自力で変形性膝関節症を治す方法とは?痛みを抑える5つの治療法を詳しく解説

2025.09.17

「膝の痛みを自力で治す方法や、症状を少しでも抑える方法を知りたい」変形性膝関節症患者のなかには、このような悩みを抱えている方も多いでしょう。 そこで本記事では、自力で変形性膝関節症を治す方法や、痛みを抑える治療法を解説していきます。 手術を受けるタイミングや種類、症状を抑えるリハビリ方法についても詳しく解説しているため、変形性膝関節症で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

自力で変形性膝関節症を治す方法はあるの?

変形性膝関節症を自力で治す方法はありません。 そもそも変形性膝関節症とは、膝関節にある軟骨が少しずつすり減り、骨が変形していく病気です。 軟骨には血管が通っていないため、一度損傷すると自然には元に戻りません。 そのため、変形性膝関節症を治すには、医師による診断のもとで治療をおこなうことが必要になります。

放置した場合

変形性膝関節症は症状が徐々に進行していく病気です。 症状が比較的軽いからといって放置すると、知らず知らずのうちに中期、末期へと症状は悪化していきます。 はじめは膝の違和感や少しの痛みのみでも、膝が曲げ伸ばしにくくなったり、膝の痛みが原因で歩くことが困難になったりします。 場合によっては、車椅子での移動を余儀なくされるまでになってしまうこともあります。 少しでも膝に違和感や痛みがある場合は放置せず、すぐに医師に診断してもらうことをおすすめします。

変形性膝関節症の治療方法5選

変形性膝関節症は、自力で治すことが困難な病気です。 そのため、痛みや違和感などの症状を治すには、医師のもとで正しい治療をおこなう必要があります。 変形性膝関節症の治療方法は、次の5つに分類されます。
  • 薬物療法
  • 運動療法
  • 装具療法
  • 手術療法
  • 再生療法
一つずつ解説していきます。

薬物療法

薬物療法とは、薬剤を使用して痛みを抑えたり、症状を改善させたりすることを目的とした治療方法です。 比較的症状が軽い、初期の段階で用いられるケースが多いです。 薬物治療の注意点は、症状が軽くなったからといって自己判断で薬の使用をやめないことです。 自己判断で薬の服用を中断すると、症状が再発したり、悪化したりする恐れもあります。 薬が必要なくなったのではないかと思った場合には、必ず医師に相談してから服用をやめるようにしてください。

運動療法

運動療法は、ストレッチや筋力トレーニングなどの運動によって症状の改善を図ったり、進行を遅らせたりすることを目的とした治療方法です。 変形性膝関節症における運動療法では、下半身を中心としたストレッチや大腿四頭筋を鍛える筋力トレーニングのほか、プールでの水中ウォーキングなどの有酸素運動がよく用いられています。

装具療法

装具療法とは、膝の変形に伴う痛みや違和感を軽減するために、専用の装具を用いて治療をおこなう方法です。 変形性膝関節症における装具療法では、靴底のインソールや膝のサポーターが主に使用されています。 市販でも販売されているものもありますが、膝の変形度合いは一人一人異なるため、医師のもとで自身に合った装具を付けることがおすすめです。

手術療法

手術療法とは、その名のとおり、手術によって変形性膝関節症を改善する治療方法です。 薬物治療や運動療法などを一定期間続けても、症状の改善が見られない場合に用いられることが多いです。 変形性膝関節症における代表的な手術療法は次の3つです。
  • 関節鏡視下手術
  • 高位脛骨骨切り術
  • 人工膝関節置換術
症状が比較的軽い場合には、関節鏡視下手術や高位脛骨骨切り術が選択されます。 歩くことが困難なほど症状が重い場合や高齢の方は、人工膝関節置換術が適応されることが多いです。 本人の意思や年齢、生活環境はもちろんですが、症状の重さや進行度合いによってどの手術方法が最適かは異なります。 手術療法を受ける場合には、医師の説明をしっかりと理解したうえで、治療に臨むようにしてください。

再生療法

再生療法とは、変形性膝関節症における最新の治療方法です。 具体的な治療方法は、血液にあるたんぱく質と成長因子を採取し、傷を治す成分のみを濃縮したものを膝関節に注入することで、治癒能力を高めて症状の改善を促します。 血液のほかにも、脂肪から幹細胞(炎症や痛みを抑える作用がある細胞)を採取して培養し、関節内に注入する方法もあります。 再生療法は、変形性膝関節症の進行を遅らせるのみでなく、痛みや炎症を改善する効果も期待できます。 また、注射で成分を注入する方法を採用しているため、大がかりな手術をおこなう必要や副作用が起こる心配もありません。 保存療法で効果が見られないけど、手術はおこないたくない方にもおすすめの治療方法です。

変形性膝関節症による薬の種類

さまざまな治療方法があるけれど、まずは薬で様子を見ながら治療していきたいと考えている方には、薬物療法がおすすめです。 変形性膝関節症で主に使用される薬の種類は、次の4つに分類されます。
  • 外用薬
  • 内服薬
  • 座薬
  • 関節内注射
一つずつ解説していきます。

外用薬

外用薬では、クリームや軟膏、湿布が主に使用されます。 これらの外用薬には非ステロイド系の抗炎症剤が含まれているため、膝の腫れや痛みを引き起こす炎症を抑える効果が期待できます。 湿布には、冷湿布と温湿布の2種類があります。 冷湿布は、打ち身や捻挫など、急な関節の腫れに用いられることが多い一方で、温湿布は慢性的に続く痛みに対して用いられます。

内服薬

内服薬は短時間で効果が出やすいため、膝の痛みが激しい場合に使用されることが多いです。 ただし、薬の種類によっては長期間使用すると副作用が生じる可能性があるため、痛みが軽くなったら外用薬に切り替えることが一般的とされています。 非ステロイド系消炎鎮痛剤のジクロフェナクやジクロフェナクなどが用いられます。

座薬

座薬はとくに痛みが激しい方や、胃腸が弱くて内服薬を使用できない場合に用いられます。 薬を肛門から直接挿入するため、即効性が期待できます。インドメタシンやジクロフェナクなどを使用することが一般的です。

注射

股関節にヒアルロン酸やステロイドを注射する治療方法もあります。 ヒアルロン酸を注射することで関節の滑りをよくしたり、衝撃を和らげたりする効果が期待できます。 ヒアルロン酸注射は、1週間ごとに5回程度を継続することが一般的です。痛みがひどい場合には、ステロイド注射が用いられます。 強力な鎮痛作用のある薬剤のため、その分副作用も強く、頻繁に使用すると骨が脆くなって別の疾患を引き起こす恐れがあります。 そのため、ステロイド注射を複数回おこなう場合は、3か月に一度の頻度で使用されます。

変形性膝関節症における手術の種類

前述した保存療法で症状が改善されない場合には、手術をおこなう必要があります。 変形性膝関節症における手術の種類は次の3つです。
  • 関節鏡視下手術
  • 高位脛骨骨切り術
  • 人工膝関節置換術
一つずつ解説していきます。

関節鏡視下手術

関節鏡視下手術とは、膝関節内にあるすり減った軟骨の破片や、傷んだ半月板などの組織を取り除くことで、痛みや違和感を軽減して膝の動きを滑らかにする手術方法です。 小さな穴を膝に数か所開けて内視鏡を挿入し、カメラの映像を見ながら手術を進めていきます。 変形性膝関節症のなかでも、比較的症状の軽い方に適応されることが多いです。 身体への負担が少なく、手術後すぐに日常生活に復帰できる点が関節鏡視下手術のメリットです。 ただし、症状の根本的な改善は見込めないため注意が必要です。入院期間は1週間程度が目安となります。

高位脛骨骨切り術

高位脛骨骨切り術とは、脛骨の一部を膝関節の近くで切除して、左右のバランスを整える手術です。 バランスを整えることで、傷んでいる膝の負担を軽くすることが可能なため、痛みの改善が期待できます。 症状の度合いが初期から中期の場合に検討されることが多く、関節内視鏡手術での改善が見られなかった場合にも適応されます。 スポーツ競技への復帰が可能になるほど症状を改善できる可能性がありますが、切除した骨が繋がるまでの期間は、クリニックに通って経過観察を続ける必要があります。 また、場合によってはリハビリが長期間に及ぶ場合もあります。一般的な入院期間は3週間程度です。

人工膝関節置換術

人工膝関節置換術とは、すり減って変形した膝関節を人工的な部品に差し替える手術です。 関節の一部のみを差し替える単顆置換術(UKA)と、全体を差し替える全置換術(TKA)の2種類に分類されます。 症状が重度の場合や、高齢の方に適応されることが多い手術方法です。人工膝関節置換術では、膝の痛みを大幅に改善できます。 その一方で、正座や激しい運動など、膝を大きく曲げ伸ばしする動作が困難になります。 また、他の手術方法に比べてリハビリが長期的かつ大変になるデメリットもあります。 個人差はありますが、入院期間は2週間から数か月程度とされています。

変形性膝関節症による再生療法の種類

変形性膝関節症を抱えている方の中には、「保存療法で治らなかったけど、手術はなるべくおこないたくない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 そのような方は、最新の治療方法である再生療法を検討してみてください。 再生療法は、変形性膝関節症の進行を遅らせるのみでなく、痛みや炎症を改善する効果も期待できます。 また、注射で成分を注入するため、大がかりな手術や副作用が起こる心配もありません。 少しのリスクで大きな効果が期待できる治療方法としても注目されています。 変形性膝関節症における再生療法には、次の2種類があります。
  • バイオセラピー
  • 幹細胞治療
詳しく解説していきます。

バイオセラピー

バイオセラピーとは、自身の体内にある細胞や血液から採れる成分を使用して、病気の治療や傷んだ組織の修復をおこなう治療方法です。 変形性膝関節症におけるバイオセラピーは、別名APS療法ともよばれており、保存療法や膝を切開する手術療法とも異なるため、第三の治療方法としても話題です。 APS(Autologous Protein Solution)とは自己たんぱく質溶液の略称で、炎症を抑える作用を持つたんぱく質と、組織の修復を手助けする働きを持つ成長因子を自身の血液から高濃度に抽出したものです。 APS療法では、患者自身の血液から採取したAPSを膝関節内に注入することで、自己の治癒能力を高めて症状の改善を促します。

幹細胞治療

幹細胞治療とは、自身の脂肪から幹細胞(炎症や痛みを抑える作用がある細胞)を採取して膝関節に注入することで、痛みや炎症を抑える効果が期待できる治療方法です。 身体への負担も少なくすむため、手術をおこないたくない方にもおすすめです。 必要となるのは約20mlの脂肪のみで、入院の必要もありません。 脂肪を採取した部位や注射した箇所に腫れや痛みが生じた場合は、痛み止めの服用で対処できるためとくに問題はありません。 しかし、稀に関節内の出血や脂肪塞栓などの合併症が引き起こされる可能性があります。

変形性膝関節症の方が自宅でできるリハビリ

どの治療を受けていても、自身でケアすることは大切です。 変形性膝関節症をこれ以上悪化させないためにも、現在おこなっている治療と並行して、自宅でも無理のない範囲でリハビリをおこなうようにしましょう。 ここで紹介するリハビリは、すべて保存療法に対するものです。 リハビリと聞くと、手術後におこなわれるようなつらいイメージを持つ方も多いですが、保存療法に対するリハビリは比較的気軽におこなえることが特徴です。 適度な運動と、健康的な身体づくりをするためのものになるため、構えずにできる範囲でおこなってみてください。 変形性膝関節症の方が自宅でできるリハビリは、次のとおりです。
  • ストレッチ
  • 筋トレ
  • 有酸素運動
  • 食事のバランスを整える
具体的な方法も交えながら、一つずつ解説していきます。

ストレッチ

ストレッチには、膝関節の可動域を広げて、柔軟性を高める効果が期待できます。 また、筋肉を意図的に伸ばしてほぐすことで血流もよくなり、膝の痛みや違和感を軽減できます。 変形性膝関節症の症状を少しでも和らげるには、次のようなストレッチが効果的です。 【仰向けでおこなうストレッチ】
  1. 片足を曲げ、バスタオルを足にかけて、かかとをお尻に引き寄せる (バスタオルが不要な方は手を使用する)
  2. かかとを引き寄せたまま5秒間キープする (無理のない範囲でおこなうこと)
  3. 1と2を5~10回繰り返す (必要があれば逆側の足もおこなう)
1日あたり3セットを目安におこなうことがおすすめです。仰向けでおこなうため、膝への負担も少なく済みます。 ただし、このストレッチには膝関節を曲げる動作が必要になるため、膝を曲げたり伸ばしたりする際に痛みが生じる方には不向きとなります。 ストレッチをする際には、くれぐれも無理のない範囲でおこないましょう。

筋トレ

下半身の筋力トレーニングは、変形性膝関節症の改善に大いに有効です。 大腿四頭筋を中心とした膝関節周辺の筋肉を鍛えることで、曲げ伸ばしの動作が楽になり、痛みを和らげる効果が期待できます。 ここでは、膝の痛みを軽減する効果が期待できる大腿四頭筋と、曲げ伸ばしを滑らかにするハムストリングス、2つの筋力トレーニング方法を紹介します。

大腿四頭筋の筋力トレーニング

大腿四頭筋は、膝への負担を軽減するクッションのような役割を担っています。 そのため、変形性膝関節症の方にとっても、大腿四頭筋を鍛えることは非常に重要です。 できるだけ日常的に取り入れるようにしてください。
  1. 折りたたんだバスタオルを鍛えたい方の足の下に敷く
  2. 姿勢を正して片足を2秒間かけてまっすぐ伸ばし、伸ばした状態で10秒間キープする
  3. 2秒間かけて足をゆっくりとおろす
  4. 2と3を10~15回繰り返す
1日あたり3~5セットおこなうように心掛けてください。

ハムストリングスの筋力トレーニング

太ももの裏側にある大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋の3つの筋肉を合わせてハムストリングスといいます。 ハムストリングスを鍛えることで、曲げ伸ばしの動作が楽になり、膝が滑らかに動くようになります。 ここでは、寝ながらできるハムストリングスの筋トレを紹介します。
  1. うつ伏せになり、両足を揃えてかかとをお尻につけるように3秒間かけて曲げる (曲げる際に、お尻が浮かないように注意する)
  2. 3秒間かけてゆっくり足をおろす
  3. 1と2を10回繰り返す
1日あたり3セットを目安におこないましょう。 膝が腫れて熱を持っていたり、強い痛みを感じたりする場合は無理にトレーニングをする必要はありません。 筋トレをしたあとで、万が一痛みが引かなくなってしまった場合は、医師に相談してみることをおすすめします。

有酸素運動

有酸素運動も、変形性膝関節症の方が自宅でできるリハビリに有効です。 有酸素運動とは、軽度から中度の負荷を継続的にかける運動のことで、酸素を使用して筋肉を動かすエネルギーである脂肪を燃焼させておこないます。 代表的な例として、次の7つが挙げられます。
  • ウォーキング
  • ジョギング
  • ランニング
  • サイクリング
  • エアロビクス
  • 水泳
  • アクアビクス
変形性膝関節症における有酸素運動では、水中ウォーキングやアクアビクスなど、膝に負担がかからない水中での運動がとくに効果的だといわれています。 前述した有酸素運動も十分効果的ですが、運動するなかでどうしても膝に負担がかかってしまうため、痛みが悪化したり、症状が進行したりする可能性も考えられます。 その点で水中での運動は、水面が胸の高さで約70%、へその高さで約50%の体重が軽減されます。 そのため、膝に負担をかけずに有酸素運動をおこなえます。 ただし、膝が痛む場合は無理をせず、医師の指示に従って運動をおこなうようにしてください

食事のバランスを整える

食事のバランスを整えることも、変形性膝関節症のリハビリに有効な手段です。 一般的に、膝にかかる負荷は体重の約3倍といわれています。 たとえば体重が60kgだとすると、膝にはその約3倍の180kgの負荷がかかっていることになります。 体重が増えて膝への負荷がかかるほど、変形性膝関節症の症状もひどくなります。 そのため、食事のバランスを整えて体重をコントロールすることは、変形性膝関節症の症状を改善するためにも必要不可欠です。 ここでは、食事のバランスを整える具体的な方法を3つ紹介していきます。
  • 1日3食を決まった時間に食べる
  • 野菜は多めに摂る
  • 間食は控える
一つずつ解説していくため、ぜひ参考にしてみてください。

1日3食を決まった時間に食べる

1日3食を毎日決まった時間に食べるよう心掛けましょう。 1日1食だと絶食時間があまりにも長くなり、次に食事をとる際に反動で血糖値が高くなってしまいます。 また、過剰に摂取されたブドウ糖が肝臓で取り込みきれなくなり、脂肪となって体内にため込まれてしまい、糖代謝異常を引き起こす原因にもなります。 その点、1日3食は、朝食から夕食の間に長い絶食時間を作らずに済むため、血糖値が安定します。 さらに、毎日3食を決まった時間に食べることで、体内のリズムを整えられるため、痩せやすくなります。 一般的に、食べ物が胃にとどまって消化されるまで、2~3時間程度の時間を要します。 そのため、次の食事までは、4~5時間程度の間隔を空けることが理想とされています。 朝昼晩それぞれの食事をとるのに最適な時間帯は、朝食が7時、昼食が12時、夕食は18時~19時頃です。 ただし、夕食を食べすぎてしまうと余った糖が脂肪として体内に蓄えられてしまうため、食べすぎにはくれぐれも注意してください。

野菜は多めに摂る

普段の食事から、野菜は多めに摂取するようにしましょう。 野菜はカロリーが低く、食塩を排出して血圧を下げる作用を持つカリウムをはじめ、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素も豊富に含んでいます。 そのため、体重をコントロールするにはうってつけの食べ物といえます。 しかし、意識して摂取しなければ不足してしまいがちです。 生活習慣病を予防するためには、1日350g以上の野菜を摂取することが必要だといわれています。 生野菜なら両手で3杯、ゆで野菜なら片手で3杯が目安です。 野菜をそのまま摂取することが難しい方は、市販の野菜ジュースやスムージーを飲むことをおすすめします。 砂糖や食塩不使用のものを選ぶとより効果的です。

間食は控える

食事のバランスを整えるためにも、間食はなるべく控えるようにしてください。 元来、間食は必要なものではありません。むしろ、必要以上にカロリーを摂取することになるため、体重増加を助長してしまいます。 間食がなくなれば自然とカロリーの摂取を抑えられるため、もちろん体重は減少します。 間食が習慣化してしまって急にやめられない場合は、お菓子の買い置きをやめてみたり、袋ごとはやめて取り分けて食べたりするなど、ちょっとした工夫から始めてみるのもいいでしょう。 また、どうしても何か食べたくなってしまった際には、お菓子類は控えて、果物や乳製品、ナッツ類に置き換えるようにしましょう。 歯磨きをしたり、水をこまめに飲んだりして、空腹感を紛らわす方法も効果的です。

変形性膝関節症に関するよくある質問

最後に、変形性膝関節症に関してよく寄せられる質問に回答していきます。 クリニックの選び方や手術をおこなうタイミング、変形性膝関節症は保険適用されるのかについても詳しく解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

どのようなクリニックに行けばいいの?

「膝が痛むけど、どのようなクリニックを受診すればいいのかわからない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 膝が痛むという相談に対し、医師の半数近くが整形外科クリニックをおすすめしています。 接骨院を受診する方もなかにはいますが、膝の痛みを緩和したり可動域を広げたりするのみで、膝関節の変形を元に戻す効果や、すり減った軟骨を修復する効果はありません。 そのため、変形性膝関節症で悩んでいて、根本から症状を改善したい方には、整形外科クリニックの受診をおすすめします。 クリニックを選ぶ際は、自宅から通いやすい距離にあるのかも重視しましょう。 定期的な通院が必要になる場合もあるため、自宅や職場から距離が近いクリニックだと通いやすくて安心です。 また、実際に診察を受けてみて担当医師が信頼できるか、自身に合っているのかも確認してください。 信頼できない医師のもとで治療を受けてもいい効果は臨めません。 来院する前に、クリニックの公式サイトや口コミで、医師の評判と実績をチェックしてみるのもおすすめです。

変形性膝関節症の手術を実施する目安は?

変形性膝関節症の手術を実施する目安は、痛みの程度や日常生活への支障の大きさ、患者の年齢など、さまざまな要素を考慮して検討されることが多いですが、一般的に薬物療法や運動療法などの保存療法を半年間続けても症状の改善が見られない場合には、すぐに手術が検討されます。 また、初診の場合でも、膝関節の変形が著しく進んでいる場合や、日常生活に大きな支障が出ている場合などは、すぐに手術が検討される可能性もあります。

変形性膝関節症は保険適用されるの?

変形性膝関節症の場合、保存療法と外科的手術は保険適用内の治療が可能ですが、再生療法は自己負担での治療に限られます。 変形性膝関節症の最新治療方法である再生療法は、安全性と効果が立証されてはいるものの、保険適用として認められるほど、臨床データが揃っていないのが現状です。 そのため、変形性膝関節症における再生療法は自己負担での治療となります。

変形性膝関節症の治療にはシン・整形外科がおすすめ

シン整形外科の膝の治療は、以下の理由からおすすめです。
・専門知識と経験豊富な医師陣 ・最新の治療法と技術の提供 ・個別の治療プランの提供 ・継続的なフォローアップとケア ・信頼性と評判

専門知識と経験豊富な医師陣

シン整形外科は変形性膝関節症に特化した専門知識を持つ医師がいるため、患者の症状や状態について本質的な診断や治療プランを提供しています。

最新の治療法と技術の提供

変形膝関節症の治療は常に進化しており、新たな治療法や技術が登場しています。シン整形外科は常に最新の医療技術を導入し、最良の治療を導入しています。

個別の治療プランの提供

変形膝関節症の進行度や症状は患者によって異なるため、個別の治療プランが必要です。シン整形外科は患者の状態に合わせ、カスタマイズされた治療プランを提供しています。

継続的なフォローアップとケア

変形膝関節症の治療は単発の処置だけでなく、継続的なフォローアップとケアが重要です。シン整形外科は、治療後の経過を見守り、必要に応じて調整を行うことができます。

信頼性と評判

シン整形外科は地域や業界で良い評判を受け、信頼性が高いと言えます。他の患者の体験や口コミを調査して、クリニックの評判を確認することも重要です。

まとめ

本記事では、変形性膝関節症を治す方法について解説しました。 変形性膝関節症を自力で治す方法はなく、症状を改善するためには、薬物療法、運動療法、装具療法、手術療法、再生療法の5つの治療方法で治す必要があります。 なかでも再生療法には、切らない手術で症状を改善する効果があり、業界でも注目されている最新の治療方法の一つです。 変形性膝関節症に悩んでいる方は、一度クリニックを受診して、自身にはどの治療方法が合うのかを医師に相談してみるといいでしょう。 ※本記事の情報は2023年1月時点のものです。 ※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。 ※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。
045-900-8662 来院予約フォーム
お気軽にお問い合わせください
045-900-8662
来院予約フォーム