ブシャール結節は、40代以上の女性や手指を多用する楽器奏者、調理人などに多く発生する疾患です。適切な治療により症状の改善は期待できるものの、自己判断での不適切な治療は悪化につながります。
本記事では、ブシャール結節の発症後にやってはいけないことについて解説します。正しい知識と治療法を知り、早期に改善し、職業生活や日常生活に支障をきたすことを防ぎましょう。
- WEB来院予約OK!
- 手術・入院不要のひざ特化治療!
- 専門リハビリで痛みが再発しない指へ!
事前相談 | 無料 |
初診料 | 3,300円〜 |
注入治療 | 198,000円〜 30%割引モニター制度あり |
ブシャール結節とは?
プシャール結節とは、手の第2関節にできる骨のこぶ(骨棘)のことです。これは、変形性関節症に関連して現れる典型的な症状のひとつです。
ブシャール結節とへバーデン結節との違い
ブシャール結節とヘバーデン結節は、どちらも手の指の関節にできる骨のこぶであり、主に変形性関節症に関連して現れる症状です。しかし、それぞれができる場所や特徴には明確な違いがあります。
まず、ブシャール結節は、指の第2関節にあたるPIP関節に形成されます。この関節は、長年の負荷や老化によって軟骨がすり減り、骨の端に骨棘ができることで発生します。ブシャール結節ができると、関節が腫れたり、ごつごつと太くなったりして、痛みや動かしにくさが出る場合もあります。中高年の女性に多く見られ、特に更年期以降に発症しやすい傾向があります。
一方、ヘバーデン結節は、指の第1関節にあたるDIP関節に生じます。この関節は、指先に最も近い関節で、ここに同じように骨棘が形成されることで指先が腫れたり変形したりします。ヘバーデン結節も変形性関節症が原因ですが、ブシャール結節に比べて遺伝的要因が強いとされ、家族内で同じ症状が見られることもあります。痛みが出る場合もあれば、無症状のまま進行することもあります。こちらも中高年の女性に多く発症します。

ブシャール結節発症後やってはいけないこと
ブシャール結節を発症した後は、関節への負担を減らし、症状の悪化を防ぐことが重要です。強く握る動作や長時間のタイピングなど、指に過度な力がかかる作業は避けましょう。また、手指の冷えは血行を悪くし痛みを悪化させるため、冷やさない工夫も必要です。さらに、無理なストレッチや強いマッサージは関節を傷める原因となるため、行う場合は医療専門家の指導のもとで行いましょう。
安静にしすぎて関節をまったく使わないことも、かえって関節が硬くなる原因になりますので、無理のない範囲で日常的に軽く動かすことが勧められます。また、市販薬や湿布を自己判断で使い続けるのは避け、痛みが長引く場合は必ず整形外科を受診しましょう。
このように、日常生活の中で「無理をしない」「冷やさない」「正しく動かす」ことが、ブシャール結節の進行を抑え、快適な手の機能を保つカギとなります。
ブシャール結節の症状
関節の痛み
・初期には痛みや炎症を伴うことがあります。
・痛みは、使いすぎたときや寒いときに悪化することがあります。
・進行すると痛みは落ち着く場合もありますが、変形は残ることが多いです。
関節のこわばり・動かしにくさ
・特に朝や長時間動かさなかったあとに指がこわばる感じがあります。
・指の曲げ伸ばしがしづらくなることがあります。
関節の変形
・長期間にわたって進行すると、関節が変形し、まっすぐ伸びなくなったり、見た目にも明らかな変化が出ます。
ブシャール結節の原因
ブシャール結節の原因は、変形性関節症によって指の第2関節(PIP関節)の軟骨がすり減り、関節に過度な負担がかかることで、骨の端に骨棘と呼ばれる骨の出っ張りができてしまいます。これにより関節が変形し、ブシャール結節として現れます。加齢による関節の老化、日常的な手指の使いすぎ、遺伝的体質、ホルモンバランスの変化(特に更年期の女性)などが発症のリスクを高める要因とされています。
ブシャール結節の治療方法
ブシャール結節の治療方法には、さまざまな種類があります。
自身でできる対処法から専門医による治療まであるため、症状の程度や個人の状態に応じて適した治療法を選ぶことが大切です。治療方法ごとの特徴や効果、注意点についてわかりやすく説明していきます。
装具療法
装具療法では、手指の関節に装着するサポーターやスプリントを用いて関節の安定性を保ち、不要な負担を減らします。特に痛みが強いときや、指の変形が進んでいる場合に効果的です。装具をつけることで関節の動きを制限し、炎症を悪化させないようにするだけでなく、夜間の痛みや朝のこわばりを軽減することもできます。既製品だけでなく、専門の作業療法士が個別に調整したオーダーメイドのスプリントを使うこともあり、患者の状態や生活スタイルに合わせた対応が可能です。
温熱療法
温熱療法は、患部を温めることで血流を促進し、筋肉や関節周囲の緊張を和らげ、痛みやこわばりを緩和する方法です。温タオルや温湿布、パラフィン浴(温かいロウに手を浸ける療法)などが使われ、冷えると痛みが増すようなケースに特に有効です。毎日のセルフケアとして自宅でも簡単に取り入れられ、特に朝起きたときの関節のこわばりを感じる方に適しています。ただし、炎症が強く腫れや熱感がある場合は逆効果となることもあるため、その場合は冷却を優先します。
薬物療法
薬物療法では、炎症や痛みを抑えるために消炎鎮痛薬(NSAIDs)が一般的に使用されます。飲み薬のほかに、湿布薬や塗り薬などの外用薬も選択肢としてあり、症状の程度や体質に応じて使い分けます。痛みが強く、日常生活に支障がある場合は、医師の判断でステロイド注射を関節内に打つこともあります。ただし、ステロイドの使用は回数や頻度に制限があり、根本的な治療にはならないため、対症療法として一時的に使うものです。関節リウマチなどの他の病気が疑われる場合は、さらに専門的な薬物治療が必要になることもあります。
リハビリ・作業療法
リハビリテーションや作業療法は、関節の可動域や筋力を維持・回復させるために欠かせない治療法です。関節が硬くならないようにするためのストレッチや、指の細かい動作を鍛える運動、また日常生活での動作を無理なく行えるように指導を受けることが含まれます。作業療法士によって、道具の使い方や力の入れ方などを調整し、関節への負担を軽減しながら手を使う方法を学ぶことで、生活の質を維持できます。リハビリは継続することが大切で、痛みが落ち着いた時期に無理なく始めることが望まれます。
ブシャール結節に関するよくある質問
ブシャール結節は、手指の関節部分が腫れる疾患であり、多くの方が耳にしたことがあるでしょう。しかしブシャール結節以外の関節疾患との違いや、ブシャール結節の発症後に避けるべき行為など、具体的なことについては疑問点もあります。最後にブシャール結節に関するよくある質問について解説します。
ブシャール結節と関節性リュウマチとの違いは?
ブシャール結節と関節リウマチは、どちらも指の関節に症状が出る病気ですが、原因や症状、進行の仕方に大きな違いがあります。ブシャール結節は主に加齢や手指の使いすぎによる変形性関節症の一種で、PIP関節に硬いこぶができたり、関節が腫れたりします。進行はゆるやかで、痛みが軽いことも多く、通常は血液検査で異常は見られません。
一方、関節リウマチは自己免疫の異常によって関節に炎症が起きる全身性の病気で、指の関節をはじめ複数の関節に腫れや強い痛み、こわばりが起こり、左右対称に症状が出やすいのが特徴です。進行すると関節の破壊や変形が進み、血液検査ではリウマトイド因子や抗CCP抗体などが陽性になることがあります。
このように、ブシャール結節は局所的な変形性の問題であるのに対し、関節リウマチは全身に影響を及ぼす炎症性疾患で、治療方法や対応も大きく異なります。

ブシャール結節発症後に気をつけるべきことは?
ブシャール結節を発症した場合、次の点に注意が必要です。
■指を使いすぎないようにする
ブシャール結節がある場合、関節を過剰に使いすぎると痛みが増す可能性があります。指を使う仕事をしている場合は、指の使い方に注意が必要です。また力を入れ過ぎないようにし、指を休める時間をとることも大切です。
■食事に気をつける
ブシャール結節は、関節リウマチをはじめとする炎症性関節症と同様に、食事によって症状が悪化するケースがあります。とくに甘いものは、腎臓に悪影響を与える可能性があります。そのため甘い食べ物の摂取は控え、野菜や果物、魚などの健康的な食事を心がけることが大切です。
■運動をする
適度な運動は、筋肉を鍛え、関節をサポートするために重要です。ブシャール結節がある場合でも、痛みを伴わない範囲での運動を続けることが大切です。運動の前には、必ずウォーミングアップをして、筋肉や関節を準備しましょう。
■痛みや腫れがある場合は医師に相談する
ブシャール結節は、痛みや腫れが生じる場合があります。これらの症状がある場合は、速やかに医師に相談することが重要です。痛みを我慢して放置すると、症状が悪化する可能性があります。医師が治療を提案する場合は、指示に従いましょう。
ブシャール結節は完治するのか?
ブシャール結節は、関節の軟骨がすり減って骨が変形する変形性関節症の一種であり、一度できた結節や関節の変形は元に戻らないため、完治することはありません。しかし、適切なケアや治療を行うことで、痛みを軽減したり、症状の進行を抑えたりすることは可能です。そのため、完治はしなくても、日常生活に支障がない程度に症状をコントロールすることを目指した治療が行われます。
ブシャール結節の治療ならシン・整形外科がおすすめ

- 再生医療で痛みを根本解決
- 手術不要・日帰り治療OK!
- 安心の保証制度あり
施術費用 | ■初診 3,300円 ■MRI検査 8,000円〜12,000円 ■注入治療 198,000円〜1,078,000円※1 ■リハビリ 29,800円〜49,800円 |
診療時間 | ■受付 9時〜18時 ■MRI診断予約 24時間受付 |
支払い方法 | 現金 クレジットカード 電子マネー バーコード決済 |
アクセス | 〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目9-15 銀座清月堂ビル5F |
シン整形外科の指の治療は、以下の理由でおすすめです。
・専門的な知識と経験
・一連の症例への対応
・最新の医療技術の利用
・患者中心のアプローチ
・継続的なケアとフォローアップ
専門的な知識と経験
シン整形外科が指の治療におすすめな理由として、その専門的な知識と経験が挙げられます。整形外科は骨や関節の疾患に特化した分野であり、シン整形外科は指の異常や障害に対する専門的なアプローチをしています。
一連の症例への対応
シン整形外科が指の治療におすすめされる理由として、様々な指の症状や疾患に対応できることが挙げられます。関節炎、捻挫、骨折など、指にはさまざまな問題があり、その一連の症例に対して適切な治療を提供しています。
最新の医療技術の利用
シン整形外科は最新の画像診断技術や手術技術を積極的に取り入れており、より精確な診断と効果的な治療を提供しています。
患者中心のアプローチ
シン整形外科は患者のニーズや状態に合わせた個別の治療計画を提供しています。指の症状は個人差が大きいため、患者中心のアプローチが効果的な治療が求められます。
継続的なケアとフォローアップ
指の治療は手術後のリハビリテーションやフォローアップが重要です。シン整形外科は継続的なケアとフォローアップを提供しており、患者の回復をサポートしています。
まとめ
ブシャール結節は、加齢や負担によって指の第2関節が変形する病気です。完治はしませんが、適切なケアや治療で痛みを和らげ、進行を抑えることができます。無理をせず、早めに整形外科を受診することが大切です。
そしてブシャール結節の進行を予防したり、症状を和らげたりするには、日常生活の中で指に負担をかけないよう心がけることが大切です。重い物を持つときは片手ではなく両手で支えたり、長時間ペンやパソコンを使う作業では途中で手を休めたりする工夫が必要です。また、手や指を温めることは血行を促進し、関節の動きを良くするのに役立ちます。お風呂上がりに軽くマッサージするのも効果的です。
さらに、無理のない範囲で指を動かす簡単なストレッチもおすすめです。手を「グー・パー」とゆっくり動かす体操や、指1本ずつを反らしたり曲げたりする運動、親指とほかの指先を順に軽くタッチする動きなどがあります。ただし、痛みや炎症がある場合は無理に動かさず、安静を優先してください。
※本記事の情報は2025年5月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。
<参考>
日本整形外科学会