MENU

膝の培養幹細胞治療とは?治療の流れや効果・メリット・デメリットを解説!

損傷した組織を修復する治療として注目を集めている培養幹細胞治療は、膝の疾患にも活用されています。メスを使用せずに治療が可能なため、膝の痛みや不自由さに悩んでいる方も受けやすい治療法です。

しかし、どのような方法で効果があるのかよくわからず、治療を受けるか迷っている方も多いでしょう。

そこで本記事では、膝の培養幹細胞治療について詳しく解説します。メリットやデメリットもわかるため、膝の不調を改善したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

膝の治療ならシン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
  • WEB来院予約OK!
  • 手術・入院不要のひざ特化治療!
  • 専門リハビリで痛みが再発しない膝へ!
事前相談無料
初診料3,300円〜
注入治療198,000円〜
30%割引モニター制度あり
※料金は全て税込表示です。※治療費の一部は、医療費控除の対象になる可能性があります。
目次

膝の培養幹細胞治療とは

膝をしっかり治療するためには、受ける治療法の仕組みや、どのような効果があるのかを知っておくことが大切です。

ここでは、培養幹細胞治療の治療法や特徴について解説します。膝の治療を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。

再生医療による膝の治療法の1つ

培養幹細胞治療は、再生医療による膝の治療法の1つです。

幹細胞とは、私たちの身体にある細胞のなかでも、皮膚や骨、軟骨、血管など多様な種類の細胞に変化できる特殊な細胞です。

治療では、この幹細胞を自身の体から採取して培養し、再び膝に注入することで、損傷した組織の修復が期待できます。とくに、膝軟骨のような自然治癒が期待できない組織の修復に活用されています。

入院の必要がない

培養幹細胞治療は、体への負担が少なく日帰りで受けられる治療法です。幹細胞を抽出する際も注射器のような器具を使用し、大きな出血が伴うこともありません。

幹細胞は細胞加工センターにて培養されるため、抽出と注入は別日におこなわれますが、施術自体は約15〜30分程度で終わり、問題がなければその日のうちに帰宅できます。

一般的な手術のように体に大きな負担がかかることはなく、気軽に受けやすい治療といえます。

膝の炎症や痛みが緩和する

治療によって損傷した組織が修復すると、膝の炎症や痛みが緩和されます。膝に痛みを感じる主な原因は、慢性的な負荷や急激な外力がかかることで、靭帯や筋肉が炎症を起こしたり、軟骨がすり減ったりするためです。

幹細胞は、軟骨、骨、筋肉、靭帯、腱などの細胞に変化できるため、培養幹細胞治療によって膝の組織が再生され、炎症の軽減や痛みが緩和が期待できます。

また、治療によって痛みが長期的に改善したという報告もあり、ヒアルロン酸注射のように短期間に何度も施術を受ける必要がありません。痛みによって日常生活に影響がでている方にとって、魅力的な治療法といえます。

厚生労働省の許可を得た施設で培養している

治療で使用される幹細胞は、厚生労働省の許可を得た施設で培養しています。治療で十分な効果を得るためには、高品質な細胞が必要です。

厚生労働省による許可を受けた施設は、治療に使用する幹細胞の質や安全性、製造工程の管理などが厳しく審査されています。

さらに、細胞にバーコードをふって管理することで、他の患者との取りちがいを防ぎ、安全かつ有効な治療を患者に提供できるように徹底されています。

膝の培養幹細胞治療の流れ

培養幹細胞治療は、次のような流れでおこなわれます。

  1. 脂肪の採取
  2. 加工施設で培養
  3. 関節に注射

それぞれの工程について詳しく解説します。

1:脂肪の採取

治療には、脂肪由来の幹細胞を使用します。診察で膝の状態を確認し、血液検査に問題がなければ20mL程度の脂肪を採取します。

脂肪の採取にはメスを使用せず注射器に似た器具でおこなうため、入院の必要はありません。採取した脂肪は、厚生労働省に許可を得た細胞加工センターへ送られます。

2:加工施設で培養

細胞加工センターにて、採取した細胞に含まれた組織を分離し、幹細胞を抽出します。

幹細胞を抽出したら、膝関節症状に対して最適な状態に調整しながら培養します。培養した薬液が完成するまでにかかる時間は、6週間程度です。

3:関節に注射

培養した幹細胞は冷凍保存され、医療機関に郵送されます。治療当日、膝に局所麻酔をおこない、培養した幹細胞を膝関節内に注入します。施術にかかる時間は5分程度です。

治療後は、安静にして、運動や負荷をかけないように注意しながら、経過観察をおこないます。治療後の経過観察期間には個人差がありますが、通常は1か月程度で、期間中に治療効果の確認や必要に応じたフォローアップを受けます。

膝の培養幹細胞治療の作用・効果

治療に期待される作用・効果は、次のとおりです。

  • ヒアルロン酸注入に比べて効果が持続しやすい
  • 時間の経過とともに膝の痛みが緩和する
  • 特定の細胞に分化(変身)する
  • 変形性ひざ関節症の進行を抑制する
  • 膝の軟骨を厚くする可能性がある

それぞれ詳しく解説するので、膝の疾患や痛みに悩んでいる方はぜひチェックしてみてください。

ヒアルロン酸注入に比べて効果が持続しやすい

培養幹細胞治療は、ヒアルロン酸注入に比べて効果が持続しやすいのが特徴です。ヒアルロン酸注入は、膝の痛みや腫れの軽減、関節可動域の改善を図る治療で、通常1〜2週間程度、鎮痛効果が期待できます。

一方、培養幹細胞治療は、幹細胞が軟骨の修復や再生を促すことにより、膝関節症状の改善が期待でき、数か月~数年に渡って効果が持続されます。ただし、個人差があるため、治療効果の持続期間については、治療前に医師と十分な相談が必要です。

時間の経過とともに膝の痛みが緩和する

培養幹細胞治療には、時間の経過とともに膝の痛みが緩和する作用もあります。治療後、幹細胞が軟骨や骨組織を修復するためには、治療後数週間から数か月かかるのが一般的です。

しかし、時間の経過とともに幹細胞が軟骨や骨組織を修復すると、膝の痛みが緩和されることがあります。ヒアルロン酸注射や痛み止めのような保存療法は、症状が進行するにつれ効かなくなるケースも少なくありません。

培養幹細胞治療はこういった方にも効果が期待できるうえ、半月板損傷や軟骨損傷など改善や進行の抑制にも作用します。

特定の細胞に分化(変身)する

治療で使用される幹細胞には、他の細胞に分化(変身)する能力があります。具体的には、皮膚や血管、筋肉、軟骨など身体のさまざまな細胞に分化でき、これにより、損傷した軟骨や骨組織を修復・再生が可能です。

ただし、幹細胞の分化能力は、注入後に必ずしもすぐに現れるわけではありません。注入後、幹細胞はまず膝関節内で増殖し、その後に必要な細胞に分化するため、治療後に症状の改善が見られるまでには時間がかかる場合があります。

変形性ひざ関節症の進行を抑制する

膝の培養幹細胞治療は、変形性ひざ関節症の進行を抑制する作用も期待できます。変形性ひざ関節症とは、膝関節の軟骨がすり減り骨と骨が直接接触して、痛みが引き起こされる疾患です。

40歳以上で感じる膝の痛みは、変形性ひざ関節症による場合が大部分といわれています。幹細胞の分化能力は、膝関節の損傷部位の再生を促進し、膝関節の機能の回復が期待できます。

また、幹細胞は膝関節内の炎症を抑制する作用もあり、関節炎による膝の痛みを和らげることも可能です。

膝の軟骨を厚くする可能性がある

治療は幹細胞の分化能力によって、膝関節の損傷部位の再生を促進でき、膝の軟骨を厚くする可能性もあります。

膝関節の軟骨は運動や負荷によって摩耗するため、すり減りやすい部位です。そのうえ、血管が通っていないため再生力が低く、修復が難しいとされています。

しかし、幹細胞の多様な分化能力により、膝の軟骨の再生が促進され、膝の軟骨の厚みが増した事例も報告されています。

ただし、治療効果や効果が持続する期間には個人差があり、病態や治療方法によって異なるため、必ずしも軟骨が厚くなるとは限りません。

また、軟骨を完全に再生するのは難しく、一般的には軟骨の再生を促進して、症状の緩和や機能改善を目的として活用されます。

膝の培養幹細胞治療のメリット

治療には、次のようなメリットがあります。

  • 副作用が少ない
  • 膝の手術が受けられない方の選択肢の1つになる
  • 人工物を入れずに自身の膝で生活できる

とくに、膝の手術が受けられない方の治療法として検討できる点は大きなメリットです。それぞれ詳しく解説するので、他の治療法も検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

副作用が少ない

培養幹細胞治療は、他の医療治療法と比べ副作用が少ない点がメリットです。治療では、患者自身の細胞を使用するため、拒絶反応が少なく、副作用のリスクが低いとされています。

また、注射によって治療をおこなうため体への負担が少なく、薬剤の副作用や手術のリスクを回避できるのも特徴です。実際に、治療後に腫れや熱感などの症状が現れることはありますが、大きな副作用は報告されていません。

ただし、すべての治療法には副作用のリスクがあるため、医師の指導のもと、慎重に治療をおこなう必要があります。

膝の手術が受けられない方の選択肢の1つになる

培養幹細胞治療は、膝の手術が受けられない、適していない方の選択肢の1つです。たとえば高齢者や他の病気がある方など、手術を受けるリスクが高い方でも、治療を受けられます。

一般的なメスを入れる手術は、体への負担が大きく、術後にリハビリも必要です。そのため、高齢者や他の病気がある方にはリスクが高く、他の治療法を検討しなくてはいけません。

幹細胞治療は、患者自身の細胞を使用するため副作用のリスクが低く、細胞を注入するだけで体への負担も少ないため、手術を受けられない方でも適用できます。

ただし、すべての人に適用できるわけではないため、まずはクリニックを受診し、医師に相談しましょう。

人工物を入れずに自身の膝で生活できる

培養幹細胞治療は、自身の細胞を利用するため人工物を入れる必要がなく、治療後は自身の膝で生活が可能です。

人工物を膝に入れる手術は重症化した膝に適応される場合が多く、膝の関節を人工の材料で置き換えるため、入院期間やリハビリ期間が必要です。また、人工物が異物として体内に入ることで、拒絶反応や感染症などのリスクも懸念されます。

それに対し、培養幹細胞治療は、自身の幹細胞を注入するだけで、膝の治癒力を高められ、副作用も少ないとされています。

さらに、膝の幹細胞治療は、手術後のリハビリ期間がなく、治療後すぐに自身の膝で生活が可能です。効果の持続期間も長いため、できる限り自身の膝で生活したい方にピッタリです。

膝の培養幹細胞治療のデメリット

治療には先述したメリットがある一方で、次のようなデメリットも存在します。

  • 治療の効果に個人差がある
  • 費用が高額になりやすい
  • 治療のリスクがゼロとは言えない

とくに、費用が高額になりやすい点は、経済的な不安を抱える方にとっては大きなデメリットといえます。

それぞれのデメリットを詳しく解説するため、治療を受けて後悔しないためにも、しっかり確認しておきましょう。

治療の効果に個人差がある

治療の効果に個人差がある点は、症状を改善したい方にとってデメリットといえます。これは、幹細胞の注入後、膝の再生力や病状の進行度合いによって異なるからです。

治療の適応や効果は、幹細胞を注入する前に検査やカウンセリングによって判断されますが、完全に予測できるわけではありません。

とくに、膝の症状が進行している場合や、治療前にすでに膝の症状が深刻な場合には、注入した幹細胞が十分に機能しない場合があります。

また、比較的新しい治療法であるため、作用について解明できていない部分もあり、想定した効果がでない可能性も否定できません。そのため、膝の状態をしっかり診察し、治療効果が見込めるか慎重に検討してくれる医師を選ぶことも大切です。

費用が高額になりやすい

培養幹細胞治療は、保険適用外で自己負担となるため、費用が高額になる点もデメリットの1つです。症状の重さや治療期間によっては、複数回の治療が必要となり、その都度費用がかかることもあります。

また、治療に必要な細胞を増殖させるための時間や、専門的な技術が必要になり、その分費用が高額になります。

ただし、一部の疾患では、所定の条件を満たした場合に保険適用が認められています。詳しい治療費に関しては、医療機関や保険会社に問い合わせてみてください。

治療のリスクがゼロとは言えない

比較的、体への負担が少ない治療法ですが、臨床データはまだ少なく、リスクがゼロであるとはいえません。たとえば、幹細胞注入による感染症や免疫系の反応、血栓症リスクは可能性として考えられます。

こうしたリスクが不安な方は、技術力や経験があり、適切なアフターケアをおこなうクリニックを選ぶことも大切です。

培養幹細胞治療の注意点

培養幹細胞治療の注意点は、脂肪採取後と培養幹細胞注入後に分けられます。それぞれ詳しく解説するので、治療で失敗したくない方は確認しておきましょう。

脂肪採取後

治療に必要な脂肪組織を採取したあとは、血流が良くなるような行動は控える必要があります。具体的には、激しい運動や飲酒、入浴などは翌日まで控えるようにしましょう。

施術後すぐに、血流が促進されると、脂肪を採取した箇所に皮下出血が起こりやすくなります。皮下出血が消えるまでに1〜2週間程度かかるため、アザに抵抗感がある方は注意が必要です。

培養幹細胞注入後

培養幹細胞の注入後は、脂肪採取後と同様に、激しい運動や飲酒、入浴などの血流が良くなる行動は控えましょう。

ただし、シャワーであれば通常どおり浴びても問題ありません。また、施術後は患部に腫れや痛み、熱感が現れる場合があります。

通常であれば1か月程度で落ち着きますが、気になる場合は冷却ケアをおこない、念のため治療当日は安静に過ごしましょう。

治療後の経過や回復には、人によって差があるため、定期的に検診を受け、適切な処置を受けることが大切です。万が一、体調に異変がでた場合は医師に相談してみてください。

培養幹細胞治療に関するよくある質問

培養幹細胞治療に関するよくある質問は次のとおりです。

  • 年齢制限はありますか?
  • 治療の痛みはありますか?
  • 医療費控除は受けられますか?

それぞれの質問に詳しく解説するので、上記のような治療に関する不安がある方は、ぜひチェックしてみてください。

年齢制限はありますか?

培養幹細胞治療に年齢制限はありません。治療が適応となるかどうかは、医師が総合的な状態を評価して判断します。

高齢者や基礎疾患を持つ方でも、適切な検査や評価をおこない、治療の適応があると判断されれば、治療を受けられる場合もあります。

治療の痛みはありますか?

培養幹細胞治療は麻酔を使用するクリニックが多く、痛みは比較的少ない治療法です。麻酔を使用しない場合でも、脂肪採取や注入は注射によっておこなうため、痛みや違和感があるのは短時間です。

ただし、個人差があるため、治療中に不快な感覚を感じた場合は、担当医に相談してみてください。

医療費控除は受けられますか?

培養幹細胞治療は医療費控除の対象になる場合があります。

ただし、控除の範囲や条件は年度や個人の所得などによって異なるため、詳細については税務署や税理士に相談してみてください。また、控除を受けるためには、医師が発行する領収書や医療費明細書が必要です。

膝の治療にはシン・整形外科がおすすめ

出典:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
おすすめポイント
  • 再生医療で痛みを根本解決
  • 手術不要・日帰り治療OK!
  • 安心の保証制度あり
施術費用■初診
3,300円
■MRI検査
8,000円〜12,000円
■注入治療
198,000円〜1,078,000円※1
■リハビリ
29,800円〜49,800円
診療時間■受付
9時〜18時
■MRI診断予約
24時間受付
支払い方法現金
クレジットカード
電子マネー
バーコード決済
アクセス〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目9-15
銀座清月堂ビル5F
※料金は税込表示です※1:注入箇所・回数などで料金は変動します

シン整形外科の膝の治療は、以下の理由からおすすめです。

・専門知識と経験豊富な医師陣

・最新の医療技術

・安心の手術

・パーソナライズされたケア

専門知識と経験豊富な医師陣

シン整形外科は専門知識を持つ医師がいるため、患者の症状や状態について本質的な診断や治療プランを提供しています。

最新の医療技術

シン整形外科は常に最新の医療技術を導入し、最良の治療を提供しています。物理療法、関節内注射、手術など、幅広い治療オプションを取り入れることで、患者様の症状に合わせた効果的なアプローチを実現します。

安心の手術

必要な場合、シン整形外科では最新の外科手術技術を駆使して、最小限の侵襲で手術を行います。安全性と効果を重視し、患者様の健康と安心を第一に考えた手術を提供します。

パーソナライズされたケア

シン整形外科は、患者様の信頼と満足を最優先に考えています。親切で丁寧なスタッフが、あなたの質問や不安に対応し、治療プロセスをサポートします。あなたの声に耳を傾け、共に健康な未来を築いていきます。

まとめ

培養幹細胞治療は、自己の脂肪組織から採取した幹細胞を培養し、再注入することで、関節炎や損傷などの症状を改善する治療法です。治療に入院は必要なく、体への負担も少ないため高齢者や他の疾患がある方も検討しやすいでしょう。

一方で、高額な費用がかかることや、効果が個人差があること、リスクがゼロではない点がデメリットとして挙げられます。そのため、治療を検討する場合はまず医師に相談し、健康状態や症状に適応となるのかを見極めることが大切です。

膝の痛みに悩んでいる方や、他の保存療法では効果がでにくい方は、ぜひカウンセリングを受けてみてください。

※本記事の情報は2023年4月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

目次