膝が痛い原因は?中学生に多い成長痛・オスグット病について解説

2025.09.17

中学生のお子さんが「膝が痛い」と訴えたことはありませんか。 痛いとは言いつつ、時間が経つとケロッとしている姿を見るとクリニックに連れて行くべきか迷ってしまうことでしょう。 ただ、成長期は骨も不安定な状態にあるため、さまざまな原因で痛みを感じることがあります。 なかには医師の診察を受けた方がよい病気の場合もあるため、きちんと見定めることが大切です。 本記事では中学生に多い成長痛やオスグット病の特徴や原因、対処法をまとめました。 他の病気の可能性もありますが、成長期の中学生に多い症状のため、ぜひお子さんをお持ちの方はチェックしてみてください。

中学生の膝の痛みの主な原因は?

中学生の膝の痛みの主な原因は成長痛とオスグット病の2つです。どちらも痛みを感じる点は同じですが、症状や原因が異なります。 ここでは、中学生の膝の痛みの原因になる成長痛とオスグット病の症状を解説します。

成長痛

小学生から中学生頃の成長期にみられる身体の痛みを成長痛と呼びます。 成長痛が起こる原因は骨の成長と腱や筋肉の成長のバランスが取れず不安定になるためです。 そこにちょっとした疲れや運動の負荷がかかると痛みを感じやすくなります。 しかし、痛みは一時的なもので長く続くことはありません。 夕方に痛みを訴えても翌日には何事もない素振りで学校に行くこともあります。 表面上は腫れたり、熱をもったりしないため、痛みを訴えたときに患部をさする程度でも症状は緩和します。

オスグット病

オスグット病とは正式名称をオスグッド・シュラッター病ともいい、スポーツを好む中学生世代に多くみられるスポーツ障害のひとつです。 太ももの前面側にある大腿四頭筋が収縮し、膝にある脛骨粗面が継続して引っぱられることで、成長軟骨の一部が剥離する疾病です。 そのため、サッカーやバスケットボール、陸上競技などスポーツを好むお子さんに起こりやすくなります。 成長痛と似ていますが、痛みが強く、膝部分が盛り上がってきたり、赤く腫れたりする点において大きく異なります

成長痛の特徴

成長痛は身体が大人になるための準備を始めたことで痛みを感じる症状です。 病気ではなく、成長期にみられる症状なため特徴をしっかり把握して慌てずに対処をしましょう。ここでは成長痛の特徴を5つまとめました。

夕方から朝方の時間帯に膝が痛む

成長痛は夕方から朝方の時間帯に痛くなる子どもが大半です。 なぜなら、昼間や放課後に活動的になり、身体が疲れることで痛みが出やすくなるからです。 成長痛には波があるため、ずっと痛みが続くことはありません。 夜に痛みを訴えても、朝方には回復していることがあるため、お子さんの様子を注意深く観察しましょう。

レントゲンで確認ができない

成長痛は病気ではないため、クリニックで骨のレントゲンを撮っても異常が見つかることはありません。 レントゲンに異常がないことが成長痛のひとつの見分け方でもあるため、お子さんが膝の痛みを訴えた際はクリニックに行ってみるのもよいでしょう。

痛みは下肢で起こる

成長痛は膝がもっとも多く、すね、ふくらはぎ、太ももなど、主に下肢が中心です。 人によって痛みの強弱は異なります。また、痛みを感じる部位はそのときどきによって異なるのも特徴です

痛みの箇所が特定できない

痛みの箇所が特定できないのも成長痛の特徴です。膝やすね、ふくらはぎ、股関節など症状がでる箇所は多岐に渡ります。 痛みの箇所が特定できず、波もあるため対処に困ることもあるでしょう。 一般的には痛みを訴える箇所をさすったり、冷やしたりして収まるのを待つしかありません。

発症するのは成長期のみ

成長痛の最大の特徴は、成長期のみ症状が出ることです。 成長痛は筋肉や骨が未熟なことが原因なため、成長期が過ぎて大人の身体になると自然と痛みも治まっていきます。そして後遺症が残ることもありません。

成長痛の診断基準

成長痛には明確な診断基準はありませんが、一般的に疼痛が8時間以内で、痛みに波があること、診察上異常がないことなどがあげられます。 レントゲンを撮って異常がないことを調べることもあります。 異常が見当たらないことが成長痛の診断基準といってもよいでしょう。 ここではもっと詳しく成長痛の診断基準を解説します。

疼痛は8時間以上持続しない

成長痛は一過性で、8時間以上は持続しません。一般的には数時間で落ち着くことが大半です。 そして成長痛は昼間より、夕方から朝方に症状が出やすい傾向があります。 お子さんが膝の痛みを訴えても翌日には元気になっているようなら、成長痛の可能性が高いと思ってよいでしょう。

受診時には無症状である

成長痛は一過性なためクリニックで診察を受けるときには、無症状なこともあります。 クリニックに行く時間帯にもよりますが、一般的に痛みに波があり、昼間は落ち着いていることが成長痛の症状です。 また、同じ成長痛であっても痛みの程度は人それぞれです。 泣くほどひどい症状であっても、そのために成長痛ではないとは言い切れません。

診察上圧痛や腫脹などの異常所見を認めない

クリニックの診察では、圧痛や腫脹などの異常所見がないのかを確認します。 成長痛の場合は、圧痛や腫脹、関節の運動制限などの異常が見当たらない状態が一般的です。 何らかの異常がある場合は、成長痛以外の疾患を疑います。

単純X線検査で異常を認めない

成長痛の場合は単純X線検査を撮っても異常はみられません。疾患ではないため、レントゲンに症状が出ることがないからです。 しかし、異常がないことこそ、成長痛の証であり、他の疾患や外傷を疑う必要がなくなります。加えて成長痛の診断に血液検査はありません

オスグット病の特徴

オスグット病は、成長期に活発にスポーツをしたことで発症する疾患です。症状は膝の下骨あたりに現れます。
  • 膝下部分の盛り上がりがある
  • 歩くと痛い
  • 正座ができない
ここではオスグット病の特徴を詳しく解説します。 お子様が痛みを訴えていて、上記の症状がある場合は、すぐに医師の診察を受けるようにしましょう。

膝下部分の盛り上がりがある

オスグット病は、膝下部分が盛り上がる症状が出る場合があります。 オスグット病は太ももの前面にある大腿四頭筋が伸び縮みする際に、膝下にある脛骨粗面が継続して引っぱられることで、一部の成長軟骨が剥離を起こした状態です。 そのため、膝下部分が盛り上がり、腫れや痛みが生じます。単純X線検査で局部に異常が認められる点も成長痛と大きく異なります。

歩くと痛い

オスグット病は成長期に運動量が増えることで発症する疾患です。 通常は膝の曲げ伸ばしをする際に痛みがでますが、症状が悪化すると歩くのみでもつらくなります。 初期症状なら運動をしばらく控えて安静にしていれば自然治癒も期待できますが、悪化すると数週間から数か月安静が必要になります。 最悪、手術や装具治療が必要になるケースもあるため、注意が必要です。

正座ができない

オスグッド病になると膝の曲げ伸ばしがつらくなるため、正座が困難になるケースもあります。 また、靴を履く、落ちたものを拾う程度の動作で痛みを伴うなど、日常生活に支障がでてきます。 オスグット病は成長期が終われば自然と症状がなくなる方もいますが、治ったように見えて再発する可能性もある疾患です。 そのため、成長痛とは異なる症状が確認できたら、すぐにクリニックの受診をおすすめします

オスグット病の原因

オスグット病は下記の原因で発症します。成長期の不安定な骨と筋肉に対し、スポーツで過剰な負荷をかけた際に発症しやすい特徴があります。
  • 身長が短期間に一気に伸びる
  • 筋肉が緊張状態のままになっている
  • 過度なスポーツ・運動のしすぎ
ここでは、オスグット病の主な原因を詳しく解説します。原因が分かっていれば予防もできるため、ぜひチェックしてみてください。

身長が短期間に一気に伸びる

身長が短期間に一気に伸びることでオスグット病を発症しやすくなります。 筋肉や腱と骨は成長スピードが異なるため、ただでさえ身体に負荷がかかっている状態です。 そのうえ、スポーツや姿勢の悪さで身体により一層負担を強いるとオスグット病になりやすくなります。 成長期なため身長が伸びることは仕方ないことですが、身体への負担を考えて姿勢を正したり、休息をとったりする習慣をつけることが大切です。

筋肉が緊張状態のままになっている

筋肉が緊張状態になるのも身体への負担が大きく、オスグット病を発症する原因です。 たとえば上半身の重心が下半身より後方へ移動するスウェイバック姿勢は、太ももの表面部分にある大腿四頭筋の筋肉を過度に緊張させます。 そのため、日頃から姿勢が悪い方の場合、オスグット病になるリスクは高いといえるでしょう。

過度なスポーツ・運動のしすぎ

成長期にスポーツで身体を酷使するとオスグット病を発症する原因になります。 とくに陸上競技やバスケットボール、バレーボールなど、膝の曲げ伸ばしが必要なスポーツは注意が必要です。 適度な休息を取らずに膝を酷使し続けると、成長期で未熟な骨や軟骨の一部が剥がれてしまい、オスグット病を発症しやすくなるでしょう

オスグット病になりやすいスポーツ5選

一般的に膝への負担が大きいスポーツはオスグット病を発症しやすくなります。 膝への負担が大きいスポーツとは下記のとおりです。
  • 陸上競技
  • テニス
  • バスケットボール
  • バレーボール
  • サッカー
上記のスポーツを好む成長期のお子様がいる方は、適度な休息を取れるようサポートが必要です。 ここでは、それぞれのスポーツのどのような動作に注意が必要なのか詳しく解説します。

陸上競技

陸上競技は膝関節に大きな負荷をかけるため、オスグット病を発症しやすいスポーツといえます。 普通に歩くのみでも、膝関節には体重の5~7倍程度の負荷がかかっている状態です。 そのため、走る行為はもっと大きな負荷がかかることになります。 適度に休息を入れることが可能なら問題ありませんが、無理をして膝や筋肉を酷使するとオスグット病を発症するリスクは高くなるでしょう。

テニス

テニスは、テニスコートを走り回り、ボールを打つ際には強く足を踏み込みます。 また、スマッシュやボレーなどでジャンプもします。そのため、膝に負荷がかかりやすく、オスグット病を発症しやすいスポーツといえるでしょう。

バスケットボール

バスケットボールもオスグット病にかかりやすいスポーツといえます。 バスケットボールはジャンプする、走るなどを繰り返すスポーツなため、当然成長期の膝には大きな負担がかかります。 オスグット病を予防したいのなら、筋肉や骨の異常を感じたらすぐに冷やして、症状がひどくなる前に対処しましょう

バレーボール

バレーボールもオスグット病にかかりやすいスポーツです。 バレーボールではスパイクやブロックなどでジャンプをしたり、ボールの動きにあわせて急な切り返しをしたりするため膝に強い負荷がかかります。 膝に痛みを感じたら患部を冷やし、安静にするようにしましょう

サッカー

サッカーもオスグット病にかかりやすいスポーツです。 広いコートを走り回り、相手と接触する機会が多いため、下半身を酷使します。そのため、膝にも大きな負担がかかります。 プロのサッカー選手でも膝を傷めることが多いスポーツのため、成長期の子どもはより注意が必要です

オスグット病になってしまったときの対処法

オスグット病は悪化すると重度になることもあるため、正しい対処法を知っておくことをおすすめします。 ここではオスグット病になったときの対処法を4つ紹介します。
  • 整形外科を受診する
  • 患部を冷やす
  • 安静にし治療に専念する
  • 大腿四頭筋のストレッチをおこなう
オスグット病は初期症状なら自然治癒も可能な疾患です。 悪化した場合は、整形外科へ行くことになるため、早めに正しい対処を心掛けましょう。

整形外科を受診する

患部を冷やし、安静にしていても痛みが強い場合は、整形外科の受診がおすすめです。 整形外科に行けば、超音波、低周波など適切な治療をしてもえます。 また、消炎鎮痛薬や湿布などの処方もしてもらえるため、痛みから早く解放されたい方にも最適です。

患部を冷やす

膝が熱を帯び、痛みもある場合は、氷や保冷剤を使って患部を冷やすのもおすすめです。 冷やすことで炎症を抑えられ、痛みも楽になります。ただし、必要以上に冷やすと血行が悪くなり、反対に回復が遅くなる可能性もあります。 患部を冷やす際は炎症を抑える程度に考えておきましょう。

安静にし治療に専念する

オスグット病を発症したら、痛みが治まるまでスポーツは休みましょう。 オスグット病は成長期に発症する疾患のため、安静にして治療に専念すれば回復する方が大半です。 また、成長期を過ぎると自然と痛みが緩和する場合もあります。 痛みや炎症があるのにそのままスポーツを続けてしまうと、症状が悪化し、成長期が過ぎても痛みが残ることもあるため注意しましょう

大腿四頭筋のストレッチをおこなう

オスグット病の対処法として、大腿四頭筋のストレッチも有効です。 ストレッチする際は、痛みが強くならないように注意しながらおこないましょう

大腿四頭筋のストレッチ

  1. うつ伏せの姿勢で片方の足のかかとをお尻に近づける
  2. 手で足を持ちながらゆっくり引き寄せる
  3. そのまま30秒キープする
大腿四頭筋のストレッチでは太ももの表側を適度に伸ばし、緊張を和らげることを意識します。 その際、無理をしない範囲でゆっくりと実施するのがコツです。

成長痛・オスグットと似た症状の疾患

痛みや腫れなどが続く場合は、自己診断するよりクリニックに行く方が安心です。 成長痛やオスグット病には似た症状の疾患もあるため、間違った対処をすると悪化する恐れもあります。 そこでここでは、成長痛やオスグット病と似た症状の疾患を解説します。 ぜひお子様の症状と照らし合わせながらチェックしてみてください。

骨端症

骨端症とは成長期の骨にある成長軟骨に痛みが出る疾患です。成長軟骨は骨端線や成長線と呼ばれることもあります。 一般的に中学生~高校生くらいになると成長軟骨は消失しますが、過度な負荷や刺激を加えると発症する可能性があります

関節リウマチ

関節リウマチは、免疫の異常により手足の関節が痛んだり、腫れたりする疾患です。 関節リウマチは年齢に関係なく発症しますが、10代で発症すると若年性関節リウマチと呼ばれます。 その他の症状では発熱や疲労、食欲不振などがあり、関節の炎症が血管や肺に広がることもあるため、早めの受診がおすすめです

単純性関節炎

単純性関節炎とは、10歳以下の子どもに発症するケースが多い疾患です。今のところはっきりとした原因はわかっていません。 しかし、発症すると関節が痛くなり、歩くのにも足を引きずるほどつらい症状ができます。 2~3週間で症状が消えてしまうことがありますが、自己判断しづらい疾患なため、クリニックの受診をおすすめします。

アレルギー性紫斑病

アレルギー性紫斑病は、アレルギー反応によって毛細血管で炎症が起こり、血管が弱まり紫斑が生じる疾患です。 ヘノッホ・シェーンライン紫斑病やアナフィラクトイド紫斑病などの名称で呼ばれることもあります。 アレルギー性紫斑病は、ウイルス感染や細菌感染に繋がることも多いため、クリニックで医師の治療を受けるのをおすすめします。 紫斑は必ず現れる症状なため、成長痛やオスグット病でないことはすぐにわかるでしょう。

成長痛・オスグット病に関するよくある質問

ここでは成長痛やオスグット病に関するよくある質問をまとめました。 お子様が膝の痛みを訴えた際に迅速に対応できるよう、しっかりチェックしておきましょう。

オスグット病は治らないスポーツ障害?

オスグット病は治るスポーツ障害です。一般的には成長期が終わると痛みも軽減していきます。 ただ、成人になってから激しいスポーツをしたことで痛みが再発した方もいます。 そのため、症状が治まったあともストレッチを継続して身体の筋肉をほぐすことをおすすめします。

膝の成長痛は治療が必要?

膝の成長痛には具体的な治療法はありません。 もともと成長期のみに起こる症状なため、痛み止めや湿布などを処方してもらう程度です。 特別な治療法はなく、市販薬で足りる程度の軽い痛みならクリニックの診察も必要ないでしょう。

オスグッドは身長の成長に関係がある?

オスグット病は身長の成長に関係がある疾患です。成長期は軟骨から丈夫な骨に変わり、身長も伸びていきます。 しかし、筋肉や腱は骨とあわせて成長できないため、大腿四頭筋に柔軟性がなく、硬くなります。 その状態でスポーツをして体に負担をかけることでオスグット病は発症するため、全く無関係ではありません。

オスグット病にはどのような治療法がありますか?

オスグット病の応急処置は氷や保冷剤などで冷やす方法が一般的です。 痛みが軽減するまで冷やし、その後はスポーツを休んで安静にしておきましょう。 一般的に無理をしてスポーツを続けなければ悪化しないため、成長期が終わるのと共に症状も軽減していきます。

膝の治療にはシン・整形外科がおすすめ

シン整形外科の膝の治療は、以下の理由からおすすめです。
・専門知識と経験豊富な医師陣 ・最新の医療技術 ・安心の手術 ・パーソナライズされたケア

専門知識と経験豊富な医師陣

シン整形外科は専門知識を持つ医師がいるため、患者の症状や状態について本質的な診断や治療プランを提供しています。

最新の医療技術

シン整形外科は常に最新の医療技術を導入し、最良の治療を提供しています。物理療法、関節内注射、手術など、幅広い治療オプションを取り入れることで、患者様の症状に合わせた効果的なアプローチを実現します。

安心の手術

必要な場合、シン整形外科では最新の外科手術技術を駆使して、最小限の侵襲で手術を行います。安全性と効果を重視し、患者様の健康と安心を第一に考えた手術を提供します。

パーソナライズされたケア

シン整形外科は、患者様の信頼と満足を最優先に考えています。親切で丁寧なスタッフが、あなたの質問や不安に対応し、治療プロセスをサポートします。あなたの声に耳を傾け、共に健康な未来を築いていきます。

まとめ

中学生が膝を痛がる際は、外傷が何もなければ成長痛である可能性が高いでしょう。 しかし、膝下部分に盛り上がりがある場合や正座ができないほど痛いなどの症状があれば、オスグット病を発症した可能性が高いでしょう。 オスグット病は早めに対処すれば、悪化させることもなく、成長期が終わると自然と改善します。 しかし、オスグット病の症状が出ているにもかかわらずスポーツを続けると、成長期が終わっても痛みが残る場合があるため注意をしましょう。 ※本記事の情報は2023年01月時点のものです。 ※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。 ※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。
045-900-8662 来院予約フォーム
お気軽にお問い合わせください
045-900-8662
来院予約フォーム