腱鞘炎は、繰り返しの動作や長時間の手首の使用、スポーツのプレイなどが原因で、手や手首の痛みや違和感を引き起こす一般的な疾患です。
しかし、再発を繰り返したり、重症化して手術が必要になったりする場合もあるため、早めの対策が必要です。
そこで本記事では、腱鞘炎の症状や原因について詳しく解説し、重症度チェック方法や自宅で行えるセルフケアの方法を紹介します。
また、腱鞘炎の検査や診断方法、効果的な治療方法についてもわかるため、腱鞘炎に悩んでいる方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
- WEB来院予約OK!
- 手術・入院不要のひざ特化治療!
- 専門リハビリで痛みが再発しない関節へ!
事前相談 | 無料 |
初診料 | 3,300円〜 |
注入治療 | 198,000円〜 30%割引モニター制度あり |
腱鞘炎(けんしょうえん)とは?

腱鞘炎(けんしょうえん)とは、手や指、手首などで腱の動きをスムーズにする役割を持つ「腱鞘」という組織に炎症が起こり、痛みや腫れ、動かしにくさなどの症状を引き起こす病気のことです。腱は筋肉と骨をつなぐ強い線維の束で、そのまわりを覆う腱鞘が潤滑の役割を果たすことで、指や手首を滑らかに動かすことができます。しかし同じ動作を繰り返したり、長時間手や指を使い続けたりすることで腱鞘に負担がかかり、炎症を起こすと腱の動きが妨げられてしまいます。
腱鞘炎は特に、パソコンやスマートフォンの長時間使用、楽器の演奏、料理や手作業など、手や指を酷使する生活習慣が原因で発症しやすい傾向があります。また、女性ホルモンの影響も関係しており、妊娠・出産期や更年期の女性に多く見られるのも特徴です。発症すると手首や親指の付け根、あるいは指の関節に痛みや腫れを感じ、動かすと引っかかるような違和感を覚えることもあります。ひどい場合には指がカクッと引っかかって伸ばしにくくなる「ばね指」と呼ばれる状態に進行することもあります。
腱鞘炎の種類と症状

腱鞘炎の種類は次のとおりです。
- ドケルバン病
- ばね指
それぞれの症状について詳しく解説します。
ドケルバン病
腱鞘炎の一種で、特に手首の親指側に起こる病気です。正式には「狭窄性腱鞘炎(きょうさくせいけんしょうえん)」と呼ばれ、親指を動かすための腱(短母指伸筋腱と長母指外転筋腱)が通る腱鞘が炎症を起こして狭くなり、腱の動きが妨げられることで痛みや腫れが生じます。
この病気は、親指の付け根から手首にかけての部分に強い痛みが出るのが特徴で、物をつかむ、赤ちゃんを抱っこする、スマートフォンを操作する、料理やパソコン作業をするなど、親指や手首を酷使する動作によって症状が悪化しやすくなります。特に産後の女性に多く見られることから「ママの手首の病気」と呼ばれることもあります。
症状としては、親指を動かすと手首の親指側に痛みが走り、進行すると腫れや熱感を伴う場合もあります。親指を握って手首を小指側に曲げる「フィンケルシュタインテスト」と呼ばれる検査で強い痛みが出るのが診断の目安となります。
治療は症状の程度によって異なります。軽度であれば安静にして手首への負担を減らし、湿布や消炎鎮痛薬で炎症を抑える保存的治療が中心となります。手首を固定するサポーターや装具を使うことも有効です。痛みが強い場合にはステロイド注射が行われ、これによって炎症を抑えて症状が改善することがあります。それでも改善しない場合や再発を繰り返す場合には、狭くなった腱鞘を切開して腱の動きを回復させる手術が検討されます。
ばね指
ばね指(弾発指、だんぱつし)は、指の腱鞘炎の一種で、指を曲げ伸ばしする動きがスムーズにできなくなり、引っかかるような症状が出る病気です。指を動かす腱は腱鞘というトンネル状の組織の中を通っていますが、この腱や腱鞘に炎症が起こり、腫れて厚みを増すことで腱の通り道が狭くなってしまいます。その結果、指を動かすときに腱がスムーズに滑らず、途中で引っかかって急に「カクッ」と跳ねるように動くのが特徴です。
症状としては、朝起きたときに指がこわばり、曲げ伸ばしがしにくいことから始まることが多く、進行すると曲げた指が戻りにくくなったり、無理に伸ばそうとすると強い痛みを伴ったりします。親指、中指、薬指に多く発症しやすく、悪化すると指が曲がったまま伸びなくなることもあります。
原因としては、手指の使いすぎによる腱や腱鞘への負担が大きく関わっています。パソコンやスマートフォンの長時間使用、楽器演奏、家事や手作業など繰り返し指を使う動作が誘因となります。また、糖尿病やリウマチなどの持病がある方、ホルモンバランスが変化する妊娠・出産期や更年期の女性にも多く見られます。
治療法は症状の程度によって選ばれます。軽度であれば、指を安静にして負担を減らす、消炎鎮痛薬や湿布で炎症を抑える、装具やテーピングで固定するなどの保存的治療が行われます。改善が乏しい場合には、腱鞘内にステロイド注射を行い炎症を鎮める方法が効果的とされています。重症例では、腱の通り道である腱鞘を切開し、腱がスムーズに動くようにする手術が行われます。

腱鞘炎の主な原因

腱鞘炎の主な原因は次のとおりです。
- スポーツ
- 長時間の手首の使用
- 女性ホルモンの変化
- 糖尿病や関節リウマチなどの病気
それぞれの原因について詳しく解説します。原因を把握しておけばケアや対策がしやすくなるため、ぜひチェックしてみてください。
スポーツ
スポーツは腱鞘炎を引き起こす代表的な原因のひとつです。特にラケット競技であるテニスやバドミントン、卓球では、手首や指を繰り返し使い続けるため、腱と腱鞘の間に摩擦が生じて炎症を起こしやすくなります。ゴルフや野球のバットスイングも同様に、瞬発的な力と繰り返し動作が重なり、腱に過大な負担を与える要因となります。バレーボールやバスケットボールのようにボールを扱うスポーツでは、ボールを受け止める際に瞬間的に強い力が指や手首に伝わり、腱や腱鞘に小さな損傷を繰り返すことで炎症が起きやすくなります。また、ピアノやギター、バイオリンなどの楽器演奏も、スポーツと同じく細かな動作を長時間反復するため腱鞘炎の大きな原因になります。特に無理なフォームでの練習、短期間で急激に練習量を増やすことはリスクを高めます。演奏や競技の技術を高めたいという意欲から、知らず知らずのうちに腱に大きなストレスを与えてしまい、腱鞘炎の発症につながるケースも少なくありません。
長時間の手首の使用
スポーツ以外にも、日常生活や仕事における手首の使いすぎは腱鞘炎の大きな要因となります。デスクワークでキーボードやマウスを長時間操作し続けると、手首や指の腱に負担が蓄積し、炎症を起こしやすくなります。近年ではスマートフォンやタブレットの長時間使用が増え、親指を酷使することで腱鞘炎を発症する人も多くなっています。さらに、料理や掃除、裁縫などの家事労働、手を酷使する工場作業や組み立て作業、介護や看護といった仕事でも同様の負担がかかります。特に手首を曲げ伸ばしする動きや親指を使ったつまみ動作が繰り返されると、腱の通り道が狭くなり炎症が起こりやすくなるのです。育児中の母親が抱っこや授乳で手首や親指を長時間使うことで発症するケースも多く、産後女性に腱鞘炎が多い理由のひとつとなっています。また、年齢を重ねて腱や腱鞘の柔軟性が低下している場合や、糖尿病・リウマチといった基礎疾患がある場合は、長時間の使用による炎症がさらに悪化しやすい傾向があります。つまり、日常生活における習慣や体質的な背景が複雑に重なり合って、腱鞘炎が起こりやすくなるのです。
女性ホルモンの変化
女性ホルモンの変化も、腱鞘炎の発症に大きく関係しています。妊娠期や更年期の女性に腱鞘炎が多いのは、ホルモンバランスが変化するためです。
女性ホルモンには、プロゲステロンとエストロゲンの2種類があります。プロゲステロンは、妊娠・出産期に増加し妊娠を維持する役割がある女性ホルモンです。
しかし、腱鞘を収縮させる作用もあり、腱のとおり道が狭くなったり、腱の滑走が悪くなったりして、炎症を起こしやすくなります。
また、エストロゲンは腱や関節の柔軟性を維持する作用がありますが、更年期にさしかかると急激に減少し腱鞘炎につながります。女性ホルモンが変化する時期は体の変化も多いため、手首や指の不調もあわせてクリニックに相談するとよいでしょう。
糖尿病や関節リウマチなどの病気
腱鞘炎は、糖尿病や関節リウマチなどの合併症として発症する場合があります。スウェーデンのルンド大学の研究によると、1型糖尿病と2型糖尿病でHbA1c値が高い患者ほど、ばね指を発症するリスクが上昇すると発表されています。
詳しいメカニズムはまだ判明していません。血糖値が高いと指の屈筋腱などの結合部と腱鞘が厚くなり、炎症がおこると考えられるているようです。
また、関節リウマチになると、近くにある腱や腱鞘にも炎症が広がり、腱鞘炎を併発する場合もあります。腱鞘炎の他にも気になる症状があるようであれば、早めにクリニックを受診しましょう。
腱鞘炎の重症度チェック方法

ここでは、腱鞘炎の重症度をチェックする方法を、ドケルバン病とばね指に分けて解説します。手首や指に痛みがあると感じる方は、ぜひ参考にしてみてください。
ドケルバン病のチェック方法
ドケルバン病の代表的なチェック方法は、次の2つです。実際に手を動かしながら確認しましょう。
- 手を親指が上になるように前方に出し、親指を手のひら側に折ります。手のひら側に折った親指を、反対の手で掴んで小指側に引っ張りましょう。その際に、手首の母指側が痛む方はドケルバン病を発症している可能性があります。
- 手を親指が上になるように前方に出し、親指を手のひら側に倒して残った指で握ります。そのまま小指のほうへ手首を傾け、引っ張られた腱に痛みがある場合は、ドケルバン病の可能性があります
上記のチェック方法で腱鞘炎の疑いがある方は、クリニックに相談し適切な診断を受けましょう。
ばね指のチェック方法
ばね指のチェック方法は次のとおりです。
手のひらの指の付け根部分を反対の手で押しながら、指を曲げたり伸ばしたりします。その際に、指が弾けるように伸びる感じや、指の痛みや動かしづらさを感じる場合は、バネ指の可能性があります。
また、日常的に指が曲がったまま戻らない、指の付け根に痛みや腫れ、熱感がある場合もばね指を発症している可能性があるため、あわせてチェックしておきましょう。

腱鞘炎の検査と診断方法

クリニックでは、まず問診と触診で腱鞘部分に痛みや腫れがないのかを確認します。セルフチェックでも解説した、親指を小指側に引っ張るフィンケルシュタインテストで腱鞘炎を診断するのも一般的です。
また、必要に応じてレントゲンやMRI検査、超音波検査を実施し、腱鞘炎以外の疾患ではないのか判別してから、診断をおこなう場合もあります。
腱鞘炎解消に効果的なセルフケア

腱鞘炎の解消には、次のようなセルフケアが効果的です。
- ストレッチ
- ツボ押し
- テーピング・サポーター
- 市販薬
クリニックで適切な治療を受けることも大切ですが、上記のようなセルフケアを日常的におこなえば症状の緩和も期待できます。それぞれ詳しく解説するので、腱鞘炎の痛みに悩まされている方は、ぜひ試してみてください。
ストレッチ
腱鞘炎に効果的なストレッチは次のとおりです。
- 指のストレッチ
手のひらを机につけて、反対の手で指を1本ずつ気持ちよい程度に反らします。それぞれ10秒ずつを3セットおこないましょう。 - 手首のストレッチ
手のひらを机につけて、指先が上を向くように手首を曲げます。反対の手で指先を掴み、気持ちよい程度にさらに手首を反らし、10秒キープします。
これらのストレッチは腱鞘炎の予防にもつながるため、手や指を長時間使用したときに意識しておこないましょう。
ツボ押し
ツボ押しは腱鞘炎の痛みの緩和に効果的です。腱鞘炎に効果的なツボはいくつかありますが、陽谿(ようけい)と大陵(だいりょう)が代表的です。
陽谿は親指を反らした際にできる窪みにあり、手首のみでなく五十肩や腕全体の痛みにも効果が期待できます。大陵は、手首の真ん中にあり、心痛や動悸、腹痛にも効果が期待できるツボです。
ツボは場所を問わず簡単にできるセルフケアなため、気が向いた際にゆっくり押してみてください。
テーピング・サポーター
テーピングや手首用のサポーターは指や手首の動きを制限し、炎症を抑える役割があります。どちらもドラッグストアや薬局で購入できるため、痛みが気になる方はぜひ活用してみてください。
ここからは、テーピングの方法をドケルバン病とばね指にわけて解説します。
ドケルバン病のテーピング方法
- テープを次の長さに3本カットします
A.5cm幅で親指の第1関節から手首まで
B.5cm幅で手首1周分
C.2.5cm幅で親指1周分の長さ - 親指を軽く曲げた状態で、Aのテープを爪の根本あたりから手首まで軽く引っ張りながら貼ります
- Aのテープの上からBのテープを手首を一周するように引っ張りながら貼ります
- Cのテープを親指の爪の根本あたりを1周するように巻いて完了です
ばね指のテーピング方法
- 伸縮性と非伸縮性のテープを2種類用意します
- 手を開き、親指を痛みを感じない方へ少し戻します
- 1本目の非伸縮テープを親指の中間から関節をとおって小指側の手首まで貼ります
- 2本目の非伸縮テープを1本目とクロスするように、手の甲の親指の付け根から、関節をとおって手のひら側へ巻きます
- 3本目の非伸縮テープを親指と人差し指の間から手のひらを通って小指側の手首まで貼ります
- 伸縮テープの先端に2cm程度の切れ目を入れます。
- 切れ込みを入れた先端で親指の中間をくるっと巻き、残った部分を非伸縮テープを覆うようにはり、手首を1周して完了です
市販薬
痛みや腱鞘炎による痛みや腫れが強くない場合は、市販の外用鎮痛消炎薬でセルフケアする方法もあります。外用鎮痛消炎薬には、貼るタイプのテープ剤や湿布剤、塗るタイプのローション剤、クリーム剤、ゲル剤などがあります。
関節や手首など、動かす部位が痛む場合は、伸縮性のあるテープ剤がおすすめです。湿布が張りにくい指先には、塗るタイプのローション剤、クリーム剤、ゲル剤がよいでしょう。
また、痛みのみでなく熱感がある場合は、湿布剤がおすすめです。どの市販薬を使用したらよいか悩む場合は、薬局のスタッフに相談してみてください。

腱鞘炎の治療方法

腱鞘炎が軽度の場合は、安静と先述した外用鎮痛消炎薬や痛み止めによる治療がおこなわれます。
一方、痛みが強い、症状がなかなか改善されない場合はステロイドや手術が検討されます。それぞれの治療法について詳しく解説するので、症状が悪化していると感じる方はぜひ参考にしてみてください。
ステロイド注射
ステロイド注射は腱鞘に直接ステロイドを注射する治療です。主に、痛みが強い場合や、安静や薬で改善がみられない際におこなわれます。
治療後は、2〜3週間程度で痛みが改善され、3か月〜半年ほど効果が持続する方が多いようです。保存療法であるため、リハビリ期間もなく体への負担が少ない点が魅力です。
ただし、ステロイド剤注射により血糖値が上昇する場合が多いため、糖尿病患者には向いていません。
手術
腱鞘炎の手術は、他の保存療法では改善がみられない場合や、再発を何度も繰り返す場合におこなわれる治療です。具体的には、炎症により腫れて厚くなった腱鞘を切り開く手術で、腱の引っかかりの改善が期待できます。
手術は局所麻酔でおこない、所要時間は10〜20分程度と短時間で終了します。
また、切開する部分は1cm程度と小さく、大きな傷が残る心配はありません。とはいえ、指の第二関節が伸びにくくなったり、他の部位に痛みが出るなどのリスクもあるため、手術を受けるかは医師とよく相談してから決めましょう。

腱鞘炎の治療ならシン・整形外科がおすすめ

- 再生医療で痛みを根本解決
- 手術不要・日帰り治療OK!
- 安心の保証制度あり
施術費用 | ■初診 3,300円 ■MRI検査 8,000円〜12,000円 ■注入治療 198,000円〜1,078,000円※1 ■リハビリ 29,800円〜49,800円 |
診療時間 | ■受付 9時〜18時 ■MRI診断予約 24時間受付 |
支払い方法 | 現金 クレジットカード 電子マネー バーコード決済 |
アクセス | 〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目9-15 銀座清月堂ビル5F |
シン整形外科の腱鞘炎の治療は、以下の理由でおすすめです。
・専門的な知識と経験
・一連の症例への対応
・最新の医療技術の利用
・患者中心のアプローチ
・継続的なケアとフォローアップ
専門的な知識と経験
シン整形外科が指の治療におすすめな理由として、その専門的な知識と経験が挙げられます。整形外科は骨や関節の疾患に特化した分野であり、シン整形外科は関節の異常や障害に対する専門的なアプローチをしています。
一連の症例への対応
シン整形外科が指の治療におすすめされる理由として、様々な関節の症状や疾患に対応できることが挙げられます。関節炎、捻挫、骨折など、指にはさまざまな問題があり、その一連の症例に対して適切な治療を提供しています。
最新の医療技術の利用
シン整形外科は最新の画像診断技術や手術技術を積極的に取り入れており、より精確な診断と効果的な治療を提供しています。
患者中心のアプローチ
シン整形外科は患者のニーズや状態に合わせた個別の治療計画を提供しています。関節の症状は個人差が大きいため、患者中心のアプローチが効果的な治療が求められます。
継続的なケアとフォローアップ
関節の治療は手術後のリハビリテーションやフォローアップが重要です。シン整形外科は継続的なケアとフォローアップを提供しており、患者の回復をサポートしています。
まとめ

腱鞘炎は、手首や指の酷使により腱鞘や腱に炎症が生じる疾患です。主に、スポーツや長時間の手首の使用、女性ホルモンの変化、糖尿病や関節リウマチなどが腱鞘炎の原因となります。
腱鞘炎による痛みや動かしにくさを改善するためには、早期発見と適切なケアが大切です。手首や指に痛み、違和感を感じている方は、本記事で紹介した方法でセルフチェックしてみてください。
また、ストレッチやツボ押し、テーピング・サポーター、市販薬の使用はセルフでできる効果的なケアです。
ただし、改善するためには正しい診断を受けることが大切なため、まずはクリニックを受診して医師の指示を受けながら、セルフケアを取り入れてみるとよいでしょう。