのため病院の受診を考えている方の中には、どのような検査をされるのか診断方法に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

一般的に、外来で簡単におこなえる診断や検査方法が用いられるため、心配は不要です。ここからは、テニス肘の診断でおこなわれる主な4つの検査方法を紹介します。

いずれの検査でも、肘の外側に痛みが生じた場合はテニス肘と診断されるでしょう。病院への受診を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

レントゲン検査

テニス肘は肘の付け根部分にある腱の炎症であるため、レントゲン検査で異常は確認できません。

レントゲン検査を用いる理由は、テニス肘の症状が慢性化すると腱にカルシウムを成分とする沈着物が溜まる場合があり、それを判別するためです。

さらに、腫瘍や骨の変形などほかの疾患と区別するためにもレントゲン検査は用いられます。

Thomsenテスト

Thomsenテストでは、肘を伸ばした状態で手をグーにして握り、手首を反らせます。第三者が手首に抵抗を加えた際、痛みが生じるかどうか確認するテストがThomsenテストです。

抵抗を加えられた際、肘の外側に少しでも痛みが出たら陽性だと診断されます。

Chairテスト

Chairテストとは、肘を伸ばした状態のまま椅子を持ち上げるテストです。椅子を持ち上げようとして力を加えた際に、肘の外側に少しでも痛みが生じれば陽性と診断されます。

中指伸縮テスト

中指伸縮テストとは、肘を伸ばした状態で第三者が中指に抵抗を加えるテストです。抵抗を加えられた際、中指を上に持ち上げようとしてください。少しでも肘の外側に痛みが出れば、陽性だと診断されます。

テニス肘の治療方法

テニス肘は症状が落ち着いても、痛みが再発するケースが多くあります。何度も再発する痛みに悩まされている場合「治療で痛みから解放されたい」「日常生活を早く取り戻したい」と願う方が大半でしょう。

では、テニス肘は完治させられる疾患なのでしょうか。ここからは、テニス肘の治療方法について解説します。治療してもすぐに再発するだろうと諦めてはいけません。

痛みの慢性化を防ぐためにも、早期の治療やケアを目指しましょう。

保存療法

テニス肘には保存療法が有効だといわれており、6か月~1年以内に治癒するケースが多くあります。痛みを緩和させるほか、痛みを慢性化させないためにも、症状が出るたびに保存療法をおこないましょう。

保存療法にはさまざまな種類があります。症状が軽い方は、腕のストレッチを取り入れて筋力を鍛えましょう。

症状が強い方は、スポーツや肘を使う動作を控えることがポイントです。湿布や外用薬を使用すると、痛みの緩和につながります。

ほかにも、ステロイド注射やテニス肘用のバンドを用いる場合もあります。自身で適切な保存療法を選択するのは難しいため、専門医へ相談してアドバイスを受けましょう。

再生医療

テニス肘の症状が慢性化している、保存療法では痛みが緩和されないなどの方におすすめの治療方法は、再生医療を取り入れた治療です。

テニス肘の根本的な治療が可能だと期待されているため、注目すべき治療方法です。患者本人の血液や細胞を使用し、ダメージを受けている部分の修復や再生をおこないます。

注射のみで治療をおこなえることから、手術の必要がありません。さらに、自身の血液や細胞を使用するため、副作用や合併症のリスクも少ないと考えられています。

手術療法

さまざまな治療法を試しても効果がない、完全に痛みが取りきれないなどの方は手術療法を検討する必要があるでしょう。

手術療法にも、いくつか方法があります。痛みが伴う部分の腱や滑膜ひだを切除し、残る腱を再び骨に縫合する「オープン手術」、内視鏡を使用する「関節鏡視下手術」の2つが主流です。

手術をおこなえば、腱の痛みがある部分を確実に切除できるため大半の方が痛みから解放されます。

しかし、手術にはデメリットもあるため注意が必要です。手術後にはリハビリ期間が必要となるほか、症状が再発しないとは限らない点がデメリットとして挙げられます。あくまでも手術は、最終手段として用いることが大切です。

テニス肘の予防方法

「テニス肘にはなりたくないが、趣味であるスポーツも諦めたくない」「肘に負担がかかりがちだが、仕事を辞めるわけにはいかない」などの方も多いのではないでしょうか。

心の健康のためにも、スポーツで汗を流す機会は失いたくないものです。日頃から実践できるテニス肘の予防方法があれば、テニス肘のリスクも少なくなるでしょう。

ここからは、すぐに取り入れられるテニス肘の予防方法を紹介します。テニス肘に不安がある方は、ぜひ参考にしてください。

肘や手首のストレッチ

ストレッチはテニス肘の発症を予防するほか、痛みを緩和する効果も期待できます。自宅で簡単におこなえるため、こまめにストレッチをして肘にかかる負担を軽減させましょう。

右腕にテニス肘の症状がある場合のストレッチを紹介します。まずは、肘を伸ばした状態で右腕を前に出します。

左手で右手を持ち、右手首の関節を手のひら側に曲げましょう。手首を曲げたまま指も曲げ、30秒間保ちます。右肘の外側が伸びている感覚が重要です。毎日3回おこなうと効果的でしょう。

テニス肘は、一度発症すると完治しにくいといわれています。痛みが軽減した場合でも、再び肘に負担をかけると再発する可能性があります。ストレッチを日常的におこない、痛みの発症を予防しましょう。

肘や手首の筋力トレーニング

幹部周辺の筋肉が日頃の負担に負けないようにするためにも、肘と手首を動かす筋肉を鍛えましょう。右腕にテニス肘の症状がある場合の筋力トレーニングを紹介します。

手のひらを下にした状態で右肘を伸ばし、ペットボトルのような重りを持ちます。手首を上に反らし、重りを持ち上げましょう。

ゆっくりと5秒かけて手首を戻します。10回を1セットとして、1日に3セットおこなうと効果的です。筋力トレーニングは、痛みの症状があるときは避けるようにしてください。

痛みがあるときは、無理のない程度にストレッチをおこなう、痛みがなくなれば筋力トレーニングに切り替えるなどの工夫が大切です。

運動後に患部をアイシングする

テニスやバトミントン、ゴルフなどのスポーツ後に痛みを感じる場合は、筋肉が炎症を起こしている可能性が高いといえます。

運動後の痛みには、患部の炎症を鎮めるためのアイシングが有効です。患部のアイシングは、15分程度おこないましょう。冷やし過ぎは逆効果になるため注意が必要です。

肘に熱を感じる場合は炎症が強いことから、温める行為は禁物です。シャワーや入浴などは、アイシング後にしましょう。

サポーターやテーピングの使用

テニス肘の症状がある場合は、肘の負担を軽減させるためにサポーターやテーピングの使用がおすすめです。

サポーターは日常生活に取り入れられるような薄手の物から、テニス肘専用やスポーツ用など種類が豊富に展開されています。

そのため、肘に痛みを感じるときはいつなのか、サポーターの使用場面により購入するタイプを考えましょう。次にテーピングの巻き方を紹介します。

ますは肘を曲げた状態で、親指の付け根から肘の外側まで引っ張りながら貼ります。そして、手首の関節に圧迫を加えながら一周貼ります。

最後、腕の一番太い部分に内側から外側に向けて圧迫しながら貼りましょう。最後に巻くテーピングは、肘関節にかからないように注意してください。

テーピングはドラッグストアやネットで簡単に購入可能です。色や厚みに種類があるため、自身に適したものを購入してください。サポーターやテーピング選びに悩んだ際は、主治医への相談がおすすめです。

手術をせずにテニス肘の痛みを治療するならシン・整形外科がおすすめ!

出典:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
おすすめポイント
  • 再生医療で痛みを根本解決
  • 手術不要・日帰り治療OK!
  • 安心の保証制度あり
施術費用■初診
3,300円
■MRI検査
8,000円〜12,000円
■注入治療
198,000円〜1,078,000円※1
■リハビリ
29,800円〜49,800円
診療時間■受付
9時〜18時
■MRI診断予約
24時間受付
支払い方法現金
クレジットカード
電子マネー
バーコード決済
アクセス〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目9-15
銀座清月堂ビル5F
※料金は税込表示です※1:注入箇所・回数などで料金は変動します

テニス肘の治療方法や病院選びに悩みを抱えていませんか。長い通院や入院を必要とする治療法は、日常生活に支障をきたすため躊躇する方が多いのではないでしょうか。

再発を避けるために、リハビリにも力を入れている病院がおすすめです。シン・整形外科であれば最先端の再生医療を受けられるほか、患者それぞれに適したリハビリもおこなえます。

ここからは、シン・整形外科の特徴を紹介します。病院選びに悩んで切る方は、ぜひ参考にしてください。

切らずに痛みを取り除く再生医療が充実している

長引くテニス肘の痛みに悩んでいる場合でも、手術やメスを使う治療には踏み切れずにいる方が多くいます。

シン・整形外科がおこなう再生医療は、手術をおこなわずに注射のみを用いるため、日帰りでの治療が可能です。再生医療は短期間で治療がおこなえるほか、リスクの少なさからも注目されています。

患者自身の血液や細胞を使用するため、合併症のリスクが低い治療法です。大切な日常生活を守りながら、痛みからの解放を目指しましょう。

整形外科の専門医による診察が受けられる

シン・整形外科では、日本整形外科学会認定の専門医が診察をおこないます。豊富な知識や十分な実績により、適切な治療を提案するため安心して診察を受けられます。

聞き慣れない「再生医療」に不安を抱く方も少なくありません。まずは無料電話相談を活用し、不安を取り除きましょう。その後、専門医が丁寧にカウンセリングをおこない、患者それぞれにあう治療を提供します。

患者にあわせたオーダーメイドのリハビリで再発を予防できる

再発の不安があるテニス肘の場合は、リハビリが必要不可欠です。リハビリはマニュアル通りにおこなえばよいのではなく、患者それぞれに合わせたリハビリ方法を取り入れる必要があります。

シン・整形外科では、再生医療の効果を最大化させるほか、再発しにくい体づくりのためのリハビリを提供しています。

患者一人一人に合わせたオーダーメイドメニューを提案しているため、安心して取り組めるでしょう。

シン・整形外科はリハビリのほか、自宅でも簡単に取り入れられる運動についてのアドバイスも実施しています。痛みの根本を取り除き、快適な日常生活を取り戻しましょう。

まとめ

テニス肘は、スポーツ以外に日常生活の仕事や家事が原因で発症する疾患です。ストレッチや筋力トレーニングにより多少痛みを軽減させられますが、症状が進行すると痛みが慢性化する可能性があります。

根本的な治療をおこなわなければ、強い痛みに悩まされることになるでしょう。シン・整形外科では、痛みを除去するべく患者一人一人に最適な治療を提供しています。

メスを使用しない再生医療を取り入れれば、入院や痛みが伴う治療の心配からも解放されるため、日常生活のほか大切な趣味も継続できます。

長引く痛みに悩まされている方は、シン・整形外科に相談して根本的な解決を目指しましょう。

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

目次