手根管症候群
正中神経について
正中神経は、手の感覚や親指の筋肉を支配する神経です。指を動かす9本の腱と一緒に、手首の部分で手根管という狭いトンネルを通ります。
手根管症候群とは?
手根管の屋根にあたる、「横手根靭帯」が厚くなったり、腱の炎症が起こることで正中神経が圧迫され、痛みや痺れなどの症状が出ます。
(画像引用)日本整形外科学会|手根管症候群
手根管症候群の
症状は?
手のひら、母指(親指)から環指(薬指)に痛みや痺れが出現します。 また、手を使った後に症状が強くなったり、明け方に痛みや痺れで、目が覚めることがあります。進行すると、母指の筋肉や母指球(親指の付け根)が痩せて、 母指と示指(人差指)できれいな丸(OKサイン)ができなくなります。 日常生活では、ボタンを掛けにくくなったり、細かいものがつまみにくい、コップやジョッキを持ちにくいなどの症状が出ます。
(画像引用)日本整形外科学会|手根管症候群
手根管症候群の
原因は?
明らかな原因はわかっていませんが、40代以降の女性に多く、女性ホルモンの変動が影響すると考えられています。日常生活や仕事、スポーツで手をよく使う方にも発症しやすい傾向があります。 また、関節リウマチ、長期間の血液透析、手首の骨折、妊娠が原因となることもあります。
手根管症候群の
検査・診断
ティネル徴候やファレンテストの検査を行います。通常、X線検査では異常はありませんが、手首の骨の変形が神経圧迫の原因になることがあります。 腫瘍やガングリオンなど手根管内に圧迫病変が疑われる場合には、超音波検査(エコー検査)やMRI検査を行います。
(画像引用)日本整形外科学会|手根管症候群
手根管症候群の
治療法は?
薬物療法
湿布や消炎鎮痛剤で炎症や痛みの軽減を図ります。細かな作業が行いにくいなど、巧緻性運動障害がある場合には、ビタミンB剤を処方することもあります。
装具療法
手首用のサポーターや、シーネ、コックアップスプリントによる固定を行い、手首の安静保持を心掛けます。
リハビリテーション
徒手療法や運動療法、物理療法を組み合わせて、痛みの緩和、血流改善、関節可動域の拡大、運動機能の維持・拡大などを図ります。また、正しい動作が行えるように、生活指導を行います。
手術療法
保存療法で改善が見込めず、母指球の筋肉が痩せている、神経伝達速度が低下している場合には、手術が適応される場合があります。