ヘバーデン結節
ブシャール結節
            40歳以上の女性に多い、
ヘバーデン結節・
ブシャール結節とは?
                    指関節の軟骨がすり減り、骨が変形することで様々な症状を引き起こしていることを言います。 変形が進むと、こぶのように腫れたり、指関節の動かしにくさを生じます。 この症状が、指の第1関節(DIP関節)で起こることを「ヘバーデン結節」、第2関節(PIP関節)で起こることを「ブシャール結節」と言います。
ヘバーデン結節・
ブシャール結節の症状は?
                    症状が変わります。
                              初期では、人差し指から小指の第1・2関節に炎症が起き、痛みや腫れ、こわばりなど様々な症状を引き起こします。
                              放置していると、関節の隙間が狭まり、軟骨のすり減り、骨棘形成、関節の変形を生じます。
                              ヘバーデン結節では、変形が進むと、第1関節に水ぶくれのような膨らみを持つ、粘液嚢腫を生じることがあります。
                              また第2関節は、手の動きの重要な役割を果たしており、ブシャール結節では指全体の動きが損なわれます。
                              症状が起こるのが、人差し指であれば、物を摘む・ペットボトルキャップを開けるなどの動作が困難となります。
                              薬指や小指であれば、包丁を握るなどの動作が困難となります。
                            
                            
                             ヘバーデン結節・
ブシャール結節の
症状チェック
                    - 指の第1・2関節の腫れがある
 - 指の第1・2関節のこわばりがある
 - テレビのリモコンを押せない
 - ペットボトルや缶ジュースを開けられない
 - 箸を持てない
 - 包丁が握れない
 
ヘバーデン結節・
ブシャール結節の
原因は?
                    
                          原因は不明ですが、軟骨を滑らかな状態に保つ作用のある、女性ホルモンが関与されていると言われています。
                          そのため更年期や産後など、女性に多く発症する傾向があります。
                          また、遺伝性があるかはわかっていませんが、同じ体質になる可能性を考慮して、親族にいる方は、指関節への負担を避けたり、生活の中で工夫することが重要です。
                        
ヘバーデン結節・
ブシャール結節の
検査・診断
                    第1・2関節の疼痛や変形、突出、レントゲン写真で関節裂隙が狭くなったり、骨棘があればヘバーデン結節・ブシャール結節の診断が確定します。 関節リウマチとの鑑別のため、血液検査を行うこともあります。
ヘバーデン結節・
ブシャール結節の
予防法
                    - 大豆製品の摂取は、発症を予防するとされる、ホルモンに似た作用が含まれており有効です
 - 急性期では、テーピングやサポーターなどで固定し、関節を保護する
 - 慢性化している時には、自分の指など柔らかいもので、関節を揉みほぐして血行を促す
 
ヘバーデン結節・
ブシャール結節の
治療法は?
                    装具療法
テーピングや指関節サポーター、ヘバループなどで固定し、患部への負担を軽減し炎症を抑えます。しかし、長時間装着すると、血流が悪くなったり、筋力が衰えてしまう可能性もあるので運動後や休憩中は外すことも必要です。
薬物療法
内服薬、外用薬やステロイド注射を行います。頻回に行うステロイド注射は、組織が脆くなったり、感染症を引き起こすリスクもあるため、注意して使用します。
手術療法
ヘバーデン結節では、鋼線やスクリューで関節を固定する手術が適応されます。 また、痛みの原因となる骨棘や、変形した関節から発生する粘液嚢腫を切除する手術も適応されます。 ブシャール結節では関節を固定すると、指の機能が著しく低下してしまうので、指を曲げる機能を担う腱を部分的に切除したり、変形が強い場合には、人工関節置換術が適応されます。
