頚椎症
頚椎の構造
首の骨「頚椎」は、7つの骨「椎骨」から構成され、椎骨の後ろには、脳から繋がる神経である「脊髄」が通る「脊柱管」があります。 また、椎骨と椎骨の間にはクッション機能のような衝撃を吸収する「椎間板」が挟まっています。頚椎は、通常やや前方に緩やかにカーブしており、頭の重さを支える役割を果たしています。
頚椎症とは?
頚椎に骨棘や椎間板の変性、靭帯の石灰化・骨化などが起こり、神経を圧迫することで引き起こされる疾患です。圧迫される神経によって「神経根症」か「脊髄症」に分類され、症状が変わります。
頚椎症性脊髄症
について
症状
手足の痺れが出たり、手先を使う細かい動作が難しくなります。 日常生活では、ボタンのつけ外し、箸の使用、書字動作などが不自由になります。 また、歩行で足がもつれたり、階段の昇り降りに手すりが必要になったりします。 重症化すると、下半身にまで影響を及ぼし、歩行障害や排尿障害が起こります。
原因
加齢に伴う椎間板の膨隆・骨の棘の形成などの変化により、頚椎の脊柱管の中にある「脊髄」が圧迫されたり、刺激されることで症状が起こります。
(画像引用)日本整形外科学会|頚椎症性神経根症
検査・診断
診察で、手足の痺れや四肢の反射の亢進などの所見があり、X線検査で頚椎症性の変化を認め、MRIで脊髄の圧迫を認めることで診断します。 中年以降では、X線検査での頚椎症性の変化はほとんどの人に見られますので、検査所見だけで診断することはできません。
頚椎症性神経根症
について
症状
肩から腕にかけての痛みや痺れ、上肢の筋力低下や感覚障害が起こります。 痛みは軽いものから、耐えられないような痛みを生じる場合もあります。首を後ろに反らせると、痛みが強まるのが特徴です。 日常生活では上を見上げたり、うがいをすることが不自由になります。
(画像引用)日本整形外科学会|頚椎症性神経根症
頚椎症の
治療法は?
まずは、保存療法が第一選択となります。当院では症状の改善だけでなく、症状の悪化・再発防止のために、医師と理学療法士が連携し、患者様一人一人の症状に合わせて適切な治療を行います。
薬物療法
湿布、消炎鎮痛剤などで痛みや炎症の緩和を図ります。細かな作業が行いにくいなど、巧緻性運動障害がある場合には、ビタミンB剤を処方することもあります。
装具療法
痛みが強い時期には、首の安静保持を心掛け、頚椎カラー(ネックカラー)による固定を行います。
神経ブロック注射
頚椎症性神経根症で、薬物療法だけでは症状の緩和が不十分な場合に、神経ブロック注射で神経の周りの痛みや炎症を抑えます。
リハビリテーション
首に負担がかからない形で、徒手療法や運動療法、牽引療法や物理療法を組み合わせて、痛みの緩和、血流改善、関節可動域の拡大、運動機能の維持・拡大などを図ります。 また、正しい姿勢・動作が行えるように、生活指導を行います。
手術療法
保存療法で改善が見込めず、母指球の筋肉が痩せている、神経伝達速度が低下している場合には、手術が適応される場合があります。