MENU

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)を放置するとどうなる?症状や治療方法も解説

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は、テニス以外のスポーツや仕事、家事などでも発症する疾患です。

テニス肘は30~50代以降の方の発症が多く、症状としては肘の外側に痛みを感じます。

たとえば、テニスのバックハンド、ドアノブを回す、タオルを絞る、重い荷物を持つ、キーボードを打つなどの動作で肘の外側に痛みを感じます。

テニス肘は放置すると改善しにくく、様子をみているうちに悪化し、慢性化する場合もあるため早期の受診が必要です。

本記事では、テニス肘の早期受診の必要性、原因や診断方法、治療方法、予防方法などを詳しく解説します。

さらに、再生医療でテニス肘の治療がおこなえる「シン・整形外科」について詳しく紹介します。

テニス肘の治療ならシン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
  • WEB来院予約OK!
  • 手術・入院不要!
  • 専門リハビリで痛みが再発しない肘へ!
事前相談無料
初診料3,300円〜
注入治療198,000円〜
30%割引モニター制度あり
※料金は全て税込表示です。※治療費の一部は、医療費控除の対象になる可能性があります。
目次

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)とはどのような病気?

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)は、肘の腱に過度な負担がかかることで発症する疾患です。

物をつかんで持ち上げる動作やタオルを絞る動作などを繰り返すと、肘の外側から前腕にかけて痛みが出現します。

しかし、多くの場合、安静時の痛みはありません。

テニス肘を引き起こすスポーツには、テニスのほかにバドミントンなどのラケットスポーツ、野球やゴルフなどのスイング系スポーツがあります。

また、スポーツ以外では、ピアノやバイオリンなどの楽器演奏、コンピューターやスマートフォンを使用した長時間のタイピング操作やマウス操作、タッチ操作などがあります。

テニス肘の痛みと症状

手のひらを下に向けた状態で物をつかんで持ち上げたり、ドアノブを回したり、タイピングをしたり、タオルをしぼる動作をしたりすると、肘の外側から前腕にかけて痛みがでます。

多くの場合、安静時の痛みはありません

テニス肘を放置しても大丈夫?

テニス肘は、放置すると症状が悪化する傾向にあります。

また、テニス肘は原因となるスポーツや仕事を継続する限り、改善されにくい疾患です。

日常生活にもテニス肘を悪化させる原因が潜んでいるため、早期の受診が大切となります

放置しても改善しにくいため早期受診が大切

テニス肘は放置すると改善しにくいため、早期受診が大切です。

早期であれば、保存療法や再生医療がおこなえます。

「再生医療」は、薬の内服やヒアルロン酸、ステロイド注射のような一時的な効果ではなく、早期の回復や痛みの軽減が可能です。

テニス肘をこじらせると、肘の外側から前腕にかけての痛みが酷くなり、仕事やスポーツ、日常生活に影響を及ぼします。

そのため早期に受診し、症状が軽いうちに適切なアドバイスや治療を受けて早く治しましょう

症状が悪化すると手術の対象になる場合もある

症状が悪化して保存療法での改善が見込めない場合は、手術の対象になる場合もあるため注意が必要です。

たとえば、1年以上痛みに悩まされている方などは、手術の対象になる可能性があります。

手術をおこなうと、身体や金銭的な負担がかかる点がデメリットです。

なるべく早期に「再生治療」をはじめることで早期回復が見込めるほか、痛みを軽減しながら進行を遅らせて、手術が必要になるまでの期間を延長できます。

テニス肘の主な原因

テニス肘はテニスが原因で起こる病気と思われがちですが、その他にも次のような要因があります。

  • 肘や手首を酷使するスポーツ
  • 肘や手首を酷使する仕事や家事動作
  • 加齢や性別による影響

テニス肘は、肘の外側の骨(外側上顆)と腱の結合部にかかる過度の負荷が原因で、微細損傷が起こり炎症が生じた状態です。

肘の外側の骨には、指や手首を伸ばす筋肉(短橈側手根伸筋など)の腱が結合しています。

そのため、テニスのバックハンドなどを繰り返して使いすぎれば(オーバーユース)、骨と腱の結合部に過度な負担がかかり炎症が起こります。

テニス肘の痛みを起こす原因動作は、回内作業や物を持ち上げる動作、物を強く握る作業の繰り返しで、利き手の発症が多い傾向です。

たとえば、テニスではラケットの重量やガットの張り、グリップの大きさなどが合っていないと、肘の外側にかかる衝撃や負荷が増してテニス肘が起こりやすくなります。

ラケットを使うスポーツ以外に、ゴルフなどもテニス肘の原因になります。

肘や手首を酷使する仕事や家事動作

テニス肘は、肘や手首を酷使する仕事や家事動作でも発症します。

たとえば次のような動作を繰り返すと、肘の外側にかかる負担が原因となり、疲労が蓄積してテニス肘を引き起こします。

  • ドアノブを回す
  • 手のひらを下に向けた状態で物を持ち上げる
  • 雑巾やタオルをしぼる
  • 物を強く握る動作を繰り返す
  • 重いフライパンを振る
  • 重い荷物を運ぶ
  • キーボードを打つ
  • スマートフォンをいじる

そのため、テニス肘は運送業や料理人、大工、事務、家事などの仕事でも発症します。

加齢や性別による影響

テニス肘は30~50代以降の発症が多く、若い世代での発症は少ない傾向にあります。

なぜなら、年を取ると腕の筋力が低下したり、肘の外側に結合している腱の強度が落ちたりするためです。

特定のスポーツや職業などの原因が判明せず、歳とともに徐々に痛みが現れてくることもあります。

テニス肘の原因がスポーツである場合、男女差はありません。

趣味でテニスを楽しむ女性では、僧帽筋筋力や手関節背屈力が弱い方がテニス肘になりやすい傾向です。

また手作業をおこなう仕事では、男女間で労働環境に差がない場合、女性の発症がやや多い傾向にあります。

テニス肘の検査と診断

テニス肘の検査と診断では、ほかの疾患と区別したり、症状の重症度を判断したりする目的でレントゲン検査を実施します。

さらに、テニス肘を診断するためにThomsenテストやChairテスト、中指伸縮テストの3種類のテストもおこなわれます。

3種類のすべてのテストで痛みがあれば、テニス肘と診断可能です。

レントゲン検査

テニス肘は骨の異常ではなく、腱の炎症で起こる病気であるため、レントゲン検査では異常がみられません

しかし、レントゲン検査は、ほかの疾患と区別するために必要な検査です。

また、テニス肘が慢性化している場合、炎症部位の腱が石灰化している可能性もあるため、レントゲン検査で症状の進行具合も確認できます。

Thomsenテスト

Thomsenテストでは、まず手のひらを下にして肘を伸ばします。

その状態から手首の関節(手関節)を上側に曲げます。

肘の外側に痛があれば検査陽性です

Chairテスト

Thomsenテストでは、手のひらを下に向けて肘を伸ばした状態で、椅子を持ち上げます。

肘の外側に痛があれば検査陽性です。

中指伸縮テスト

中指伸縮テストは5本の指先を伸ばした状態で、手のひらを下にして肘を伸ばします。

患者は、検者が中指を上から押さえるのに抵抗します。

このとき、肘の外側に痛みがあれば検査陽性です。

テニス肘の治療方法


テニス肘の治療方法には、主に次の3つがあります。

  • 保存療法
  • 再生医療
  • 手術療法

上記の「再生療法」は、最近注目されている新しい治療方法です。

保存療法

保存療法は比較的軽度の場合におこなわれており、大きく分けて次の3つがあります。

  • 装具療法

エルボーバンドやテーピングなどで固定し、患部への負担を軽くし炎症を抑えます。

装着時間が長いと、血行の悪化や筋力の衰えが起こるため、作業や運動後などは外します。

  • 薬物療法

痛み止めの内服薬やヒアルロン酸注射、ステロイド注射をおこないます。

しかし、ステロイド注射を頻繁におこなうと組織が脆くなったり、感染症のリスクが高まったりするため注意が必要です。

  • リハビリ(運動療法)

炎症や痛みの度合いにあわせて、肘の外側から前腕の筋肉の緊張をほぐすストレッチや、関節の動きを安定させる筋力トレーニングをおこないます。

さらに、セルフケアの指導により再発の防止を目指します。

薬物療法やリハビリで効果がない場合は、手術を検討する場合があります

再生医療

再生医療は、既存の薬の内服やヒアルロン酸、ステロイド注射に比べて早期回復が見込めほか、痛みを緩和してテニス肘の進行を遅らせます。

患者自身の細胞を使用して自己治癒力を引き出し、テニス肘で損傷した部位を修復する治療方法です。

再生医療は、従来の薬物療法では治らなかった痛みに対して、代替となる治療方法として注目されています。

自身の血液や脂肪から抽出した「組織を修復する有効成分」を使用します。

そのため、治療後における拒絶反応のリスクは極めて低く、注射でおこなえる治療であることから、手術に比べて身体的な負担が少ない点が特徴です。

手術療法

テニス肘の手術には、おもに次の2つがあります。

  • オープン手術

オープン手術は肘の外側を大きく切開し、傷んでいる腱などを切除します。

腱の傷んだ部位を正確に切除できるほか、神経の処置も同時におこなえる点がメリットです。
しかし、関節鏡視下手術に比べて、切開部の傷が(5~8cm程度)大きくなります。

  • 関節鏡視下手術

関節鏡視下手術は内視鏡を患部付近に挿入して、内視鏡で患部を見ながら、傷んでいる腱などの組織を取り除く手術です。

大きく切開するオープン手術とは異なり、小さな切開で済む点がメリットです。

しかし、神経の処置はできない、全身麻酔が必要などのデメリットもあります。

テニス肘を予防する方法

テニス肘を予防できるに越したことはありません。

また、テニス肘を発症してからも、症状を悪化させないように予防法を実践しましょう。

肘や手首のストレッチ

肘や手首のストレッチはテニス肘の予防のみでなく、痛みも緩和させます。

次のようなストレッチ方法をおこないます。

  1. ストレッチする腕を、肘を伸ばしたまま手のひらを下に向けた状態で、前に突き出します。
  2. もう一方の手で、ストレッチする腕の手首を下に曲げて、肘の外側や手首の筋肉や腱のストレッチをおこないます。

肘や手首の筋力トレーニング

テニス肘の予防には、肘や手首の筋力トレーニングによる筋肉の強化も有効です。

ただし、過度なトレーニングは避け、痛みなどがあるときは控えましょう

次のような肘や手首の筋力トレーニングがあります。

  • 肘の力をぬいた状態で、ボールをゆっくりと握る
  • 1~3kgの軽いウエイトで、リストカールやリバースリストカールをゆっくりと無理なくおこなう

サポーターやテーピングを使用する


肘や手首にかかる負荷を緩和し、保護するサポーターやテーピングを使用すると、テニス肘を予防できます。

テニス肘の症状を誘発する作業の前に装着して、作業が終わったら外します

患部を冷やす

症状が出はじめるテニス肘の初期には、患部が炎症で熱を持っている状態のため、アイシングなどで冷やすと痛みが和らぎます

しかし、慢性化して患部を温めためると痛みが和らぐ場合は、アイシングなどをおこなわずお風呂などで温めます。

手術せず短期間でテニス肘を治療したいならシン・整形外科がおすすめ!

出典:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
おすすめポイント
  • 再生医療で痛みを根本解決
  • 手術不要・日帰り治療OK!
  • 安心の保証制度あり
施術費用■初診
3,300円
■MRI検査
8,000円〜12,000円
■注入治療
198,000円〜1,078,000円※1
■リハビリ
29,800円〜49,800円
診療時間■受付
9時〜18時
■MRI診断予約
24時間受付
支払い方法現金
クレジットカード
電子マネー
バーコード決済
アクセス〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目9-15
銀座清月堂ビル5F
※料金は税込表示です※1:注入箇所・回数などで料金は変動します

手術せず短期間でテニス肘を治療したいなら、シン・整形外科がおすすめです。

従来の薬物療法では一時的な効果しか見込めないことも多く、治療が長引いて手術が必要になることもあります。

しかし、シン・整形外科でおこなう再生医療により、自己治癒力による早期回復が見込めるほか、痛みを緩和しながら症状の進行の抑制が可能です。

切らずに痛みを取り除く再生医療が充実している

シン・整形外科は、切らずに痛みを取り除く再生医療が充実しています。

  • 幹細胞培養治療
  • PRP-PRO治療
  • PRP-FD治療

再生医療での治療は、患者の血液や脂肪細胞から抽出した「組織の修復に働く有効成分」を使用しています。

そのため、拒絶反応が起こるリスクは極めて低いうえ、組織の再生による早期回復が見込めます。

さらに、痛みも緩和しつつ症状の進行を遅らせるなど、メリットが多い点も見逃せません。

また、テニス肘の再生医療は手術のように切開したり、患部を切り取ったりせずに注射のみで治療できます。

そのため、身体的な負担が軽く済む点が特徴です。

整形外科の専門医による診察を受けられる

シン・整形外科では、整形外科の専門医による診察と治療を受けられるため、安心して治療に専念できます。

たとえば、テニス肘の病状をより正確に把握するために、MRI検査が受けられます。

レントゲン検査では主に骨の状態が確認できるのに対して、MRI検査は触診で発見しにくい水腫や骨のほか、関節組織全体の状態を把握可能です。

その結果、関節組織内にある炎症部位や痛みの原因を特定できるため、最適な治療方法が提案されます

また、MRI検査はレントゲン検査とは異なり、放射線を使用しません。

患者にあわせたオーダーメイドのリハビリで再発を予防できる

シン・整形外科では、患者にあわせたオーダーメイドのリハビリで再発を予防します。

再生医療で十分に痛みを除去できても、再発を繰り返しては意味がありません。

そのため、シン・整形外科では痛みが緩和したあとも、経験豊富な理学療法士がマンツーマン体制で患者一人一人に最適なオーダーメイドのリハビリをおこないます

さらにリハビリのみではなく、自宅でおこなう運動の指導やアドバイスをおこない、痛みの再発防止を全面的にサポートします。

まとめ

テニス肘はテニス以外のスポーツのほか、肘や手首に負担がかかる仕事や作業などによっても発症します。

若年層には少なく、30~50代以降に発症が多い傾向です。

テニス肘は慢性化する前に受診し、適切な診断と治療を受ける必要があります。

近年では再生医療により、人間が本来もつ自然治癒力を高めて、痛みの緩和や早期回復が図れるようになりました。

また再生医療は手術とは異なり、注射で治療できるため、身体への負担も軽い点がメリットです。

シン・整形外科では、専門医がテニス肘の正確な診断や、再生医療をはじめとした治療をおこなうため、安心しておすすめできます。

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

目次