MENU

膝の上が痛いときの対処法は?原因やおすすめの治療法もあわせて解説

膝の上が痛いと、立ち上がるときや階段の上り下りなど、日常生活の動きがおっくうになるものです。

毎日を生き生きと過ごすためにも、膝の上が痛い場合は整形外科を受診し、診断と適切な治療を受けることをおすすめします。

本記事では、膝の上が痛いときに考えられる原因や代表的な損傷について解説します。

関節痛におすすめの新しい治療法も紹介するため膝の痛みで病院に行こうと検討中の方や、すでに通院しているけれど痛みが改善しない方もぜひ参考にしてください。

膝の治療ならシン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
  • WEB来院予約OK!
  • 手術・入院不要のひざ特化治療!
  • 専門リハビリで痛みが再発しない膝へ!
事前相談無料
初診料3,300円〜
注入治療198,000円〜
30%割引モニター制度あり
※料金は全て税込表示です。※治療費の一部は、医療費控除の対象になる可能性があります。
目次

膝の上が痛い原因とは

膝の痛みはさまざまな損傷により引き起こされますが、膝の上が痛くなる原因には、腱や靱帯の炎症、もしくは関節内の炎症が挙げられます。

膝の上が痛くなる損傷の主な原因は、次の3つです。

  • 加齢による軟骨のすり減り
  • ストレスや疲労の蓄積
  • 過度な運動による負荷

それぞれ詳しく解説します。

加齢による軟骨のすり減り

加齢とともに関節の軟骨は徐々に摩耗し、膝関節のクッション機能が低下します。これにより膝蓋骨周辺や上部の腱に負担が集中し、炎症や痛みが起こりやすくなります。立ち上がる、歩き始める、階段を昇り降りする際に膝上に鋭い痛みや違和感を感じることが多くなります。さらに、加齢によって筋力が衰えると膝を支える力が弱まり、わずかな動作でも膝の上部に強いストレスが加わるようになります。特に太ももの筋肉(大腿四頭筋)が弱くなると、膝蓋骨を安定させる力が不足し、膝上の痛みを感じやすくなります。

ストレスや疲労の蓄積

長時間の立ち仕事や歩行、あるいは中腰の姿勢を続けると、大腿四頭筋や膝蓋腱に疲労がたまり、膝の上部に炎症や張りが生じることがあります。普段の姿勢が悪い場合や、膝や腰に負担をかけるような立ち方・歩き方をしていると、膝の特定の部位に負担が偏り、痛みが発生しやすくなります。また、長時間座り続けて太ももの前面が硬くなると、膝を動かすときに引っ張られる感覚や違和感が出ることもあります。このような疲労性の痛みは一見軽い症状に思えますが、放置すると慢性的な炎症に進行する場合もあるため注意が必要です。

過度な運動による負荷

ランニング、ジャンプ、スクワットなど膝を酷使する運動を繰り返すと、膝蓋骨やその上に付着する腱に大きな負担がかかります。特にウォームアップ不足の状態や筋肉が硬くなっているときに急に運動を行うと、膝蓋腱炎(ジャンパー膝)などのスポーツ障害を引き起こしやすくなります。また、運動後に十分なストレッチやクールダウンをしないと、疲労物質が溜まって膝上部の筋肉が緊張し、慢性的な痛みにつながることがあります。筋肉の柔軟性不足やフォームの崩れも、膝への負担を増やす要因となるため、適切な運動量や休養のバランスが重要です。

膝の上が痛いときの代表的な症例

膝の上が痛むときに考えられる代表的な損傷は、次の5つです。

  • 滑液包炎(膝蓋前滑液包炎)
  • 大腿四頭筋腱炎(ジャンパー膝)
  • 膝蓋大腿関節症
  • 膝蓋上のう炎
  • 変形性膝関節症

一つずつ症状や原因、治療法を紹介します。

滑液包炎(膝蓋前滑液包炎)

滑液包炎は、膝蓋骨のすぐ前にある「膝蓋前滑液包」に炎症が起こることで発症します。この滑液包は膝の骨と皮膚の間でクッションのような役割を果たし、膝の動きに合わせて摩擦を減らす働きをしています。正座や膝立ちの姿勢を長時間とることでこの部分に圧迫や摩擦が加わり続け、滑液包の内部に炎症が起きて腫れや痛みが現れます。
症状としては、膝の上や前面に腫れが見られ、触ると熱感や痛みを伴うことが多いです。炎症が強いと膝全体に違和感を感じることもあり、動かすと不快感が増します。大工や床職人など、ひざまずく姿勢が多い職業の人に発症しやすく、「ハウスメイド膝」とも呼ばれることがあります。細菌感染を伴う化膿性滑液包炎になると発熱を伴うこともあるため、放置せず受診が必要です。

大腿四頭筋腱炎(ジャンパー膝)

この疾患は、ジャンプ動作を多用するスポーツ選手や、膝の屈伸を繰り返す作業を行う人に多く見られる障害です。膝蓋骨の上端に付着する大腿四頭筋腱に過剰な負担がかかることで微細な損傷や炎症が起き、痛みが出現します。とくに急激にジャンプして着地する動作や、硬い地面でのトレーニングが繰り返されることで発症のリスクが高まります。
症状は、膝の上の鋭い痛み、ジャンプや階段の昇り降り時の違和感、そして膝を伸ばす動作での張り感です。初期では運動後に軽い痛みが出る程度ですが、進行すると運動中や安静時にも痛みが残るようになります。ジャンパー膝を軽視してトレーニングを続けると、腱の変性が進行し、慢性化して回復に時間がかかるケースもあります。

膝蓋大腿関節症

膝蓋骨(お皿の骨)と大腿骨の間の関節面が擦れ合うことで軟骨がすり減り、痛みや炎症が生じる疾患です。関節面の摩耗によって膝の上部や膝前部に慢性的な痛みが出るのが特徴で、長時間膝を曲げたままの姿勢で座った後に立ち上がると痛みが強くなったり、膝の動きがギクシャクしたりすることがあります。
階段の昇降や坂道を歩く際に痛みが出ることが多く、膝を曲げた状態から伸ばす際に「ゴリゴリ」「ポキポキ」と音が鳴ることもあります。加齢や筋力低下、また膝蓋骨のアライメント不良(ずれ)などが原因となり、運動不足の人や膝の使いすぎの両方で発症しやすい疾患です。進行すると歩行にも影響が出るため、早期のケアが重要です。

膝蓋上のう炎

膝蓋骨のすぐ上にある「膝蓋上のう」という滑液包に炎症が生じることで、膝上部に痛みや腫れが起こる疾患です。この部位は大腿四頭筋腱と膝蓋骨の間にあり、膝の曲げ伸ばしの際に滑らかな動きを助ける役割を担っています。膝の使いすぎや過度な運動、急な外傷が原因で炎症を起こすことがあります。
症状としては、膝の上部に鈍い痛みや腫れが出て、膝を動かすと突っ張るような感覚や違和感が現れます。運動後や長時間歩いた後に症状が強くなることがあり、慢性化すると膝の可動域が狭くなることもあります。適切な安静やアイシング、必要に応じたリハビリにより改善が期待できますが、無理を続けると長期化するリスクもあるため注意が必要です。

変形性膝関節症

加齢や長年にわたる膝への負荷により、関節内の軟骨がすり減って炎症が生じる疾患です。初期では膝の内側や上部に違和感を覚える程度の症状から始まり、進行すると膝全体に強い痛みや腫れ、関節の変形、歩行困難などの症状が現れます。軟骨の摩耗によって関節の隙間が狭くなり、骨と骨が直接擦れるようになると痛みが激しくなります。
特に女性や高齢者に多く、肥満やO脚の人にも発症しやすい傾向があります。膝の上が重く感じたり、階段の昇り降りがつらくなったり、朝起きたときにこわばるといった症状が見られたら注意が必要です。変形が進行してしまうと保存療法では改善が難しくなり、手術が選択されるケースもあります。早期に適切な治療を受け、進行を抑えることが重要です。

膝の上が痛いときの対処法6選

膝の上に痛みを感じるときの主な対処法は、次の6つです。

  • 冷やす
  • 温める
  • テーピングで固定する
  • トレーニングやストレッチをおこなう
  • 整体や鍼灸を利用する
  • 整形外科を受診する

一つずつ解説します。

腫れや熱を帯びている場合は冷やす

膝の上に急な痛みや腫れ、熱感がある場合は、まず冷却が基本となります。これは炎症の急性期に血流を抑え、腫れや痛みの悪化を防ぐためです。氷や保冷剤をタオルで包み、15〜20分ほど患部に当てると効果的です。冷やすタイミングは、運動後や痛みが急に出たときがベストです。冷却後は膝を軽く休ませ、無理に動かさないことも重要です。これにより炎症が早く引き、回復のスピードが上がります。

慢性的な痛みの場合は温める

一方で、長く続く鈍い痛みやこわばりがあるときは、温めることで症状が和らぎます。血行が改善されると筋肉が柔らかくなり、緊張が緩むため痛みが軽減されます。入浴や蒸しタオル、カイロや温熱パッドを用いて膝上部を10〜15分程度温めると効果的です。特にデスクワークや冷え性の人は膝周辺が硬くなりやすいため、日常的に温めて血流を促すことで慢性的な痛みの予防にもつながります。

テーピングで固定する

膝の動きに不安がある場合は、テーピングによるサポートが有効です。テーピングを行うことで、膝関節や大腿四頭筋への負担を分散し、動作中の痛みを軽減できます。スポーツ時や長時間歩くときなど、膝に大きな負担がかかる状況で特に効果を発揮します。膝蓋骨周辺を安定させることで炎症の悪化を防ぎ、回復を助けるだけでなく、再発防止にもつながるのが特徴です。正しい貼り方を習得することで、日常的なサポートとして活用できます。

トレーニングやストレッチも効果的

膝の痛みは、太ももの筋肉の硬さや筋力不足が原因で起こることが多いため、適度な運動やストレッチは重要です。大腿四頭筋やハムストリングスを伸ばすストレッチを行うことで、膝蓋骨や腱への引っ張りを軽減し、痛みの予防と改善に役立ちます。また、軽い筋力トレーニングを取り入れることで、膝を安定させる力が強化されます。ウォーキングや水中運動などの膝にやさしい有酸素運動を取り入れるのも効果的で、血流を促進して回復を助ける効果があります。

整体や鍼灸などを利用する

整体では、手技療法(マッサージ)で筋肉をほぐすことで、血液の循環をうながし、痛みの軽減が期待できます。

鍼灸は、鍼やお灸で体に微細な傷を作り、血液循環をよくして筋肉の緊張を緩和させます。

膝の上が痛い場合は、膝周辺にマッサージや鍼、お灸を受けることで、痛みが軽減する場合もあるでしょう。

ただし、整体や鍼灸は痛みに対する対症療法であり、根本的な治療ではない点に注意が必要です。

整形外科を受診する

膝の上に痛みを感じたら、まず整形外科を受診しましょう。

整形外科では症状にあわせて投薬や注射、リハビリテーション、手術などのさまざまな医療行為がおこなわれます。

膝の上が痛くなる損傷の中には、自己判断でストレッチやトレーニングをおこなうと炎症がひどくなるものもあります。

そのため、整形外科で医師による診断を受け、適切な治療を受けることが重要です。

整形外科で受けられる膝の上が痛いときの治療法

膝の上が痛い場合に整形外科を受診すると、次のような治療を受けられます。

  • ヒアルロン酸注射
  • ストレッチやトレーニング
  • 手術
  • 再生医療

それぞれ詳しく解説します。

ヒアルロン酸注射

膝関節へのヒアルロン酸は、関節の動きをなめらかにし軟骨が守られるため、痛みや炎症を押さえられる治療法です。

ヒアルロン酸は関節内の滑液に多く含まれる成分で、ヒアルロン酸の減少は軟骨のすり減りの原因の一つと考えられます。

変形性膝関節症の治療ではヒアルロン酸注射で痛みの緩和を図り、運動療法と組み合わせることで病気の進行を遅らせます。

変形性膝関節症の場合、初期段階であればヒアルロン酸注射で痛みが緩和される場合もありますが、進行の度合いによっては効果が出にくくなるでしょう。

ストレッチやトレーニング

ストレッチやトレーニングは運動療法の一つであり、膝軟骨への負担を軽くするためにおこなわれます。

太もも前面の大腿四頭筋を鍛えると筋肉が体重を受け止めるため、膝への負担が軽減されます。

また膝の痛みで運動を避けてしまうと、脚の筋力が低下し膝が不安定になる危険性があります。

膝が不安定になると軟骨のすり減りが進むため、運動は積極的に実践しましょう。

ただし運動習慣のない方がいきなり激しい運動をはじめると、症状が悪化するおそれがあります。

膝の上が痛いときはまず整形外科を受診し、医師の診断や理学療法士の指導に従い運動をおこないましょう。

手術

膝の上が痛くなる損傷の中でも、滑液包炎や大腿四頭筋腱炎(ジャンパー膝)の治療で手術がおこなわれることはあまりありません。

しかし、変形性膝関節症で膝関節の炎症が進み、関節に変形がみられる場合には手術が検討される場合があります。

変形性膝関節症の手術は、次の3つの方法から選択されます。

  • 関節鏡視下手術
  • 高位脛骨骨切り術
  • 人工関節置換術

関節鏡視下手術は、膝の中に関節鏡と呼ばれる小さなカメラを挿入し、関節内のけば立った部分を切除する方法です。

軟骨のけば立った部分や軟骨の破片を除去するため、膝関節の痛みが軽減されます。

高位脛骨骨切り術は脛骨(すねの骨)を少し切ることで角度を変え、膝関節にかかる負担を均等にする手術です。

変形性膝関節症の方はO脚が多く、膝の内側に負担がかかりやすい状態を高位脛骨骨切り術で負担を外側に移動させます。

自身の膝を温存できスポーツにも復帰できる可能性があるため、比較的若い方に適応されることが多い手術法です。

人工関節置換術は、自身の膝関節を取り出し、金属やプラスチック、セラミックなどでできた人工関節と置き換える手術です。

痛みはなくなりますが、関節の可動域が狭くなったり、人工関節の耐用年数を考慮したりする必要があります。

そのため、変形性膝関節症がとくに進行した70歳以上の方が人工関節置換術の選択を検討します。

再生医療

再生医療とは人間の持つ自己治癒力を高めることで、痛みの緩和や損傷した部位の修復が期待できる新しい治療法です。

再生医療は保存的療法と手術に続く第3の治療法として、体にメスを入れずに痛みの根本にアプローチできると注目されています。

膝の上が痛いときにおすすめされる再生医療

膝の上が痛いとき、とくに変形性膝関節症の場合に痛みの緩和に効果を発揮する治療法が再生医療です。

ここでは、再生医療の特徴を紹介します。

自身の血液や細胞を使用する技術

再生医療は、自身の血液や脂肪を採取し、自己治癒力の高い成分を抽出したり培養したりしたものを患部に注射する方法です。

自身の細胞を用いるため、アレルギー反応や拒絶反応が出にくい点がメリットです。

日帰りで治療が受けられる

変形性膝関節症の手術では数週間の入院が必要ですが、再生医療は入院の必要がなく、治療は日帰りで完結します。

自身の血液を利用するPRP治療の場合、少量の採血のあと、血液を院内や細胞加工施設で加工し、自己PRPを調製します。

患者は約3週間後に来院し、自己PRPの注射を受けるのみです。

また、自身の脂肪から幹細胞を取り出し培養する幹細胞培養治療も、脂肪を採取する日と約6週間後に注射を受ける日のどちらも、日帰りで治療を受けられます。

再生医療は採血や注射などの方法でおこなわれるため、当日も歩いて帰れるほど体への負担が少ない点が特長です。

再生医療の種類

再生医療の代表的な方法には、PRP治療と幹細胞培養治療の2つがあります。

それぞれ詳しく解説します。

PRP治療

PRP治療とは、自身の血液を加工し成長因子を多く含む多血小板血漿(Platelet Rich Plasma)を作り、患部に注射する方法です。

血液中に含まれる血小板には、組織修復能力の高い成長因子が多く含まれます。

転んで擦りむいても次第にかさぶたができ、いつの間にか傷が塞がっているのは血小板の働きによるものです。

PRP治療では血液を遠心分離機にかけて加工し、血小板を抽出した自己PRPを調製します。

血小板は傷を負った患部に集まり、成長因子を放出します。

患部に注射された自己PRPは、成長因子の働きにより炎症を抑え痛みを緩和し、さらに、傷ついた組織の細胞修復も可能です。

PRP治療には、より高濃度のPRPを用いるPRP-PRO治療や、PRPを活性化し濃縮したものをフリーズドライ加工したPRP-FD治療などの種類があります。

幹細胞培養治療

幹細胞培養治療とは、腹部や太ももから脂肪を採取し、幹細胞と呼ばれるさまざまな細胞に分化できる能力を持った細胞を抽出、培養する方法です。

幹細胞は軟骨や骨、筋肉など、さまざまな細胞に変化する能力があるため、膝関節に注入すれば傷ついた軟骨を再生する効果が期待できます。

また、幹細胞には傷ついた組織を修復する自己治癒力があり、患部の炎症を抑え、痛みを改善する働きも持っています。

幹細胞培養治療では、まずお腹や太ももから少量の脂肪を注射器のような器具で採取しますが、局所麻酔を施すため、痛みの心配はありません。

採取した脂肪は細胞加工施設へと送られ、脂肪から幹細胞のみが取り出され培養されます。

患者は約6週間後に来院し、患部に培養した幹細胞の注射を受けます。

膝の上が痛いときにはシン・整形外科の再生医療がおすすめ

出典:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
おすすめポイント
  • 再生医療で痛みを根本解決
  • 手術不要・日帰り治療OK!
  • 安心の保証制度あり
施術費用■初診
3,300円
■MRI検査
8,000円〜12,000円
■注入治療
198,000円〜1,078,000円※1
■リハビリ
29,800円〜49,800円
診療時間■受付
9時〜18時
■MRI診断予約
24時間受付
支払い方法現金
クレジットカード
電子マネー
バーコード決済
アクセス〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目9-15
銀座清月堂ビル5F
※料金は税込表示です※1:注入箇所・回数などで料金は変動します

膝の上が痛い場合、まずは整形外科を受診し痛みの原因である損傷の治療を受けましょう。

シン・整形外科は、再生医療に特化した整形外科です。

従来の治療で痛みの改善がみられない場合でも、再生医療を受けることで痛みの緩和が期待できます。

再生医療に特化したクリニック

シン・整形外科は、幹細胞培養治療やPRP治療に特化したクリニックです。

日本整形外科学会認定の専門医が正確な診察をおこない、専門クリニックだからこその再生医療に関する十分な実績で適切な治療を提供します。

また、シン・整形外科は再発防止をサポートするリハビリにも力を入れています。

適切なリハビリをおこなうことで、再生医療の効果を最大化させ、痛みが出にくい体作りが可能です。

治療効果に対する保証制度

シン・整形外科では、再生医療を受けたけれど思うような効果が得られなかったときのために、保証制度を設けています。

保証制度の条件は次の2つです。

  • 幹細胞培養治療を2回以上契約した方
  • リハビリスタンダードコースを6か月以上継続した方

上記に当てはまる方は、無料で1回分の治療を追加できます。

また、再生医療は自身の血液や脂肪を活用するため、リスクの低い治療ですが、万が一の場合に備え、シン・整形外科は再生医療サポート保険に加入しています。

事前相談無料、モニター料金でお得

シン・整形外科の事前電話相談は無料です。

治療内容について質問がある方や、再生医療が効果的なのか不安な方は事前の無料相談をおすすめします。

また、幹細胞培養治療はモニターを募集しており、モニターの方は治療料金が10%引きになります。

まとめ

膝の上が痛いときは、軟骨のすり減りが原因の膝蓋大腿関節症や変形性膝関節症、膝のオーバーユースが原因の滑液包炎や大腿四頭筋腱炎など、さまざまな損傷が考えられます。

まずは整形外科を受診し、診断を受け、適切な治療を受けましょう。

膝の痛みには、メスを使わずに痛みの根本原因を治療できる再生医療がおすすめです。

シン・整形外科は再生医療に特化した整形外科であり、再生医療の十分な実績と専門医の的確な治療で、膝の痛みから解放された快適な毎日へサポートします。

※本記事の内容は2023年11月時点の情報です。

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

目次