
腱鞘炎
腱鞘炎とは?
炎症が起こる疾患です。
手には指を曲げる方向に働く「屈筋腱」と、伸ばす方向に働く「伸筋腱」という腱があります。また腱鞘という、腱を包み、腱が滑らかに動くような働きをする組織があります。 腱鞘炎とは腱と腱鞘が擦れて炎症が起き、指や手首の関節に痛み・腫れが出る疾患です。悪化すると、指を曲げて伸ばそうとした時の痛みやこわばりなどの症状が出ます。 そのまま放置していると、指が全く動かない状態になることもあるため、早めの治療やケアが重要です。

腱鞘炎の痛みや症状とは?
初期症状では指・手首の軽い痛みや違和感を感じます。症状は朝方が強く、手を使っていると症状が軽減してくることが多いです。 症状が進行すると、指の付け根や手首の痛み、腫れが引かない状態になります。 そのまま使い続けると、自力で指を伸ばすことが困難になることもあります。 また指を曲げる時に引っかかりや痛みを感じたり、伸ばそうとすると伸ばしにくく、急に引っかかりが外れて、 突然ばねが弾けたような動きを伴う「ばね指」と呼ばれる症状が出ます。

腱鞘炎の症状チェック
- 手・指に違和感がある
- 親指の付け根や親指側の手首が痛い
- 起床時に指のこわばりがある
- 指の曲げ伸ばしの途中で、引っかかりがある
- 指を自力で伸ばすことが困難である
腱鞘炎の症状チェック
腱鞘炎の原因は?
- 妊娠中や産後、更年期では、腱や関節を柔軟に保つホルモンの低下で、関節の炎症を起こしやすくなる
- 筋力低下により腱に負担がかかった時
- ゴルフやテニスで関節を酷使
した時 - スマートフォンやパソコンを
長時間操作した時 - 関節リウマチや糖尿病のような持病により

腱鞘炎の検査・診断
指の動きやばね指などの症状を確認し、視診・触診で診断を行います。 また重度の腱鞘炎では、他の関節の障害や骨折などと判別するために、X線検査やエコー検査、MRI検査が必要になることもあります。
腱鞘炎の予防法
- サポーターで手首を固定する
- 指や手首が固くならないようにストレッチを行う
- スマホを両手で操作する
※サポーターの装着やストレッチ方法が間違っていたり、無理な運動をしてしまうと症状が悪化する原因になるので、医師や理学療法士に相談し、個別に適切な予防や治療を行う事が重要です。
腱鞘炎の治療法は?
装具療法
テーピングや手首用のサポーターで固定し、患部への負担を軽減し炎症を抑えます。しかし、長時間装着すると、血流が悪くなったり、筋力が衰えてしまう可能性もあるので運動後や休憩中は外すことも必要です。
薬物療法
内服薬、ヒアルロン酸注射やステロイド注射を行います。また頻回に行うステロイド注射は、組織が脆くなったり、感染症を引き起こすリスクも高いため注意が必要です。
リハビリテーション
徒手療法や運動療法、物理療法を組み合わせて、痛みの緩和、血流改善、関節可動域の拡大、運動機能の維持・拡大などを図ります。また、正しい動作が行えるように、生活指導を行います。