MENU

膝の上が痛いときの対処法は?原因やおすすめの治療法もあわせて解説

膝の上が痛いと、立ち上がるときや階段の上り下りなど、日常生活の動きがおっくうになるものです。

毎日を生き生きと過ごすためにも、膝の上が痛い場合は整形外科を受診し、診断と適切な治療を受けることをおすすめします。

本記事では、膝の上が痛いときに考えられる原因や代表的な損傷について解説します。

関節痛におすすめの新しい治療法も紹介するため膝の痛みで病院に行こうと検討中の方や、すでに通院しているけれど痛みが改善しない方もぜひ参考にしてください。

膝の治療ならシン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
  • WEB来院予約OK!
  • 手術・入院不要のひざ特化治療!
  • 専門リハビリで痛みが再発しない膝へ!
事前相談無料
初診料3,300円〜
注入治療198,000円〜
30%割引モニター制度あり
※料金は全て税込表示です。※治療費の一部は、医療費控除の対象になる可能性があります。
目次

膝の上が痛い原因とは

膝の痛みはさまざまな損傷により引き起こされますが、膝の上が痛くなる原因には、腱や靱帯の炎症、もしくは関節内の炎症が挙げられます。

膝の上が痛くなる損傷の主な原因は、次の3つです。

  • 加齢による軟骨のすり減り
  • ストレスや疲労の蓄積
  • 過度な運動による負荷

それぞれ詳しく解説します。

加齢による軟骨のすり減り

膝関節内の軟骨は、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)、膝蓋骨(膝の皿の骨)の表面を覆っており、曲げ伸ばしの際にクッションの役割を果たすものです。

しかし軟骨は加齢とともに弾力性を失い、膝の曲げ伸ばしによりすり減ります。

軟骨がすり減りやすくなる原因は加齢のみならず、立ち仕事やスポーツ、体重の増加などで膝の特定の部分に負担がかかることも挙げられます。

軟骨のすり減りは、膝蓋大腿関節症をはじめとする変形性膝関節症の原因です。

膝関節は、大腿骨と脛骨で作られる脛骨大腿関節と、大腿骨と膝蓋骨で作られる膝蓋大腿関節にある2つの関節で構成されています。

軟骨のすり減りで膝の上が痛くなる損傷には、膝の皿と太ももの骨をつなぐ膝蓋大腿関節症が挙げられます。

ストレスや疲労の蓄積

物理的なストレスや疲労の蓄積も、膝の上が痛くなる原因の一つです。

膝の周囲に物理的なストレスや疲労が蓄積すると、滑液包に炎症が生じることがあります。

滑液包とは、腱や筋肉が骨のすぐ上を通る場所にあり、摩擦を少なくする役割を持つ組織で、滑液と呼ばれるねばりのある液体を含んだ小さな袋です。

膝のみならず肩や肘、股関節など全身にあり、関節が動くときのクッションとして働いています。

物理的なストレスや疲労により滑液包に過剰な摩擦が何度も加わり炎症が生じ、痛みが出る損傷が滑液包炎です。

過度な運動による負荷

膝の上が痛い場合、過度な運動による負荷が原因の場合もあります。

過度な運動による膝の損傷で代表的なものは、大腿四頭筋腱炎(ジャンパー膝)です。

大腿四頭筋腱炎は、大腿四頭筋(太ももの筋肉)と膝蓋骨をつなぐ腱である大腿四頭筋腱に炎症が起こるスポーツ損傷で、大腿四頭筋腱付着部炎ともいいます。

ジャンパー膝ともいうように、ジャンプ動作の多いバスケットボールやバレーボールをする方に多くみられる損傷です。

ただし、ジャンプ動作のみが大腿四頭筋腱炎の原因ではなく、スポーツ全般での膝のオーバーユースが原因と考えられています。

膝の上が痛いときの代表的な症例

膝の上が痛むときに考えられる代表的な損傷は、次の5つです。

  • 滑液包炎(膝蓋前滑液包炎)
  • 大腿四頭筋腱炎(ジャンパー膝)
  • 膝蓋大腿関節症
  • 膝蓋上のう炎
  • 変形性膝関節症

一つずつ症状や原因、治療法を紹介します。

滑液包炎(膝蓋前滑液包炎)

滑液包炎(かつえきほうえん)は関節内で摩擦や衝撃を軽減する滑液包が炎症を起こし、痛みが生じます。

膝の上部分には膝蓋前滑液包があるため、膝の上が痛む場合は膝蓋前滑液包炎が疑われます。

滑液包炎でよくみられる症状は、次のとおりです。

  • 膝の腫れ
  • 膝に水が溜まる
  • 膝の上を押すと痛い

関節に過度な摩擦が起きたり、ぶつけて衝撃が加わったりすると、滑液包が炎症を起こします。

膝の滑液包炎は、頻繁に膝を曲げた姿勢を取る場合に起こりやすい損傷です。

他にも、強くぶつけたときや痛風、関節リウマチ、感染症が原因の場合もあります。

滑液包が炎症を起こすと余分な水分が溜まり膝が腫れたり、押すと痛みが出たりするケースが多くみられます。

滑液包炎は重症でなければ、膝を曲げる姿勢や膝に負担がかかる行動を避けると治まる場合もあります。

しかし、炎症がひどい場合は病院で関節包に溜まっている水を抜き、抗炎症薬の注射などの治療を受ける必要があります。

大腿四頭筋腱炎(ジャンパー膝)

大腿四頭筋腱炎(だいたいしとうきんけんえん)は、太もも前面の筋肉である大腿四頭筋と膝蓋骨をつなぐ腱に起こる炎症です。

膝蓋骨は膝を伸ばすときに動くため、ジャンプ動作や屈伸動作の繰り返しで大腿四頭筋腱が炎症を起こし、大腿四頭筋腱炎を発症します。

大腿四頭筋腱炎でよく出る症状は、次のとおりです。

  • 膝頭が痛い
  • しゃがむと痛い
  • 膝の上を押すと痛い

大腿四頭筋腱炎の痛みは、ジャンプやダッシュなどの動作の後に出る点が特徴です。

軽度のうちはスポーツをした後に痛みが出ますが、進行すると日常生活で膝を動かしても痛むようになります。

大腿四頭筋腱炎はスポーツをする10代の方に多くみられるため、骨の成長が体の成長に追いついていないことも原因と考えられます。

大腿四頭筋腱炎の治療法は、スポーツ後に痛みが出る場合大腿四頭筋のストレッチや運動後のアイシングをおこない、痛みに応じてテーピングで固定します。

症状が進行しスポーツのパフォーマンスに影響を及ぼすほどの痛みが出る場合は、一旦スポーツを休み、医療機関で治療を受ける必要があります。

膝蓋大腿関節症

膝蓋大腿関節症(しつがいだいたいかんせつしょう)は、膝関節の軟骨がすり減り炎症が起き、痛みや違和感を覚える損傷です。

膝には太ももの骨とすねの骨をつなぐ脛骨大腿関節と、太ももの骨と膝の皿の骨をつなぐ膝蓋大腿関節の2つがあります。

膝蓋大腿関節症では、太ももと膝の皿をつなぐ関節が炎症を起こします。

膝蓋大腿関節症でよくみられる症状は、次のとおりです。

  • 膝がこわばる
  • 動き始めが痛い
  • しゃがむと痛い
  • 膝を動かすと音が鳴る
  • 階段の上り下りがつらい

病気が進行すると、安静にしていても痛みが出て、膝に水が溜まったり、腫れたりします。

膝蓋大腿関節症は中高年の女性に多く、加齢による軟骨のすり減りが原因とみられます。

また、ジャンプの着地や事故などで起こる膝蓋骨の脱臼も原因の一つです。

膝蓋大腿関節症の治療は、痛み止めの薬やヒアルロン酸注射などで痛みの緩和を図ります。

同時に、膝への負担を軽くするストレッチやトレーニングなどの運動療法がおこなわれます。

さらに進行した場合は、手術が検討されることもありますが、近年ではメスを使わない治療法である再生医療も選択肢の一つです。

膝蓋上のう炎

膝蓋上のうとは、大腿骨と大腿四頭筋の間にある袋で、膝の曲げ伸ばしの際にキャタピラーのような働きをし、膝関節の動きをスムーズにしています。

膝蓋上のうが炎症を起こす膝蓋上のう炎でよくみられる症状は、次のとおりです。

  • 膝の前面が痛い
  • 膝の曲げ伸ばしや階段の上り下りで痛む
  • 膝の上を押すと痛い

進行すると膝の可動域が狭まるため、正座ができなくなり、日常生活に支障が出る場合もあります。

膝蓋上のう炎の原因は、太もも前面の組織が堅い、姿勢が悪いなどの理由で、膝蓋上のうに負担がかかることです。

大腿四頭筋が緊張すると、大腿四頭筋の深部にある膝蓋上のうが圧縮されて動きが悪くなります。

すると、膝蓋上のうと周辺組織との動きがスムーズでなくなるため、膝の曲げ伸ばしで痛みが生じるのです。

膝蓋上のう炎の治療では、姿勢の改善や膝蓋上のうの拘縮(固まること)改善のためのリハビリや運動療法がおこなわれます。

変形性膝関節症

変形性膝関節症とは、膝関節に負担がかかることで、骨の表面を覆う軟骨がすり減り、痛みが生じる進行性の損傷です。

変形性膝関節症では、次のような症状がよくみられます。

  • 膝のこわばり
  • 動き始めの違和感や痛み
  • 正座やしゃがむ動作が難しい
  • 階段の上り下りがつらい

変形性膝関節症は、放置すると症状が悪化していく進行性の損傷です。

末期になると、痛みにより歩行困難になったり、安静にしていても痛みが出たりする場合があります。

変形性膝関節症は、加齢や使いすぎで膝関節の軟骨がすり減ることで起こります。

しかし、運動不足により太ももの筋肉が衰え膝が不安定になり、関節に負担がかかることも、軟骨のすり減りが加速する一因であるため、膝を安静にしすぎることも問題です。

変形性膝関節症の治療法は、痛みの緩和を目的とした薬物療法やヒアルロン酸注射、運動療法などの保存的療法があり、保存的療法で改善しない場合に手術が検討されます。

手術を避けたい方には、従来の治療よりも痛みの緩和効果が大きく、細胞を修復して症状の進行を遅らせる可能性を期待される再生医療も選択肢の一つです。

膝の上が痛いときの対処法6選

膝の上に痛みを感じるときの主な対処法は、次の6つです。

  • 冷やす
  • 温める
  • テーピングで固定する
  • トレーニングやストレッチをおこなう
  • 整体や鍼灸を利用する
  • 整形外科を受診する

一つずつ解説します。

腫れや熱を帯びている場合は冷やす

膝が腫れていたり、熱を帯びていたりする場合は炎症が起きているため、氷のうやアイスバッグで患部を冷やすアイシングが効果的です。

アイシングでは、氷のうを患部に直接15~30分当てます。

患部を冷やすことで、痛みを感じる神経の活動が抑えられるため、痛みの緩和が期待できます。

慢性的な痛みの場合は温める

腫れや熱がなく、慢性的に痛む場合は、アイシングでなく温めたほうがよいでしょう。

患部を温めると血行がよくなり、痛みの原因物質や老廃物が流されるため痛みが和らぎます。

さらにこわばった筋肉が柔らかくなり、関節の動きもよくなります。

膝を温める方法は、カイロや蒸しタオルのほかに入浴もおすすめです。

湯船につかりながら無理のない範囲で膝の曲げ伸ばしをしてみましょう。

血行やリンパの流れがよくなり、痛みの緩和が期待できます。

テーピングで固定する

膝の上が痛い場合は、膝の関節固定で痛みを和らげられる場合があるため、テーピングでの固定も有効です。

膝のテーピングは、膝を軽く曲げた状態でテープを少し引っ張りながら貼りましょう。

まず、すねの外側から始め、膝の内側を通り太ももの外側へと1本目を貼ります。

2本目は反対にすねの内側から始め、膝の外側を通り太ももの内側へと貼ります。

3本目は1本目の少し上に重ねて、すねの外側から膝の内側を通り、そのまま太ももの内側へと貼ったら完成です。

トレーニングやストレッチも効果的

膝の上が痛い場合は太もも前面の大腿四頭筋が影響しているケースが多いため、大腿四頭筋のトレーニングやストレッチをおこなうとで痛みの軽減が期待できます。

しかし、膝に負担がかかると痛みが悪化しかねません。

できる限り膝に負担がかからないトレーニングやストレッチ方法を選びましょう。

おすすめの大腿四頭筋のトレーニング方法は、次のとおりです。

  1. 足を伸ばして床に座る
  2. 丸めたバスタオルを膝の下に入れる
  3. つま先を天井に向け、タオルを押しつぶすように力を入れる

かかとが浮いたり、つま先が曲がったりしないように気をつけてください。

また、大腿四頭筋のストレッチは、次の要領でおこないます。

  1. 壁に片手をついて立つ
  2. 壁側でないほうの足を曲げ、手で足の甲を持つ
  3. ゆっくりかかとをお尻のほうへ引き寄せる
  4. 息を吐きながら30秒キープする
  5. 反対側も同様におこなう

太ももの前面が伸びるのを感じながらおこないましょう。

整体や鍼灸などを利用する

整体では、手技療法(マッサージ)で筋肉をほぐすことで、血液の循環をうながし、痛みの軽減が期待できます。

鍼灸は、鍼やお灸で体に微細な傷を作り、血液循環をよくして筋肉の緊張を緩和させます。

膝の上が痛い場合は、膝周辺にマッサージや鍼、お灸を受けることで、痛みが軽減する場合もあるでしょう。

ただし、整体や鍼灸は痛みに対する対症療法であり、根本的な治療ではない点に注意が必要です。

整形外科を受診する

膝の上に痛みを感じたら、まず整形外科を受診しましょう。

整形外科では症状にあわせて投薬や注射、リハビリテーション、手術などのさまざまな医療行為がおこなわれます。

膝の上が痛くなる損傷の中には、自己判断でストレッチやトレーニングをおこなうと炎症がひどくなるものもあります。

そのため、整形外科で医師による診断を受け、適切な治療を受けることが重要です。

整形外科で受けられる膝の上が痛いときの治療法

膝の上が痛い場合に整形外科を受診すると、次のような治療を受けられます。

  • ヒアルロン酸注射
  • ストレッチやトレーニング
  • 手術
  • 再生医療

それぞれ詳しく解説します。

ヒアルロン酸注射

膝関節へのヒアルロン酸は、関節の動きをなめらかにし軟骨が守られるため、痛みや炎症を押さえられる治療法です。

ヒアルロン酸は関節内の滑液に多く含まれる成分で、ヒアルロン酸の減少は軟骨のすり減りの原因の一つと考えられます。

変形性膝関節症の治療ではヒアルロン酸注射で痛みの緩和を図り、運動療法と組み合わせることで病気の進行を遅らせます。

変形性膝関節症の場合、初期段階であればヒアルロン酸注射で痛みが緩和される場合もありますが、進行の度合いによっては効果が出にくくなるでしょう。

ストレッチやトレーニング

ストレッチやトレーニングは運動療法の一つであり、膝軟骨への負担を軽くするためにおこなわれます。

太もも前面の大腿四頭筋を鍛えると筋肉が体重を受け止めるため、膝への負担が軽減されます。

また膝の痛みで運動を避けてしまうと、脚の筋力が低下し膝が不安定になる危険性があります。

膝が不安定になると軟骨のすり減りが進むため、運動は積極的に実践しましょう。

ただし運動習慣のない方がいきなり激しい運動をはじめると、症状が悪化するおそれがあります。

膝の上が痛いときはまず整形外科を受診し、医師の診断や理学療法士の指導に従い運動をおこないましょう。

手術

膝の上が痛くなる損傷の中でも、滑液包炎や大腿四頭筋腱炎(ジャンパー膝)の治療で手術がおこなわれることはあまりありません。

しかし、変形性膝関節症で膝関節の炎症が進み、関節に変形がみられる場合には手術が検討される場合があります。

変形性膝関節症の手術は、次の3つの方法から選択されます。

  • 関節鏡視下手術
  • 高位脛骨骨切り術
  • 人工関節置換術

関節鏡視下手術は、膝の中に関節鏡と呼ばれる小さなカメラを挿入し、関節内のけば立った部分を切除する方法です。

軟骨のけば立った部分や軟骨の破片を除去するため、膝関節の痛みが軽減されます。

高位脛骨骨切り術は脛骨(すねの骨)を少し切ることで角度を変え、膝関節にかかる負担を均等にする手術です。

変形性膝関節症の方はO脚が多く、膝の内側に負担がかかりやすい状態を高位脛骨骨切り術で負担を外側に移動させます。

自身の膝を温存できスポーツにも復帰できる可能性があるため、比較的若い方に適応されることが多い手術法です。

人工関節置換術は、自身の膝関節を取り出し、金属やプラスチック、セラミックなどでできた人工関節と置き換える手術です。

痛みはなくなりますが、関節の可動域が狭くなったり、人工関節の耐用年数を考慮したりする必要があります。

そのため、変形性膝関節症がとくに進行した70歳以上の方が人工関節置換術の選択を検討します。

再生医療

再生医療とは人間の持つ自己治癒力を高めることで、痛みの緩和や損傷した部位の修復が期待できる新しい治療法です。

再生医療は保存的療法と手術に続く第3の治療法として、体にメスを入れずに痛みの根本にアプローチできると注目されています。

膝の上が痛いときにおすすめされる再生医療

膝の上が痛いとき、とくに変形性膝関節症の場合に痛みの緩和に効果を発揮する治療法が再生医療です。

ここでは、再生医療の特徴を紹介します。

自身の血液や細胞を使用する技術

再生医療は、自身の血液や脂肪を採取し、自己治癒力の高い成分を抽出したり培養したりしたものを患部に注射する方法です。

自身の細胞を用いるため、アレルギー反応や拒絶反応が出にくい点がメリットです。

日帰りで治療が受けられる

変形性膝関節症の手術では数週間の入院が必要ですが、再生医療は入院の必要がなく、治療は日帰りで完結します。

自身の血液を利用するPRP治療の場合、少量の採血のあと、血液を院内や細胞加工施設で加工し、自己PRPを調製します。

患者は約3週間後に来院し、自己PRPの注射を受けるのみです。

また、自身の脂肪から幹細胞を取り出し培養する幹細胞培養治療も、脂肪を採取する日と約6週間後に注射を受ける日のどちらも、日帰りで治療を受けられます。

再生医療は採血や注射などの方法でおこなわれるため、当日も歩いて帰れるほど体への負担が少ない点が特長です。

再生医療の種類

再生医療の代表的な方法には、PRP治療と幹細胞培養治療の2つがあります。

それぞれ詳しく解説します。

PRP治療

PRP治療とは、自身の血液を加工し成長因子を多く含む多血小板血漿(Platelet Rich Plasma)を作り、患部に注射する方法です。

血液中に含まれる血小板には、組織修復能力の高い成長因子が多く含まれます。

転んで擦りむいても次第にかさぶたができ、いつの間にか傷が塞がっているのは血小板の働きによるものです。

PRP治療では血液を遠心分離機にかけて加工し、血小板を抽出した自己PRPを調製します。

血小板は傷を負った患部に集まり、成長因子を放出します。

患部に注射された自己PRPは、成長因子の働きにより炎症を抑え痛みを緩和し、さらに、傷ついた組織の細胞修復も可能です。

PRP治療には、より高濃度のPRPを用いるPRP-PRO治療や、PRPを活性化し濃縮したものをフリーズドライ加工したPRP-FD治療などの種類があります。

幹細胞培養治療

幹細胞培養治療とは、腹部や太ももから脂肪を採取し、幹細胞と呼ばれるさまざまな細胞に分化できる能力を持った細胞を抽出、培養する方法です。

幹細胞は軟骨や骨、筋肉など、さまざまな細胞に変化する能力があるため、膝関節に注入すれば傷ついた軟骨を再生する効果が期待できます。

また、幹細胞には傷ついた組織を修復する自己治癒力があり、患部の炎症を抑え、痛みを改善する働きも持っています。

幹細胞培養治療では、まずお腹や太ももから少量の脂肪を注射器のような器具で採取しますが、局所麻酔を施すため、痛みの心配はありません。

採取した脂肪は細胞加工施設へと送られ、脂肪から幹細胞のみが取り出され培養されます。

患者は約6週間後に来院し、患部に培養した幹細胞の注射を受けます。

膝の上が痛いときにはシン・整形外科の再生医療がおすすめ

出典:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
おすすめポイント
  • 再生医療で痛みを根本解決
  • 手術不要・日帰り治療OK!
  • 安心の保証制度あり
施術費用■初診
3,300円
■MRI検査
8,000円〜12,000円
■注入治療
198,000円〜1,078,000円※1
■リハビリ
29,800円〜49,800円
診療時間■受付
9時〜18時
■MRI診断予約
24時間受付
支払い方法現金
クレジットカード
電子マネー
バーコード決済
アクセス〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目9-15
銀座清月堂ビル5F
※料金は税込表示です※1:注入箇所・回数などで料金は変動します

膝の上が痛い場合、まずは整形外科を受診し痛みの原因である損傷の治療を受けましょう。

シン・整形外科は、再生医療に特化した整形外科です。

従来の治療で痛みの改善がみられない場合でも、再生医療を受けることで痛みの緩和が期待できます。

再生医療に特化したクリニック

シン・整形外科は、幹細胞培養治療やPRP治療に特化したクリニックです。

日本整形外科学会認定の専門医が正確な診察をおこない、専門クリニックだからこその再生医療に関する十分な実績で適切な治療を提供します。

また、シン・整形外科は再発防止をサポートするリハビリにも力を入れています。

適切なリハビリをおこなうことで、再生医療の効果を最大化させ、痛みが出にくい体作りが可能です。

治療効果に対する保証制度

シン・整形外科では、再生医療を受けたけれど思うような効果が得られなかったときのために、保証制度を設けています。

保証制度の条件は次の2つです。

  • 幹細胞培養治療を2回以上契約した方
  • リハビリスタンダードコースを6か月以上継続した方

上記に当てはまる方は、無料で1回分の治療を追加できます。

また、再生医療は自身の血液や脂肪を活用するため、リスクの低い治療ですが、万が一の場合に備え、シン・整形外科は再生医療サポート保険に加入しています。

事前相談無料、モニター料金でお得

シン・整形外科の事前電話相談は無料です。

治療内容について質問がある方や、再生医療が効果的なのか不安な方は事前の無料相談をおすすめします。

また、幹細胞培養治療はモニターを募集しており、モニターの方は治療料金が10%引きになります。

まとめ

膝の上が痛いときは、軟骨のすり減りが原因の膝蓋大腿関節症や変形性膝関節症、膝のオーバーユースが原因の滑液包炎や大腿四頭筋腱炎など、さまざまな損傷が考えられます。

まずは整形外科を受診し、診断を受け、適切な治療を受けましょう。

膝の痛みには、メスを使わずに痛みの根本原因を治療できる再生医療がおすすめです。

シン・整形外科は再生医療に特化した整形外科であり、再生医療の十分な実績と専門医の的確な治療で、膝の痛みから解放された快適な毎日へサポートします。

※本記事の内容は2023年11月時点の情報です。

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

目次