MENU

変形性膝関節症はどんな人に多い?予防するための対策やおすすめの治療法を解説

変形性膝関節症は、膝の軟骨がすり減り、骨同士がぶつかりあうことにより起こる疾患です。膝の痛みや膝が曲がりにくくなるなどの症状が現れます。

放置すると、歩行困難や階段昇降ができなくなるなどの重度の障害を引き起こす可能性があります。

そこで、本記事では、変形性膝関節症はどのような方に多いのかを、変形性膝関節症を予防する対策や、おすすめの治療法を解説します。

膝の治療ならシン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
  • WEB来院予約OK!
  • 手術・入院不要のひざ特化治療!
  • 専門リハビリで痛みが再発しない膝へ!
事前相談無料
初診料3,300円〜
注入治療198,000円〜
30%割引モニター制度あり
※料金は全て税込表示です。※治療費の一部は、医療費控除の対象になる可能性があります。
目次

変形性膝関節症は40歳以上の女性に多い

変形性膝関節症は40歳以上の女性に多い疾患です。50歳以降では、女性の方が男性よりも1.5~2倍も多くなります。(参照元:初級編「変形性膝関節症」の基本|一般社団法人日本関節症学会

40歳以上の女性に多く見られる理由は、変形性膝関節症になる原因が関係しています。

次の項目で詳しく解説しますが、女性は男性に比べてホルモンの影響や骨密度の低下などにより、関節の損傷が進みやすいといわれているからです。

変形性膝関節症は徐々に進行するため、早期発見や早期治療が大切です。とはいえ、変形性膝関節症は女性のみでなく、男性も多くかかる疾患といえます。

次に、変形性膝関節症になる主な原因を紹介します。

変形性膝関節症になる主な原因

変形性膝関節症になる主な原因を紹介します。具体的には、次のような原因が挙げられます。

  • 加齢による関節軟骨のすり減り
  • 女性ホルモンの減少
  • 肥満
  • O脚やX脚
  • 日常的な負荷や遺伝

それぞれの原因について詳しく解説します。

加齢による関節軟骨のすり減り

変形性膝関節症の原因の一つは、加齢による関節軟骨のすり減りです。

膝の関節には骨と骨の間に軟骨があり、クッションのような役目をしてスムーズに動くのを助けています。しかし、関節の軟骨は年齢とともに摩耗し、弾力や水分が失われていきます。

その結果、関節の動きが悪くなり、骨同士がこすれあうようになるため、炎症が起こり、痛みが生じます。

摩耗した軟骨は再生しないため、早めに進行を食い止める必要があります。

女性ホルモンの減少

エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンは、軟骨の形成に必要です。しかし、女性は閉経後にエストロゲンの分泌量が減少します。

そのため、軟骨が作られにくくなり、変形性膝関節症に発展すると考えられます。また、女性ホルモンは骨粗鬆症とも関連があると考えられます。

女性ホルモンが減少すると、骨がもろくなりやすいです。膝の骨ももろくなる可能性があることから、変形性膝関節症に発展する原因と考えられます。

肥満

変形性膝関節症の原因には肥満もあるといわれています。とくに急激な体重増加はひざを痛める原因になるでしょう。

膝には体重増加の3倍もの負担がかかると考えられています。つまり、体重が10kg増加すると、膝には30kgの負担がかかることになります。

とくに中高年になると、運動不足や食べすぎにより内臓脂肪がつきやすく、体重も増加しやすいです。加齢により、老化した膝関節に追い打ちをかける結果になるでしょう。

O脚やX脚

別の原因には、O脚やX脚も挙げられるでしょう。O脚は両膝が外側に広がり、足と足の間に隙間ができる状態で、X脚は両膝が内側に曲がった状態です。

日本人にはO脚が多いといわれています。O脚やX脚などの脚の変形は膝の片側にかかる負担が大きくなり、痛みが発生する原因になりかねません。

O脚やX脚は体質によるものであり、改善は見込めないと考えられてきました。しかし、最近ではさまざまな矯正ツールや治療法なども登場しています。

日常的な負荷や遺伝

日常的な負荷や遺伝も、変形性膝関節症の原因の1つと考えられています。

普段、膝関節に負担のかかる仕事や生活をしている場合も、変形性膝関節症になりやすいです。具体的には、しゃがむことが多い農業や、重い荷物を運ぶ運送業、長時間立ち仕事をおこなう調理師や理髪師などです。

また、「DVWA」と呼ばれる、変形性膝関節症の発症に関わる遺伝子が発見されています。DVWAに特定の「SNP」と呼ばれる塩基(DNA)配列がある場合、変形性膝関節症の発症リスクは1.6倍にも増えることが明らかです。(参照元:膝の変形性関節症の原因遺伝子「DVWA」を同定|理化学研究所

変形性膝関節症の症状

変形性膝関節症は関節の動きが悪くなり、痛みや腫れ、変形などの症状を伴います。時間が経つと進行し、徐々に症状が悪化していく疾患です。

症状は初期、中期、末期にわけられますが、ここではそれぞれの段階ごとの症状を詳しく紹介します。

初期症状

初期症状は、膝に違和感やこわばりを感じることがあります。とくに、朝起きたときや、長時間座ったあとで立ち上がるときに強く感じる場合があるでしょう。

また、階段の昇り降りしゃがむ動作などで膝に負担をかけるときも、違和感やこわばりを感じることがあります。痛みよりも少し膝がおかしく感じる程度からはじまる場合が多いです。

初期の段階では膝に明らかな変形はみられませんが、レントゲン検査をすると、軟骨のすり減りや関節間隙の狭小化などが確認できます。

中期症状

中期症状は、膝に激しい痛みや腫れが生じる場合があります。とくに、歩行や運動など膝に負担がかかるときに強く感じられることが特徴です。

また、膝の曲げ伸ばしや回旋などが困難になる場合もあります。そのため、正座やしゃがむ動作、階段の昇り降りが困難になります。

中期の段階では、膝に水が溜まるなど、明らかな変形が見られることも特徴です。たとえば、O脚やX脚などの姿勢異常や、内側や外側の関節面の高低差などが見られます。

末期症状

末期症状では、膝に激しい痛みや腫れが常時生じます。安静時や夜間でも痛みがひどくなる場合があることも特徴です。

また、膝を動かすことが困難になり、歩行や日常生活にも大きな支障をきたすようになります。行動範囲が狭くなるため、精神的にも大きな負担を感じるケースが多いです。

末期の段階では、膝に重度の変形が見られます。具体的には、内側や外側の関節面の完全消失や、骨がとげ状になる、骨棘(こつせい)の増殖などが現れます。

変形性膝関節症の予防方法

変形性膝関節症は完治が難しいため、予防が重要です。具体的には、次のような予防方法があります。

  • 膝関節をはじめとしたストレッチやトレーニング
  • 正座や和式トイレを避ける
  • 適正体重を維持する
  • 膝を冷やさず血行をよくする

それぞれの予防方法について詳しく解説します。

膝関節をはじめとしたストレッチやトレーニング

ストレッチやトレーニングで膝関節の可動域を広げると、軟骨に栄養が行き渡りやすくなります。また、筋力をつけると、膝関節にかかる負担も軽減できます。

具体的には、毎日膝関節を曲げ伸ばししたり、足首やふくらはぎを動かしたりといったストレッチができるでしょう。また、無理のない範囲で、スクワットやレッグプレスなどのトレーニングで太ももやふくらはぎの筋力も鍛えましょう。

正座や和式トイレを避ける

正座や和式トイレは膝関節に強い圧力がかかるため、軟骨のすり減りを速める可能性があります。

できるだけ椅子に座ったり、洋式トイレを使用したりなどを心がけましょう。また、どうしても正座や和式トイレが避けられない場合は、時間を短くしたり、膝にクッションを敷いたりなどの工夫しましょう。

ほかにも、階段の昇り降りや方向転換の際に膝をひねる動きなども、膝に負担が大きい動作です。階段の昇り降りは手すりにつかまるようにしたり、方向転換の際には足を小刻みに移動しながら細かくおこなうようにしたりなど注意しましょう。

適正体重を維持する

変形性膝関節症のほかの予防方法は、適正体重の維持です。

すでに見たとおり、肥満は膝関節に余分な負荷をかけます。そのため、変形性膝関節症の発症リスクを高めるのみでなく、進行も早める可能性があります。

適正体重はBMI(体格指数)を計算すると求められます。BMIは体重を身長の二乗で割った値です。一般的に、BMIが25以上の場合は肥満と判断されます。

バランスの取れた食事や適度な運動に注意して、適正体重を維持しましょう。

膝を冷やさず血行をよくする

最後に、膝を冷やさず血行をよくするのも、変形性膝関節症の予防につながる方法です。膝が冷えると血流が悪化して筋肉の動きが妨げられたり、痛みを感じやすくなったりします。

温かい服装やサポーター、ひざ掛けなどを使用して膝を保温しましょう。また、入浴やマッサージで血行を促進するのもおすすめです。

ただし、膝が急に痛み出したり、腫れや熱を伴う痛みがあったりする場合は、温めると反対に症状を悪化させる恐れがあります。痛む箇所を冷やすようにしましょう。

変形性膝関節症の治療法

もし変形性膝関節症と診断されたならば、どのような治療法があるでしょうか。主に、次の3つの治療法があります。

  • 保存的治療
  • 手術療法
  • 再生医療

それぞれの治療法を詳しく解説します。

保存的治療

変形性膝関節症の症状が軽い場合は、手術をせずに保存的治療をおこないます。保存的療法には運動療法や薬物療法があります。運動療法は、運動により疾患や機能障がいの改善を図る治療法です。

変形性膝関節症が進行すると痛みで足を動かさなくなると、膝周りの筋力が低下し、関節の安定性も悪化するため、膝の周りの筋肉を運動で鍛え、膝の負担を軽減します。

具体的には、ウォーキングのような有酸素運動や、筋トレ、ストレッチなどの運動が取り入れられます。

薬物療法は薬物で炎症や痛みを抑える治療法です。変形性膝関節症の薬としては、外用薬や内服薬、関節内注射などがあります。

手術療法

保存的療法を2~3か月おこなうものの効果が見られず、変形性膝関節症がさらに悪化する場合は手術療法をおこないます。

変形性膝関節症の手術療法には、主に次の3種類があります。

  • 関節鏡視下手術
  • 高位脛骨骨切り術(こういけいこつこつきりじゅつ)
  • 人工膝関節置換術

関節鏡視下手術は膝の皮膚の一部を切開し、関節鏡と呼ばれる内視鏡を挿入しておこなう手術です。変形した軟骨の破片を取り出したり、軟骨の表面を滑らかにしたりなどの方法で痛みを軽減します。

高位脛骨骨切り術は脛骨や大腿骨の一部を切り、傾きを矯正する治療法で、O脚やX脚など膝関節の変形が目立つ場合におこなう手術療法です。脚の傾きを矯正すると体重の負荷が集中している位置をずらせ、症状の緩和につながります。

人工膝関節置換術は、膝関節を人工関節に置き換える手術療法です。病気の進行により、軟骨のみでなく骨まで破壊されている場合におこなわれます。

人工関節はステンレスやチタン合金、プラスチックなどの材質でできています。耐用年数は15~20年ほどで、そのあとは再手術が必要になる場合があることがデメリットです。

再生医療

変形性膝関節症の第3の治療法として近年注目を集めているものが、再生医療です。再生医療とは、治療を受ける方自身の細胞や組織を使い関節の軟骨を再生させる方法です。

変形性膝関節症の再生医療では、主に次の3つが材料として使用されます。

  • 血液
  • 体性幹細胞
  • 分化した軟骨細胞

再生医療は自身の細胞や組織を使用するため、拒絶反応が起きない、長期的な効果が持続するなどのメリットがあります。

一方で、手術には高度な知識や技術が必要とされることから手術ができる医師が限られる、保険適用外のため費用が高いなどの点がデメリットです。

再生医療の対象となるのは、人工関節置換術が必要な末期の手前の状態の方です。疾患の進行を遅らせて手術療法が必要な時期を先送りにしたり、進行を食い止めたりなどが治療の目的になります。

変形性膝関節症の治療はシン・整形外科の再生医療がおすすめ

出典:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
おすすめポイント
  • 再生医療で痛みを根本解決
  • 手術不要・日帰り治療OK!
  • 安心の保証制度あり
施術費用■初診
3,300円
■MRI検査
8,000円〜12,000円
■注入治療
198,000円〜1,078,000円※1
■リハビリ
29,800円〜49,800円
診療時間■受付
9時〜18時
■MRI診断予約
24時間受付
支払い方法現金
クレジットカード
電子マネー
バーコード決済
アクセス〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目9-15
銀座清月堂ビル5F
※料金は税込表示です※1:注入箇所・回数などで料金は変動します

変形性膝関節症で悩んでいる方は、シン・整形外科の再生医療がおすすめです。

シン・整形外科は再生医療に特化したクリニックで、東京都中央区にあり、各線銀座駅から徒歩1分の場所にあり、駅から通いやすいです。

シン・整形外科の特徴やどのような治療が受けられるのかを詳しく解説します。

再生医療に特化したクリニック

シン・整形外科は再生医療に特化したクリニックです。変形性膝関節症をはじめとした関節の痛みを再生医療で治療する、専門の医療機関です。

関節痛は進行性の疾患です。たとえばヒアルロン酸の注射では痛みがすぐに再発したり、人工関節挿入や手術をできるだけ避けたいと考えたりする方におすすめです。

注射のみの日帰り治療で、手術や入院も不要のため、治療の負担を軽減しながら関節痛の緩和に役立ちます。

シン・整形外科で受けられる再生医療

シン・整形外科ではさまざまな再生医療が受けられます。具体的には、次の3種類の再生医療があります。

  • PRP-FD治療
  • PRP-PRO治療
  • 幹細胞培養治療

それぞれの再生医療がどのようなものか詳しく解説します。

PRP-FD治療

シン・整形外科でおこなわれている治療の一つは、PRP-FD治療です。PRPは血小板の血漿のことで、PRP-FDは、PRPを活性化し、濃縮したものです。

そのため、PRP-FDは組織や細胞の修復をおこなう成長因子が2倍以上の濃度で含まれています。フリーズドライで保管されており、長期保存が可能なこともメリットです。

PRP-FDを膝関節に注入すると、サイトカインや成長因子が組織の炎症を改善するほか、修復も促します。また、手術や入院の必要がないこともメリットです。

PRP-PRO治療

PRP-PRO治療は、高濃度のPRPを使用する治療法です。血液を20倍に濃縮したPRPを使用する点が特徴です。

より豊富なサイトカインが含まれており、膝の痛みの軽減に役立ちます。約6か月の保存が可能で、膝の状態にあわせて治療が可能です。

治療は約100mlの血液を患者から採取し、約3週間かけてPRPを調整したあと、PRPを患部へ注入します。

幹細胞培養治療

幹細胞培養治療は、患者の皮下脂肪から抽出した幹細胞を培養し、膝関節に注入して痛みを改善する治療法です。

幹細胞には分化能と呼ばれる働きがあり、赤血球や皮膚、軟骨などさまざまな組織の細胞に変化できます。また、傷ついた組織や弱った細胞を修復する役割もあります。

幹細胞を膝関節に注入すると、すり減った軟骨に働きかけ、炎症を抑えて組織の修復を促す効果が期待できます。

整形外科の専門医が診察

シン・整形外科では、再生医療について実績のある日本整形外科学会認定の専門医による丁寧な診察が受けられます。

変形性膝関節症の治療効果を最大化するために運動療法やリハビリは欠かせませんが、シン・整形外科ではリハビリにより痛みが再発しない体作りにも取り組んでいます。

また、保証制度が充実しているのもシン・整形外科の特徴です。もし、シン・整形外科の治療で効果が出なかった場合は追加で1回分が無料で受けられます。

さらに、万が一健康被害を被った場合に備えて、再生医療サポート保険にも加入しています。

まとめ

本記事では、変形性膝関節症はどのような方に多いか紹介しました。変形性膝関節症は40歳以上の女性に多い疾患です。

予防するためには、膝関節をはじめとしたストレッチやトレーニングなどのほか、日常生活では正座や和式トイレを避ける、適正体重の維持などが有効です。

治療法には、保存的治療や手術療法、再生医療などがあります。とくに、再生医療は手術や入院が必要ない第3の治療法として注目されています。

変形性膝関節症で再生医療を検討している方は、シン・整形外科がおすすめです。再生医療に特化したクリニックのため、わからないことは何でも質問してみてください。

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

目次