膝の痛みが長引く場合は、膝の名医がいる整形外科を受診しましょう。
整形外科では、痛みの原因を明確にするのみでなく薬の処方や手術もおこなうため、症状の根本改善が期待できます。
本記事では、東京都で膝の名医がいる整形外科をまとめました。また、整形外科を受診するメリットとデメリット、よくある疑問への回答もまとめています。
膝の痛みが長引いており、整形外科を受診すべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
- WEB来院予約OK!
- 手術・入院不要のひざ特化治療!
- 専門リハビリで痛みが再発しない膝へ!
事前相談 | 無料 |
初診料 | 3,300円〜 |
注入治療 | 198,000円〜 30%割引モニター制度あり |
膝の痛みが長引く場合は整形外科への受診がおすすめ

膝の痛みが続いている場合は、早めに整形外科を受診しましょう。痛みが長引く場合や、膝の内側に強い痛みを感じる場合、変形性膝関節症になっている恐れがあります。
変形性膝関節症が進行すると歩行が困難になる恐れもあるため、早期の受診と治療が大切です。整形外科では、薬の処方や手術のみでなく、運動や生活習慣の指導もおこないます。
自身の症状に合った治療を受けられるため、膝の痛みが続いている方はぜひ受診を検討してみてください。
東京で膝の名医がいる整形外科・病院9選

東京都で膝の名医がいる整形外科は次のとおりです。
- シン・整形外科綱島(旧東京ひざクリニック)
- 足立慶友整形外科
- たけうち整形外科
- 篠崎整形外科リハビリクリニック
- みなと芝クリニック
- 西大島よしざわ整形外科
- 祐天寺整形外科クリニック
- 日本医科大学付属病院
- 銀座リハビリ整形外科
それぞれ、どのようなクリニックなのか詳しく解説します。
シン・整形外科綱島
シン・整形外科 綱島は、神奈川県横浜市港北区綱島東にある駅近の整形外科クリニックで、東急東横線・新横浜線の綱島駅/新綱島駅から徒歩1分と非常にアクセスが良いです。
このクリニックでは、一般整形外科、スポーツ整形、小児整形、交通事故対応、骨粗鬆症外来など幅広い診療を行っており、膝関節を含む運動器の不調に対応しています 。特に膝の痛みやけが、慢性の不調などに強く、再生医療(PRP療法など)も提供していることが大きな特徴です 。
院内は整形外科専門医による診察と、国家資格を持つ理学療法士によるマンツーマンのリハビリを組み合わせた診療体制が整っています。2階の広々としたリハビリ室(約48㎡)には、徒手療法や運動療法に対応する最新の物理療法機器があり、自宅でできるエクササイズの指導も丁寧に行われます 。
診療時間は平日(月・火・木・金)午前9:00~12:30/午後14:30~18:30、土曜日は午前9:00~13:00までで、水曜・日曜・祝日は休診です 。受診は予約不要で、当日診察も可能なほか、ネット予約にも対応しています 。

足立慶友整形外科
足立慶友整形外科は、東京都足立区にある整形外科専門の医療機関です。特に膝や股関節の治療に力を入れており、変形性膝関節症やスポーツ障害など、関節に関わる疾患の診療で高い専門性を持っています。理学療法士によるリハビリテーションも充実しており、手術後の回復や保存療法における運動療法を重視しています。
また、最新の医療設備を導入し、MRIやエコーを用いた精密な診断が可能です。患者一人ひとりに合わせた治療計画を立て、症状の根本改善を目指しています。院内はバリアフリー設計で、地域に根ざした医療を提供し、通いやすさや丁寧な対応にも定評があります。特に関節の痛みで悩んでいる中高年層からの信頼が厚く、手術や注射だけでなく、日常生活に即したケアを重視する点も特徴です。

たけうち整形外科
たけうち整形外科(東京都杉並区・西荻窪)は、膝関節の治療を専門的に行う整形外科クリニックです。院長の竹内弘毅医師は、日本整形外科学会認定専門医で、これまで大学病院や総合病院で数多くの膝の手術に携わってきた経験を持っています。人工関節置換術、半月板の縫合術、関節鏡を使った靱帯再建術など、幅広い膝の治療に精通しています。
このクリニックの特徴は、リハビリ設備の充実にあります。約100㎡の広々としたリハビリ室には、理学療法士による個別対応の運動療法に加えて、超音波治療器や干渉波、マイクロ波治療器、ウォーターベッド、メドマー(空気圧マッサージ機器)など多様な物理療法機器が導入されています。これにより、変形性膝関節症や手術後の回復、スポーツによる膝のトラブルなど、さまざまな状態に対応できる体制が整っています。
また、近年注目されている体外衝撃波治療(拡散型圧力波)も導入しており、炎症の軽減や疼痛緩和に対して手術を伴わない新しい治療法を提供しています。エコー(超音波)を使った正確な診断や注射療法も行っており、痛みの原因を的確に捉えて治療する姿勢が貫かれています。
西荻窪駅から徒歩圏内の立地で、院内は清潔感がありバリアフリーにも配慮されています。予約優先制を採用し、待ち時間を減らす工夫もされています。特に「膝の痛みが続いているが手術は避けたい」「できるだけ保存的な方法で改善したい」という方にとっては、技術・設備ともに信頼のおける整形外科といえるでしょう。

篠崎整形外科リハビリクリニック
篠崎整形外科リハビリクリニックは、東京都江戸川区にある整形外科・リハビリテーション専門のクリニック。都営新宿線の篠崎駅から徒歩圏内に位置し、通院の利便性が高い。整形外科専門医が在籍し、肩・腰・膝の慢性痛や外傷、スポーツ障害、骨折や術後のリハビリなど幅広い症状に対応している。
このクリニックの特徴は、リハビリテーションへの力の入れ方にある。医師の診断のもとで理学療法士が個別に評価を行い、運動療法中心のリハビリを提供している。単に痛みを和らげるだけでなく、日常動作の改善や再発予防も重視しており、根本的な身体機能の回復を目指している。
設備面では、物理療法機器や運動スペースが整備されており、予約制を導入することで待ち時間の短縮にも配慮されている。電子マネーやクレジットカードでの支払い、マイナンバーカードによる受付などにも対応しており、利便性も高い。
みなと芝クリニック
みなと芝クリニックは、東京都港区にある整形外科・リハビリテーション科の専門クリニックです。特に膝や肩、腰などの関節や筋肉の痛みに対する治療に力を入れており、スポーツによるケガや加齢による関節のトラブルにも幅広く対応しています。患者一人ひとりの状態に応じた丁寧な診察と説明を重視しており、運動療法や物理療法など、リハビリを中心とした保存療法を大切にしています。医師とリハビリスタッフが連携し、患者が無理なく日常生活を取り戻せるようサポートしています。また、院内はバリアフリー設計で、清潔感のある環境が整えられており、通院のしやすさにも配慮されています。
西大島よしざわ整形外科
西大島よしざわ整形外科は、東京都江東区大島にある整形外科・リハビリ専門クリニックで、都営新宿線「西大島駅」A1出口から徒歩約2分の便利な立地にあります 。
院長の吉澤隆明医師は大学病院や総合病院で15年以上膝の疾患に携わった整形外科専門医で、地域のかかりつけ医として幅広い症状に対応する姿勢を重視しています 。院長自身が「何でもご相談ください」と述べるように、専門以外の相談にも応じ、紹介状なしで受診できる点が好評です。
診療は火曜~金曜が午前9:30~12:15/午後14:00~17:45、土曜は午前9:30~12:15/午後14:00~16:15で、月曜・日曜・祝日は休診です 。初診も予約不要で一般外来受付が可能です 。
院内には、理学療法士が常駐する専用リハビリルームがあり、運動療法やバランス訓練を通じて痛みの改善と機能回復を目指します。また、レントゲン機器や骨密度測定装置も導入されており、変形性膝関節症や骨粗しょう症の早期発見・治療に力を入れています。
祐天寺整形外科クリニック
祐天寺整形外科クリニックは、東京都目黒区祐天寺にあり、一般整形外科・スポーツ整形外科・リハビリテーションを専門とするクリニックです。2013年の開院以来、院長・富永雅巳医師をはじめ、整形外科専門医や理学療法士、トレーナーら総勢15名以上のスタッフが、チーム医療体制で診療を提供しています。
膝や肩、腰の障害、骨折や靱帯損傷などの急性期外傷、スポーツ障害、慢性的な関節痛にも対応しており、スポーツ選手から一般の患者まで幅広いニーズに対応しています。診療では、レントゲン、超音波、骨密度検査、関節液検査などの設備を充実させ、迅速かつ正確な診断が可能です。
また、リハビリテーションについても重視しており、理学療法士やトレーナーが個別に運動評価を行い、機能回復や再発予防を目的とした運動療法を提供しています。トレーニングセンターを併設し、スポーツ復帰や運動能力向上支援も行っています。

日本医科大学付属病院
日本医科大学付属病院(文京区千駄木)は、膝関節疾患に対し大学病院ならではの高水準な医療体制を整えています。一般整形外科・リウマチ外科に加え、膝関節外科・スポーツ外来・人工関節外科・再生医療など幅広い専門分野があり、手術件数も豊富です。
膝関節外科では、年間100件以上の関節鏡視下手術、150件程度の人工膝関節置換術・膝周囲骨切り術が行われており、執刀医は20年以上の経験を持つ専門医が対応します 。スポーツ外来では、前十字靭帯損傷や半月板損傷などに対し再建術や縫合術を行い、早期復帰を目指した質の高いリハビリ体制を備えています 。
加えて、変形性膝関節症に対する先進的な治療としてPRP療法(PFC‑FD・APS療法)も提供しており、保存的治療の選択肢が豊富です。人工膝関節置換術には最新のロボティックアーム支援システム「Makoシステム」も導入され、安全性・精度の向上に努めています。
銀座リハビリ整形外科
銀座リハビリ整形外科は、中央区銀座にある整形外科・リハビリテーション・リウマチを専門とするクリニックで、銀座駅から徒歩30秒とアクセスが非常に良いのが特徴です。院長の横井芳美先生は、日本大学医学部出身で整形外科・リハビリ分野に豊富な経験を持ち、2019年にこのクリニックを開院されました。
診療内容は、整形外科、リハビリテーション、リウマチ内科、美容皮膚科、内科を扱っており、保険診療に加えてPRP-FD注射などの再生医療(自由診療)にも対応しています。女性の整形外科疾患やホルモンバランスに関連する関節の悩みにも力を入れており、女性専用の外来や内科的アプローチも提供しています 。
リハビリでは、女性理学療法士や柔道整復師による個別指導が受けられる環境が整っており、広く開放感のあるスペースで、運動療法と物理療法を組み合わせてケアしてもらえます。仕事の合間にも通いやすく、WEB問診や再来時の自動受付、院内の動線設計など、受診者にやさしい配慮が随所に見られます。

膝の痛みに整形外科を受診するメリット

膝の痛みで整形外科を受診するメリットは、次のとおりです。
- 怪我の原因がはっきりとわかる
- 薬を処方してもらえる
- 手術を受けることが可能
- 筋力訓練や物理療法を受けることが可能
それぞれ詳しく解説します。
怪我の原因がはっきりとわかる
医師による問診や触診に加えて、X線やMRIなどの画像検査を通じて痛みの原因を正確に診断します。自分では判断がつかないような骨折、半月板損傷、靭帯損傷、関節炎などの状態も特定でき、適切な治療方針を立てることができます。原因が明確になることで、不安が軽減されると同時に、無駄な治療や誤ったセルフケアを避けることにもつながります。
薬を処方してもらえる
みや炎症に対して内服薬(消炎鎮痛剤)や湿布、外用薬などを処方してもらえます。症状が強い場合には、関節内に注射を行うこともあります。薬の選択や量は医師が状態を見極めたうえで調整してくれるため、市販薬よりも効果的で安全な治療が期待できます。痛みを和らげることで、日常生活をより快適に過ごすことができるようになります。
手術を受けることが可能
変形性膝関節症や靭帯損傷、半月板損傷などの重度のケースでは、保存的な治療では改善が難しいことがあります。そうした場合には、関節鏡による手術や人工関節置換術など、より根本的な治療を整形外科で受けることが可能です。整形外科では手術の必要性や時期についても慎重に判断し、患者の状態や希望に合わせた選択肢を提供してくれます。

筋力訓練や物理療法を受けることが可能
リハビリテーションの一環として理学療法士による運動療法や物理療法が行われています。筋力トレーニングやストレッチ、関節の動きを改善する運動の指導に加え、電気治療や温熱療法、超音波療法などを受けることで、回復を早めることができます。痛みを抑えるだけでなく、再発防止や身体機能の改善を目的とした長期的な治療が可能です。
膝の痛みに整形外科を受診するデメリット

膝の痛みで整形外科を受診する際は、次のようなデメリットも考慮しておきましょう。
- 待ち時間が長い
- リハビリが十分に受けられない
それぞれ詳しく解説します。
待ち時間が長い
整形外科は非常に混雑しやすく、特に評判の良い病院やクリニックでは、診察を受けるまでに長時間待たされることがあります。事前に予約をしていても、診療の進行状況によっては待ち時間が延びるケースも珍しくありません。
リハビリが十分に受けられない
診断や治療が中心であり、リハビリの時間や人員に限りがあることも多く、継続的なフォローアップが難しいケースも見られます。特に慢性的な膝の痛みや術後の回復など、長期的なリハビリが必要な患者にとっては、十分な理学療法や運動療法が受けられず、効果的な改善につながらないことがあります。こうした事情を踏まえて、必要に応じて専門のリハビリ施設や通所型のリハビリサービスを併用することも検討が必要です。

整形外科で膝の治療を行う際に関するよくある質問

整形外科で膝の治療を受ける際に浮かぶ、次の疑問への回答をまとめました。
- リハビリ頻度の目安は?
- 膝の完治期間は?
- 膝のリハビリは痛みがありますか?
自身の疑問に合う内容がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
リハビリ頻度の目安は?
膝のリハビリは、症状の程度や治療内容によって異なりますが、一般的には週に1〜3回の通院が目安とされています。急性期や手術後はより頻繁に通う必要がありますが、回復が進むと間隔を空けながら行う場合もあります。整形外科医や理学療法士の指導のもと、無理のない範囲で継続することが大切です。
膝の完治期間は?
膝の痛みが治るまでの期間は、原因となっている疾患や損傷の程度によって異なります。軽度の捻挫や炎症であれば数週間程度で改善することもありますが、半月板損傷や靱帯損傷、変形性膝関節症などの場合は、数ヶ月以上かかることもあります。高齢者や基礎疾患がある人は、さらに時間がかかるケースもあります。
膝のリハビリは痛みがありますか?
リハビリ中に多少の痛みや違和感を感じることはよくあります。特に関節の動きを広げたり、筋肉を強化するトレーニングでは一時的に痛みが出ることもあります。ただし、強い痛みが長引くようであれば、リハビリの内容を見直す必要があります。医師や理学療法士に相談しながら、無理のない範囲でリハビリを進めることが大切です。
膝の治療にはシン・整形外科がおすすめ

- 再生医療で痛みを根本解決
- 手術不要・日帰り治療OK!
- 安心の保証制度あり
施術費用 | ■初診 3,300円 ■MRI検査 8,000円〜12,000円 ■注入治療 198,000円〜1,078,000円※1 ■リハビリ 29,800円〜49,800円 |
診療時間 | ■受付 9時〜18時 ■MRI診断予約 24時間受付 |
支払い方法 | 現金 クレジットカード 電子マネー バーコード決済 |
アクセス | 〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目9-15 銀座清月堂ビル5F |
シン整形外科の膝の治療は、以下の理由からおすすめです。
・専門知識と経験豊富な医師陣
・最新の医療技術
・安心の手術
・パーソナライズされたケア
専門知識と経験豊富な医師陣
シン整形外科は専門知識を持つ医師がいるため、患者の症状や状態について本質的な診断や治療プランを提供しています。
最新の医療技術
シン整形外科は常に最新の医療技術を導入し、最良の治療を提供しています。物理療法、関節内注射、手術など、幅広い治療オプションを取り入れることで、患者様の症状に合わせた効果的なアプローチを実現します。
安心の手術
必要な場合、シン整形外科では最新の外科手術技術を駆使して、最小限の侵襲で手術を行います。安全性と効果を重視し、患者様の健康と安心を第一に考えた手術を提供します。
パーソナライズされたケア
シン整形外科は、患者様の信頼と満足を最優先に考えています。親切で丁寧なスタッフが、あなたの質問や不安に対応し、治療プロセスをサポートします。あなたの声に耳を傾け、共に健康な未来を築いていきます。
まとめ

膝の痛みが長引く場合は、早めに整形外科を受診しましょう。症状が長く続く場合や膝の内側が強く傷む場合、変形性膝関節症になっている恐れがあるからです。
変形性膝関節症が進行すると歩行困難になる危険性もあるため、早期の受診と治療をおすすめします。東京都にある膝の名医がいる整形外科の中でも、とくにおすすめのクリニックは足立慶友整形外科です。
院長は膝関節の専門家で、一般外来では治療が困難だった方を対象に診察しています。膝の痛みを根本から治療したい方は、ぜひ検討してみてください。
※本記事の情報は2023年3月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。