スポーツ整形外科について
代表的疾患について解説します
スポーツ整形外科について
理学療法士により、運動機能を最大限まで回復させ、競技特性を考慮しながら運動療法やスポーツ動作の訓練など、適切な運動プログラムを立案し、治療及び再発の予防を行います。
スポーツ傷害とは
スポーツ傷害には、スポーツにより運動器に外傷が起こる「スポーツ外傷」とスポーツを続けることで身体に障害が起きる「スポーツ障害」が含まれます。
◆ スポーツ外傷
スポーツ中に人とぶつかったり、ひねったりした場合など、1回の瞬間的な外力によって起こるケガのことを言います。
例)骨折、脱臼、捻挫、靭帯損傷など
◆ スポーツ障害
スポーツ活動において、同じ動作の繰り返し(使いすぎ)で、ある一定の部位に過度な負荷が加わることによって起こるケガのことを言います。
例)野球肘、ゴルフ肘、疲労骨折、シンスプリント、ジャンパー膝など
スポーツ整形外科の
主な傷害
損傷部位 | スポーツ外傷 | スポーツ障害 |
---|---|---|
頸部 |
|
|
肩 / 上腕 |
|
|
胸部 |
|
|
肘関節 / 前腕 |
|
|
手 / 指 |
|
|
大腿 |
|
|
骨盤 / 股関節 |
|
|
膝 / 下腿 |
|
|
足 |
|
|
脚の筋肉 |
|
柔道によるケガ
柔道は、学校で行われるスポーツの中でも非常にケガが多いと言われております。ケガの種類としては、捻挫や骨折、脱臼、靭帯損傷、半月板損傷、腰痛など多岐にわたります。 普段から各関節のストレッチを十分に行い、ケガを予防することが大切です。 また、万が一ケガをしてしまったら放置せず、早急にクーリングやテーピング等での固定をすることが重要です。 痛みが強かったり、なかなか良くならない場合は整形外科を受診し、適切な診断・治療を受けることが重要です。
マラソン・ランニング障害
ランニングは全てのスポーツの基本となり、障害が起こりやすいスポーツです。 初心者では筋力不足、中高年者では加齢、経験のあるランナーではoveruse(使いすぎ)が原因となります。障害部位は膝・足などの下肢が多くを占めます。
- ランナー膝
- シンスプリント
- 足底筋膜炎
- アキレス腱炎
◆ 代表的な疾患
弱いところを知りトレーニングで筋力を強化をしたり、ストレッチやマッサージなどのケア、 ウォーミングアップ・クールダウンを徹底し、ケガを予防することが重要です。またランニングフォームにも注意が必要です。
◆ ランニングフォームのチェックポイント
ランニング障害は多くの場合、安静やストレッチ、マッサージなどのケアで対応できます。 しかし、無理をして走り続けていると、慢性化・重症化し、治療にも時間がかかります。また、疲労骨折を起こす場合もあります。 安静にしても症状が改善しない場合は整形外科を受診し、適切な診断・治療を受けることが重要です。 疲労骨折などは、レントゲンで診断がつかない場合もあります。MRIやCTでの検査が必要な場合は、連携の医療機関をご紹介させ頂きます。
バスケットボールによる
ケガ・障害
バスケットボールのケガは、足が最も多いとされています。小学生では足関節、高校生以上になると頭・顔のケガが最も多いようです。 高校生以上で膝の靱帯損傷などの重篤な外傷が多くなってきます。
- 足関節靱帯損傷(捻挫)
- アキレス腱断裂
◆ 足・足首のケガ
- 前十字靱帯損傷
- 半月損傷
- 離断性骨軟骨炎
◆ 膝のケガ
- 顔面骨の骨折
- 脳震盪
◆ 頭・顔のケガ
- 手指の骨折など
◆ 疲労骨折
ケガの予防には、日常のトレーニングやストレッチなどのケアが重要です。自分にあったシューズの選択やインソールの作製も有効です。 予防、早期診断・治療が重要であり、痛みや腫れが引かない場合、整形外科の受診をお勧めします。 MRIは、精度が高く損傷の範囲、程度がわかりやすく、治療の目安をたてるのに有用です。MRIでの検査が必要な場合は、連携の医療機関をご紹介させ頂きます。
テニスによるケガ・障害
テニスではラケットを扱うので、上半身では特に腕周りの怪我・故障が多くなります。
- テニス肘
- 突き指
- 脱臼
- 疲労骨折
◆ 代表的な疾患
自分の体格に合ったラケットを選んだり、正しいフォームかどうか、チェックを受けることも怪我の防止に繋がります。
腰や膝など下半身は様々なスポーツの要です。テニスでは、左右への素早い動きが要求されるため、筋肉にも大きな負担がかかります。 疲労がたまっている時にバランスを崩し、無理な体勢からケガをしてしまうこともあります。 ケガや故障の防止とともに、早期に回復できるように、応急処置や表面化しない症状を知っておくことが大切です。
野球肘
成長期にボールを投げすぎることにより、肘に負担がかかり起こる疾患です。投球時や投球後に肘の痛みが出たり、肘の曲げ伸ばしがしづらくなり、急に動かせなくなることもあります。
(画像引用)日本整形外科学会|野球肘
- 離断性骨軟骨炎(上腕骨小頭障害)
◆ 肘の外側
骨同士がぶつかって骨・軟骨が剥がれたり、いたんだりする。疾患
- 上腕骨内側上顆障害(リトルリーグ肘)
- 上腕骨内側上顆裂離
- 内側側副靭帯損傷
- 尺骨神経障害
◆ 肘の内側
靭帯・腱・軟骨がいたむ疾患
- 肘頭疲労骨折
- 関節内遊離体(関節ねずみ)
◆ 肘の後方
骨・軟骨がいたむ疾患
◆ 肘の予防
◆ 治療
投球を中止し、肘の安静が重要となります。 痛みを我慢して投球を続けると障害が悪化し、症状によっては手術が適応となる場合もあります。シンスプリント
脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれ、すねの骨(脛骨)にくっ付いている骨膜が炎症を起こしている状態です。 スポーツの最中や終了後に、ふくらはぎの筋肉に痛みや腫れなどの症状がみられます。 痛みや腫れを放置したままスポーツを続けると、重症化して「疲労骨折」となり、しばらく運動禁止となる可能性もあります。 症状がある場合には、早期に整形外科での適切な診断・治療をうけることが重要です。
疲労骨折
疲労骨折とは、1回の大きな外傷でおこる通常の骨折とは異なり、骨の同じ部位に繰り返し加わる小さな力によって、骨にひびがはいったり、ひびが進行し、完全な骨折に至った状態を言います。 すねの骨、肋骨、内くるぶし、足の指の骨、腕の内側の骨などに起こり、運動時に強い痛みを伴います。 明らかな外傷が無く、慢性的な痛みがあるときは疲労骨折を疑います。X線(レントゲン)検査を行うことで診断を確定します。 局所を安静にすることで、ほとんどが回復しますが、難治性の時には手術が必要な場合もあるため、症状がある場合には、 早期に整形外科での適切な診断・治療をうけることが重要です。
オスグット病
オスグッド病とは、成長期の子供が、跳躍やボールを蹴るなどのスポーツをし過ぎすることで発生します。 太ももの前面にある大きな筋肉(大腿四頭筋)が、成長しきっていない膝のお皿の下骨の一部(脛骨粗面)を 引っ張りすぎることで成長軟骨を剥離させてしまい、痛みや腫れが起こる疾患です。
- 膝を曲げ伸ばしすると痛みが出る
- スポーツをしていると膝が痛いが
- 休んでいると治まる
- 膝のお皿の下骨が出っ張り
- 腫れている
◆ 症状チェック
「子供の膝の痛み」というと、外傷がないのであれば、しばらくすれば治る“成長痛”と思われる方も多いかもしれません。 しかし、オスグッド病は進行性のスポーツ障害なので、痛み・腫れの放置は長期の運動休止や手術が必要となる可能性があり、 早期に整形外科で適切な診断・治療をうけることが重要です。
シーバー病
シーバー病とは「踵骨骨端症」とも呼ばれ、サッカーや野球などスポーツをしている小学生に多く、 かかとの骨の端骨(踵骨骨端核)がはがれたり、その手前の踵骨軟骨(成長軟骨)に炎症が起こり、かかとに痛みや腫れが出る疾患です。
- スポーツをしていると膝が痛いが休んでいると治まる
- かかとの周りが腫れている
- かかとが痛くて、つま先だけで歩いている
◆ 症状チェック
「シーバー病」は成長期のお子さんに起こるため、“成長痛“と捉えられる場合もありますが、膝のオスグッド病と同じく、 「スポーツ障害」のひとつです。単なる“成長痛”と見過ごさず、早期に整形外科での適切な診断・治療をうけることが重要です。