ゴルフ肘の主な症状を1つずつ紹介!発症する原因や治療方法も解説

2025.09.13

スポーツやトレーニングをはじめ、家事や仕事中に肘の痛みや違和感を覚えた経験のある方も多いのではないでしょうか。 普段の生活における肘の痛みや違和感の原因が、実はゴルフ肘と呼ばれる症状である可能性もあります。 本記事では、ゴルフ肘の主な症状を一つずつ詳しく紹介します。 また、ゴルフ肘を発症する原因や、ゴルフ肘の治療方法についてもあわせて解説します。 ゴルフ肘かもしれないと悩んでいる方や、ゴルフ肘の症状や治療法について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

ゴルフ肘とは

ゴルフ肘は、内側上顆炎と呼ばれるスポーツ障害の一つです。 肘と腕をつなぐ腱と呼ばれる部分に炎症が起きている状態を指します。 指先や手首をひねる動きをおこなった際に、肘関節の内側に痛みが出ることが特徴です。 また、症状が軽度の場合には動きによる痛みが生じていても、しばらく安静にしておくと痛みが緩和します。 しかし、放置していると痛みが慢性化し、最終的に手術が必要になるケースもあります。 ゴルフ肘は大人のみならず、子どもにも発症する可能性のある病状です。 そのため、肘周辺に生じた痛みが続いている場合は、なるべく早めに適切な処置をおこないましょう。 また、ゴルフ肘と呼ばれているものの、ゴルフをおこなう方にのみ生じるものではなく、他のスポーツや仕事が原因で発症する場合もあります。 とくに、指先や手首を多用する野球やテニスなどの競技は、ゴルフ肘を発症する可能性が高い特徴があります。 その他、ハンマーやドライバーなどの工具を扱う方や、ハサミや櫛を扱う美容師の方なども、手指への負担が大きいため、ゴルフ肘を発症するリスクが高い傾向にあります。

ゴルフ肘の主な症状

ここからは、ゴルフ肘の主な症状を紹介します。

腫脹

ゴルフ肘を発症すると、肘周辺に腫れが生じるケースがあります。 肘周辺の腫れは、一般的にゴルフ肘の症状が悪化している場合によく見られます。 肘周辺の腫れている箇所を押さえるのみで痛みが生じるため、医療機関での適切な処置を受けることをおすすめします。

熱感

ゴルフ肘では、肘周辺に熱感が認められる場合もあります。 熱感は急性症状であるため、安静にしていれば数日で回復するケースが大半です。 肘周辺に熱感を伴う場合、手指を使用するスポーツや家事を控え、患部を休ませましょう。 また、患部の熱感には、氷や冷湿布などによるアイシングも効果的です。 ただし、激しい熱感を覚えたり、熱感がひどく痛みを伴ったりしている場合には、医療機関を受診して適切な処置を受けることをおすすめします。

痛み

ゴルフ肘の一般的な症状としては、肘周辺の痛みが主にあらわれます。 ゴルフ肘による痛みは、肘の内側や前腕部の内側に生じるケースが大半です。 とくに手首を曲げたりひねったりする動作や手首を手のひら側に曲げたときに、痛みを感じることが特徴です。 ドアノブを回したり、物を持ち上げたりした際に、肘の内側に痛みを覚える場合、ゴルフ肘の可能性が高まります。 痛みを軽減するためには、安静にして患部を休ませてあげることが最も大切です。 痛みを悪化させないためにも、患部に負荷のかかる動作をしばらく控えて過ごしてみてください。 また、スポーツ中のプレーによる痛みが出ている場合は、一定期間スポーツを控えつつ、患部を冷やしながら安静に保ちましょう。 症状が軽度の場合には痛みの程度もそれほど強くないため、一定期間の休養を取れば痛みは徐々に改善します。 しかし、痛みがひかない場合や痛みが強まる場合は、組織の炎症が悪化している可能性が考えられるため、なるべく早めに医療機関を受診しましょう。

手・手首が弱くなる

ゴルフ肘の症状として、手や手首が弱くなった感覚になる場合もあります。 実際に手や手首に力が入らず、脱力感により肘を曲げたり肩を上げたりする動作が困難になるケースも見受けられます。

しびれ

ゴルフ肘になると、しびれを感じる場合もあります。 しびれの原因は、ゴルフ肘による肘や腕の神経の圧迫です。 神経が圧迫されることにより、前腕部や指先にしびれを感じるケースがあります。

ゴルフ肘の主な原因

ここでは、ゴルフ肘の主な原因について詳しく解説します。

過度な練習

ゴルフ肘の原因の一つに、過度な練習が考えられます。 ゴルフのスイング動作には、指や手首をはじめ、肘を動かすための筋肉の働きが不可欠です。 スイング動作に必要な筋肉は上腕部にまとまり、一つの腱として存在しています。 そのため、ゴルフのスイングをおこなうごとに腕全体に負荷がかかり、筋肉の疲労や腱の炎症につながります。

スイングの際に脇が開いている

ゴルフ肘の原因には、スイング時のフォームも関係していると考えられています。 そのため、ゴルフ肘はまだスイングフォームが安定していない初心者や、中級者の方に多く見られる特徴があります。 ゴルフのスイング動作をおこなう際に脇が開いていると、指先や手首に負荷がかかります。 そのため、肘と脇が離れた状態でスイングを続けると、ゴルフ肘を発症するリスクが高まります。 スイングフォームを改善するためには、タオルを使用した練習がおすすめです。 脇にタオルを挟み、タオルを地面に落とさないように意識しながら、スイング練習をおこないましょう。

手打ちになっている

ゴルフのスイング時に手打ちになると、ゴルフ肘を発症するリスクを高めます。 ゴルフにおける手打ちは、スイングの際に手首や腕の力のみを使用してショットをおこなうことを指します。 通常、ゴルフのスイング動作は、体幹をうまく使用しながら、体のひねりを加える必要があります。 しかし、手首のひねりのみでスイングすると、グラブの重さによる負荷が指先や手首にかかるため、肘の故障にもつながります。 また、ショットも安定せず、ミート率が悪くなるほか、うまくボールをショットできなかった場合に、手首に大きな負担がかかります。 ゴルフ肘のリスクを回避するためにも、スイングをおこなう際には、体の回旋運動をうまく使用してみてください。 上述した脇の締め方を意識したり、ショットするボールとの距離を考えたりしながら、手打ちにならないようなスイングをおこないましょう。

グラブを強く握っている

ゴルフ肘の原因には、グラブの握り方も関係していると考えられています。 スイングの際にはどうしてもグラブを握る手に力を込めてしまいがちです。 スイング中の力みを判断するためには、クラブの重さを感じられているかどうなのかをチェックしてみてください。 グラブを強く握ると、クラブの重さを腕全体で受け止める形となるため、重さを感じられません。 そのため、グラブの重さを感じられる程度まで力を抜いてから、スイングをおこないましょう。 過度な力を入れてスイングしている自覚のある方は、必要以上に力んでしまわないように注意して練習を実施してみてください。

加齢

ゴルフ肘は、加齢による原因も考えられています。 実際のところ、ゴルフ肘はゴルフを嗜む中高年の方にもよく見られる症状です。 ゴルフ肘は骨の痛みや炎症ではなく、筋肉と骨をつなぐ腱と呼ばれる組織の炎症が原因で生じます。 腱は筋肉とは異なり、強度をあげるためにトレーニングで鍛えることができない組織です。 そのため、腱が加齢とともに弱まったり組織が硬くなったりすると、炎症が起こりやすくなるのみならず、必要以上に手首や肘に衝撃が加わります。 そして、腱の衰えに加えて、加齢による身体の柔軟性の減退も、ゴルフ肘を発症する原因につながります。

デスクワーク

ゴルフ肘はスポーツのみならず、デスクワークが原因で発症するケースもあります。 デスクワークでは、指先や手首を動かしてパソコンのキーボードやマウスを扱うことが大半です。 そのため、長時間のパソコン操作をおこなうと、ゴルフやテニスのスイングで生じるような負担が腕にかかり、筋肉や腱の炎症につながる場合があります。 また、パソコン作業のみならず、デスクワークで文字を書く機会が多い方も注意が必要です。 とくに筆圧が強い方は、文字を書く際に指先や手首に過度な力が入るため、ゴルフ肘を引き起こしやすくなります。 デスクワークが原因で肘の痛みや違和感があると自覚している方は、パソコン作業や執筆作業の途中で適度に手首を休めてみてください。

家事

ゴルフ肘はスポーツやデスクワークのほかにも、家事が原因で発症する場合もあります。 とくに指先や手首に力が入る動作を多用する家事をおこなう場合には、注意が必要です。 洗濯の際に衣類を絞ったり、キッチンで濡らしたふきんを絞ったりする場合など、肘や腕に痛みが生じていないかどうなのか確認してみてください。 また、料理の際に包丁で食材を切ったり、フライパンや鍋を持ったりする際に手首に力が入るため、外側から前腕部に痛みが出る場合、ゴルフ肘の可能性が疑われます。 ゴルフ肘の場合、基本的に安静時の痛みがないため、家事にまつわる動作で痛みが出る場合は、なるべく患部を安静に保つことをおすすめします。 また、市販されている肘用サポーターには、スポーツ時のみならず日常動作をサポートする製品もあるため、必要に応じて活用してみてください。

ゴルフ肘の診断方法

ゴルフ肘が疑われる症状がある場合、医療機関ではさまざまな方法で診断がおこなわれています。 ここでは、ゴルフ肘の主な診断方法を3つ紹介します。

圧痛

圧痛は、肘の内側の骨付近を押さえた際の痛みの有無を調べる診断方法です。 ゴルフ肘の場合、肘を伸ばした状態で、肘の内側に存在する内側上顆を押さえると痛みを生じます。 また、肘を軽く曲げた状態で、肘の外側に存在する上腕骨外側上顆と呼ばれる骨を押さえたときにも、痛みが認められる場合があります。

Thomsenテスト

Thomsen(トムセン)テストは、特定の状態における痛みの有無を調べる診断方法です。 肘を伸ばし、かつ手首を上に反らせた状態で、医師が手首に逆向きの力を加えます。 また、肘を伸ばし、指先をまっすぐに伸ばした状態で、医師が中指を上下に動かします。 いずれの方法も、医師が手首や指先に力を加えて痛みを感じる場合、ゴルフ肘の可能性が高いと考えられます。

手関節屈曲テスト

手関節屈曲テストは、手首に力を入れた際の痛みの有無を調べる診断方法です。 肘をまっすぐに伸ばした状態で、手のひら側に手首を曲げるように力を加えます。 手首を手のひら側に曲げて力を入れた際に、肘の内側に痛みが入る場合、ゴルフ肘の可能性が疑われます。

ゴルフ肘の症状が続く場合はクリニックでの治療がおすすめ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ゴルフ肘の症状が続く場合は、クリニックで適切な治療を受けることをおすすめします。 症状を悪化させないためにも、まずは医療機関で自身の肘の症状を診断してもらいましょう。 ゴルフ肘は症状の程度により、さまざまな方法で治療が進められます。 ここでは、ゴルフ肘の主な治療法について詳しく解説します。

安静・薬物療法

ゴルフ肘には、まず安静、薬物療法が実施される場合が大半です。 まずは手や腕を使用する運動や仕事を控えて、症状が改善するかどうか経過観察をします。 また、薬物療法では湿布や鎮痛剤などを使用し、痛みや炎症が強い場合には注射によるステロイド剤の投与をおこなうケースもあります。

リハビリテーション

ゴルフ肘を発症した場合、医師や理学療法士の指示に従い、リハビリテーションをおこなう場合もあります。 リハビリテーションは運動療法とも呼ばれ、腕の筋肉を維持したり、可動域を広げたりする役割があります。 すぐに効果を得ることは難しいため、長期的なリハビリテーションが必要になるケースが大半です。 また、リハビリテーションと並行して、普段の生活において注意したほうがよいことや、自宅でできるストレッチやトレーニングなどを提案してもらえる場合もあります。

PRP療法

PRP療法は、自己多血小板血漿注入療法とも呼ばれている、自身の血液を使用する再生医療の一つです。 自身の血液中に含まれる血漿と血小板を抽出し、PRPと呼ばれる多血小板血漿を作成して患部への注射をおこないます。 組織の修復をサポートする血漿と、止血作用を有している血小板の働きをうまく活用した治療法であるため、組織の修復を促し、痛みや炎症の改善に期待が持てます。 また、自身の血液を使用するため、拒絶反応やアレルギー反応などのリスクを低減できるメリットもあります。

体外衝撃波治療

体外衝撃波治療は、専用機器を用いた治療法です。 まず、ゴルフを発症している内側上顆、筋肉の付着部などの組織に衝撃波を与えて炎症反応を生じさせます。 炎症反応により、痛みがある部位周辺の代謝の活性を増加させて新しい血管の形成を促進し、損傷組織の再生を促すメカニズムです。 体外衝撃波治療は、ゴルフ肘をはじめ、スポーツによる足の裏や肘の痛み、慢性的な肩こりや五十肩の改善などにも効果が期待されている治療法です。

ゴルフ肘の治療は再生医療のシン・整形外科

シン・整形外科は、再生医療による関節痛の治療に特化したクリニックで、ゴルフ肘の治療におすすめです。 シン・整形外科には次のような特徴があります。
  • 整形外科の専門医が症状にあった再生医療を提案
  • ゴルフによる関節痛専門の治療プラン
  • リハビリテーションで再発予防
それぞれの特徴について詳しく解説するため、ゴルフ肘がなかなか改善されない方はぜひチェックしてみてください。

整形外科の専門医が症状にあった再生医療を提案

シン・整形外科では、整形外科の専門医が診察をおこなっています。再生医療の経験も豊富で、次の治療法を症状にあわせて提案しています。
種類 治療内容
幹細胞培養治療 患者の脂肪細胞から幹細胞を抽出、培養して損傷箇所に注入
PRP-PRO治療 患者から採取した血液を厚生労働省認可の施設で加工し、損傷箇所に注入
PRP-FD治療 患者の血液から精製したPRPをフリーズドライ加工し損傷箇所に注入
なかでも、PRP療法は従来より多くのサイトカインを含んでおり、損傷や痛みの改善が大きく期待できます。 いずれも日帰りで受けられるうえ、低リスクで体への負担も抑えられます。とくに、手術に抵抗がある方や、治療のための休みが取れない方も検討しやすいでしょう。 再生医療以外の治療法も取り扱っているため、自身にあった治療法がわからない方はぜひ相談してみてください。

ゴルフによる関節痛専門の治療プラン

シン・整形外科では、ゴルフ専門の治療プランも用意しています。 具体的には、再生医療により痛みを取り除き、経験豊富な理学療法士によるオーダーメイドのリハビリテーションをおこないます。 上記の治療により、痛みや運動機能、生活の質などの改善効果が長期的に見込めるため、ゴルフが生活に欠かせない方のサポートが可能です。 実際に、複数のプロゴルファーもゴルフ専門治療を受けており、ゴルフ肘を含むゴルファーが発症しやすい疾患の改善が期待できます。

リハビリテーションで再発予防

シン・整形外科は、再生医療だけでなく、関節痛の再発予防を目的としたリハビリテーションにも力をいれています。 厳格な審査に通過した経験豊富な理学療法士がマンツーマン体制で、永続的に痛みのない体づくりをおこないます。 また、リハビリテーションをおこなうことで治療効果の最大化もはかれるため、より効率的に痛みの改善が可能です。 ゴルフ肘の痛みを早く改善たい方や、長く効果を持続させたい方は、ぜひシン・整形外科での治療を検討してみてください。

まとめ

今回紹介したように、普段感じている肘の痛みや違和感の原因が、ゴルフ肘の症状である可能性もあります。 ゴルフ肘はゴルフをおこなう方にのみ生じるものではなく、指や手首を多用する他のスポーツをはじめ、工具を扱う仕事の方も発症するリスクの高い病気です。 ゴルフ肘になると、肘の張りや熱感をはじめ、痛みや手指の脱力感、しびれなどが症状として現れます。 ゴルフ肘の原因には、ゴルフにおける過度なスイング練習をはじめ、スイングの際に過度な力が込められていることも考えられるため、スイング方法の見直しも大切です。 また、加齢による腱の衰えや、デスクワークや家事が原因でゴルフ肘が引き起こされるケースもあります。 ゴルフ肘が疑われる症状がある場合、医療機関では圧痛テストやThomsenテスト、手関節屈曲テストなどによる診断がおこなわれています。 ゴルフ肘の症状が続く場合は、クリニックで適切な治療を受けることをおすすめします。 ゴルフ肘には薬物療法やリハビリテーションをはじめ、さまざまな治療法が存在します。 自己判断で放置したり誤った処置をおこなったりすると症状の悪化を招くリスクもあるため、まずは専門医による診断を受けてみてください。
045-900-8662 来院予約フォーム
お気軽にお問い合わせください
045-900-8662
来院予約フォーム