- 膝靭帯を損傷してしまったらクリニックへ行くべきか悩む
- 膝靭帯損傷を早く治すにはどうすればよいのか知りたい
- 膝靭帯を損傷するとどのような症状が起こるのか教えてほしい
当記事では上記の悩みについて解説していきます。
膝を負傷した痛みから靭帯損傷を疑っている方でも、具体的な症状まで理解している方は少ないでしょう。膝靭帯損傷にはいくつか種類があり、自身では判断しにくいです。
しかし、膝は歩いたり走ったりするのに重要な部位であるため、膝靭帯が損傷してしまったら日常生活に支障が出ます。
そこで、
- 膝靭帯損傷の原因や症状
- クリニックに行くべきタイミング
などを解説します。少しでも早く治るよう当記事の内容を、ぜひ参考にしてみてください。
膝靭帯損傷の4つの種類
膝靭帯損傷には4つの種類があります。4つそれぞれに起こりやすい原因や症状が異なり、しっかり理解して見極めることが大切です。
なぜなら、膝靭帯損傷の種類によって治療法が異なる可能性があるからです。しっかり症状をみて、適切な治療法で早く治せるよう努めることが重要になるでしょう。
4つある膝靭帯損傷の種類は次のとおりです。
- 膝外側側副靱帯損傷
- 膝内側側副靭帯損傷
- 前十字靭帯損傷
- 後十字靭帯損傷
次は4つの種類の原因や症状をひとつずつみていきましょう。
膝外側側副靱帯損傷
膝外側側副靱帯損傷は、膝靭帯の中のひとつである膝外側側副靱帯(ひざがいそくそくふくじんたい)を損傷するケースです。
【膝外側側副靱帯とは】
膝にある皿の外側から大腿骨(だいたいこつ)と脛骨(けいこつ)をつなぐ靭帯です。
膝にとって非常に大切な役割をしており、膝から下が内側に反らないように膝を守っています。
膝外側側副靱帯損傷の原因は次のとおりです。
- 内側から外側に強い力がかかってしまった
- 膝から下を捻挫してしまった(内側に捻る)
膝外側側副靱帯を損傷すると、次の症状が現れることがあります。
- 膝に強い痛み
- 膝の腫れ
しかし、膝外側側副靱帯のみが損傷するケースは非常に稀です。なぜなら多くの場合、別の膝靭帯や半月板の損傷、靭帯付け根などの剥離骨折を伴うからです。また、損傷すると重症化しやすいです。
早く治すためには受傷後、速やかに整形外科を受診し最後までしっかり通院しましょう。
膝内側側副靭帯損傷
膝内側側副靭帯損傷は、膝の内側にある内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)を損傷すると起こるケガです。
【膝内側側副靭帯とは】
関節の内側で脛骨と大腿骨をつなげている膝の靭帯で、ほかの靭帯より大きい特徴があります。
膝の安定性を保つために重要な役割を担っており、おもな役割は膝関節が内側に入ったり捻られたりする動作を制御します。
膝内側側副靭帯損傷の原因は次のとおりです。
- 膝外側から内側へ強い衝撃を受ける
- 膝が内側に入り、膝関節内側の靭帯に強い力が加わる
膝内側側副靭帯を損傷すると、次の症状が現れることがあります。
- 膝を内側に動かしたときの痛み
- 膝の腫れ
もう1点、膝内側側副靭帯損傷の注意点をあげると、膝の捻挫だと思って放置しがちになることです。
「安静にしていれば大丈夫だろう」と自己判断されるのはおすすめしません。なぜなら、膝内側側副靭帯損傷は適切に治療をおこなわないと重症化する危険性もあるからです。
膝の半月板損傷のように別の部位のケガにつながるリスクもあります。膝の内側に痛みを感じたら、早急な整形外科の受診が早期回復につながります。
前十字靭帯損傷
前十字靭帯損傷は、膝を安定させる機能として重要な役割を担う前十字靱帯(ぜんじゅうじじんたい)が損傷すると起こります。
【前十字靱帯とは】
膝関節のなかで大腿骨(だいたいこつ)と脛骨(けいこつ)をつないでおり、とても強い靭帯です。
大腿骨より脛骨が前へズレないようにしたり、捻った方向に動きすぎないように制御したりする役割があります。
前十字靱帯損傷の原因は次のとおりです。
- 膝を内側に捻る
- 膝に直接衝撃が加わる
前十字靱帯を損傷すると、次の症状が現れることがあります。
- ケガの直後に強い痛みをともない、動くことすら困難になる
- 膝関節内血腫が起こり、痛みや腫れなどがみられる
ケガを負った直後は激しい痛みをともないますが、2〜3週間ほど経つと痛みが和らぐ特徴もあって、治療を途中で中断される方もいます。医師の判断に従い、最後までしっかり治療を受けることで早い回復が期待できます。
後十字靭帯損傷
後十字靭帯損傷は、膝の関節内にある後十字靭帯(こうじゅうじじんたい)が損傷すると起こります。
【後十字靭帯とは】
膝の関節内にあり、膝が後ろにズレないように支えています。前十字靭帯に比べると太くて強い点が特徴です。
脛骨(けいこつ)が後方へずれないよう安定させる役割を担っているため、非常に重要な靭帯といえます。
後十字靭帯損傷の原因は次のとおりです。
- 膝下に強い衝撃を受ける
- 膝が90°曲がった状態で転倒する
膝後十字靭帯を損傷すると、次の症状が現れることがあります。
- 膝に痛みをともなって関節が曲がりにくくなる
- 関節内血腫により膝が腫れる
痛みと腫れをともなうことから、自身でも気づきやすく自らクリニックを受診される方も多くみられます。
しかし、後十字靭帯損傷と診断されないことも多いため注意しなければなりません。なぜなら、レントゲン検査をおこなっても骨折がみられないことから膝の打撲と診断され、痛み止めや湿布の処方のみで終わってしまうことも珍しくありません。
軽傷と診断されても、膝の痛みが強い場合や不安が残る場合は、詳しく検査してもらうことが早く治すために大切です。
膝靭帯損傷の原因
ここからは、膝靭帯損傷が起こる原因や状況を確認していきましょう。
しっかり原因を理解していれば、膝靭帯損傷が起こりやすい状況においても注意でき、ケガを回避しやすくなります。
膝靭帯損傷が起こりやすい場面は次のとおりです。
- 激しいスポーツ中に衝撃を受けたとき
- 交通事故を起こしたとき
どちらも膝に強い衝撃を受けることで受傷するリスクが上がります。次はそれぞれの状況を具体的に解説していきます。
スポーツによる損傷
スポーツ中は膝靭帯損傷がもっとも起こりやすい状況です。激しく走ったりぶつかったりして膝に強い負荷がかかりやすいからです。膝に負荷がかかることで膝靭帯が断裂する可能性があります。
基本的にはすべてのスポーツで気をつけるべきですが、とくに注意すべきスポーツの例をあげます。
- サッカー
- ラグビー
- 柔道やレスリング
- テニス
- バスケットボール
- バレーボール
- スキーやスノーボード
膝の靭帯損傷は回復にかかる時間やリハビリの時間を考えると、スポーツに復帰されるまで数か月ほどかかってしまいます。少しでも早く治すためにも、クリニックの早急な受診と正しい治療が重要となってくるでしょう。
交通事故による損傷
起こる頻度は稀ですが、交通事故でも膝靭帯損傷が起こることがあります。自転車やバイクでの転倒や歩行中に自動車にひかれた場合など、あらゆる事故に気をつけなければなりません。
また、交通事故で靭帯を損傷すると、適切な治療を受けても後遺症が残ってしまうこともあります。なぜなら、事故による衝撃は膝にとても強い力を与えるからです。
いつまでも続く膝の痛み、正常に膝が曲がらなくなる可動域制限などが後遺症としてあげられます。万が一、これ以上治療しても症状が治らない場合、後遺障害等級の認定申請をおこなうことで後遺障害と認められる可能性があります。
膝靭帯損傷の症状
膝靭帯を損傷すると日常生活に支障をきたすさまざまな症状が起こります。自身の痛みの特徴に該当しているのか確認してみてください。
具体的な症状を4つあげます。
- 膝の痛み
- 膝の腫れ
- 関節の不安定感や動きの制限
- 歩行障がい
次はひとつずつ確認していきましょう。
膝の痛み
膝靭帯を損傷した場合に起こる特徴のひとつに、膝の強い痛みがあげられます。膝靭帯損傷は、ケガの直後は強い痛みがあり、時間が経つと徐々に痛みは引いていきます。
しかし、痛みが弱まったからと言って油断してはいけません。痛みが引いてきても完全に膝が治っていない場合があるからです。
完治していないのに治療を終えてしまうと、早く治るどころか数年後、再び痛みが出ることもあります。医師の指示に最後まで従うことが早く治る秘訣です。
膝の腫れ
膝靭帯を損傷した際、膝の痛みと同時に起こると考えられることが膝の腫れです。
膝の痛みと腫れが同時にみられる場合は、膝靭帯損傷の疑いがあります。基本的には靭帯を損傷したときに腫れる場合が多いため、症状はわかりやすいといえます。
しかし、痛みが弱まってから膝が腫れてくるケースもあります。そのため、膝の腫れのみがみられるときも靭帯損傷を疑った方がよいでしょう。
【膝が腫れる原因】
- 膝患部の炎症によるもの
- 膝関節内の内出血
腫れているときは患部が熱をもっている可能性が考えられるため、患部をしっかり冷やすことが重要です。できるだけ早く患部を冷やすことで、膝の腫れを抑えられます。まずは自身でできる応急処置として認識しておくとよいでしょう。
関節の不安定感や動きの制限
膝靭帯を損傷すると膝が不安定になることがありますが、膝を内側に反る機能が正常でない状態だと考えられます。
膝の不安定感を感じる代表例は次の3つがあげられます。
- 階段で膝がカクカク感じる
- スポーツのときに素早く方向転換しづらい
- あぐらをかきにくい
もし、膝の不安定さを感じたら、しっかりリハビリを心がけましょう。正しいリハビリが早く治す秘訣です。リハビリを途中でやめたり、しっかりおこなわなかったりすると完治しないことも考えられるため注意しましょう。
歩行障がい
靭帯損傷した直後は痛みと腫れで、歩くことすらできないことが多いです。しかし、時間が経過すると歩けるようになります。
しかし、たとえ歩けるようになっても、膝がガクガクして歩きにくい場合があるため注意が必要です。歩きにくさを感じたら歩行障がいになっている可能性があります。
歩行障がいの可能性を感じたら治療が必要になります。なぜなら、しっかり治療しないといつまでも歩きにくさが残るリスクがあるからです。
歩行障がいが疑われる場合は、しっかり医師へ症状を伝えて正しい治療とリハビリをする必要があります。
膝靭帯損傷を早く治すならクリニックでの治療がおすすめ
膝靭帯損傷の疑いがある場合、放置せずに速やかにクリニックで治療を受けることをおすすめします。
受診されるクリニックは整形外科がよいでしょう。早く治すためには整形外科でしっかり治療をおこなうことが重要です。整形外科の医師は膝靭帯損傷の専門医となるため、正しい治療を受けられるでしょう。
次は、クリニックで膝靭帯損傷を早く治す治療法について解説していきます。
膝靭帯損傷を早く治すための治療方法
膝靭帯の損傷を早く治すためには、整形外科にて適切な治療をおこなう必要があります。
しかし、どのような治療をおこなうのか不安な方もいるでしょう。まずは、膝靭帯を損傷した場合の治療方法からお伝えします。
治療方法は大きく分けて次の2つがあります。
- 保存療法
- 手術療法
手術療法はイメージがわく方も多いでしょう。しかし、保存療法と聞いてもなかなかイメージできない方が多いのではないでしょうか。
そこで次は、2つの治療法について詳しく解説していきます。
保存療法
保存療法は手術をおこなわないで膝靭帯の損傷を治療していく方法です。損傷が軽度で日常生活に支障が少ないと判断された場合、保存療法で様子をみます。
保存療法の具体的な治療方法は次の2つです。
- サポーターの装着
- リハビリ
ただし、損傷した靭帯は自然に元に戻ることはないため、保存療法では完治しにくいといえます。あくまでも、リハビリで筋力をつけたりサポーターで膝を固定したりするサポートだと考えておくとよいでしょう。
サポーターの装着
膝靭帯損傷で保存療法が選ばれた場合、サポーターで膝を固定する方法があります。サポーターで膝を固定し不安定になった膝を支えます。
保存療法の目的は、膝を装具で固定しながら筋力をつけていくことです。損傷した膝の靭帯を筋力でサポートするためです。ある程度の筋力がつくまで装具で固定されるとよいでしょう。
サポーターにはいろいろな種類があり、膝靭帯損傷の状態によって適切なものを選ぶことが大切です。
リハビリ
保存療法のもうひとつにリハビリがあります。リハビリをおこなうことで筋力がつき、膝靭帯をサポートします。ただし、リハビリはケガをしてすぐにはおこないません。
なぜなら、早い段階で膝に負荷をかけると炎症が悪化する恐れがあるからです。そのため、リハビリはある程度の時間が経過してからおこないます。リハビリされるまでは膝の腫れの治療をしたり、痛みの経過をみたりして経過を観察します。
膝の腫れや痛みの状態がよくなったらリハビリを始めますが、膝の負担が軽減するようサポーターや固定具などを装着しておこなうとよいでしょう。
手術療法
膝靭帯の損傷が激しい場合、保存療法ではなく手術療法が選ばれることが多くなります。とくに前十字靭帯損傷の場合、保存療法での回復は難しいため、手術療法での治療が一般的です。なぜなら、膝靭帯損傷を繰り返さないためです。
スポーツしている方で前十字靭帯損傷と診断されたら、復帰は遅くなりますが、手術療法を選ぶ方がより早く治す近道となるでしょう。
膝靭帯損傷を早く治すためにクリニックで治療を受けた方がよいケース
基本的に膝靭帯を損傷したら早急にクリニックの受診をおすすめしますが、とくに治療を受けた方がよいケースがあります。
次のケースが該当します。
- 歩けない場合
- 屈伸ができない場合
- 膝を動かすと痛みがある場合
上記3つは膝靭帯損傷のなかでも重症の可能性があるため、早く治すためにもクリニックの受診が不可欠です。
歩けない場合
膝靭帯損傷でケガの直後から歩けない場合、早めのクリニックの受診が望ましいです。受傷後に歩けない場合、前十字靱帯損傷のような重症の可能性があります。
前述したとおり、前十字靱帯損傷の場合は保存療法での治療は期待できないため、医師による診断と正しい治療が大切です。早く治すためにも、歩けないほどの痛みを感じたらクリニックの受診をおすすめします。
屈伸ができない場合
屈伸ができない場合も注意が必要なため、ただちにクリニックを受診した方がよいでしょう。後十字靭帯損傷の疑いがあります。
後十字靭帯損傷は前述したとおり、スポーツで膝を強く打ったり膝が曲がった状態で転倒したりすると起こりやすいため、屈伸が困難になることがあります。
また、膝を強打した場合、半月板や膝のお皿も負傷している可能性があります。すぐにクリニックを受診し、同時に複数の箇所が負傷していないか診断してもらうことが早く治すためのポイントです。
膝を動かすと痛みがある場合
膝を動かした際に痛みを感じる場合、膝内側側副靭帯損傷の可能性があります。膝内側側副靭帯損傷はもっとも起こりやすい膝靭帯損傷であり、捻挫と勘違いしやすい特徴があります。
捻挫だと思って治療を怠ると重症化しやすいため、膝を動かすと痛みを感じる場合は早めにクリニックを受診されるとよいでしょう。
膝靭帯損傷を早く治すために効果的な食事方法
膝靭帯損傷の回復には食事にも気をつける必要があります。食事によって膝靭帯が治ることはありませんが、靭帯の構成に必要不可欠な成分を食事によって摂取できるからです。
代表例は次のとおりです。
- コラーゲン
- タンパク質
- ビタミン
上記の栄養素を積極的に摂るとよいでしょう。
次は上記の成分が必要な理由と多く含む食品を解説していきます。
コラーゲンが多い食品を摂取
靭帯損傷にコラーゲンがよい理由は、靭帯の主成分がコラーゲンでできているからです。ほかにはアキレス腱にも同じことがいえます。靭帯やアキレス腱のように筋肉と骨をつないでいる部分はコラーゲンが必要不可欠です。
コラーゲンを多く含む食材の例は次のとおりです。
- 豚足
- 鶏軟骨や鶏皮
- 牛すじ
- エビやカニ
上記の食材は日常的にも摂取しやすいため、積極的に食べることをおすすめします。
タンパク質やビタミンを摂取
靭帯をつくる主成分はコラーゲンであるとお伝えしましたが、コラーゲンの生成に必要な成分があります。具体的にはタンパク質やビタミンCがあげられます。コラーゲンと同時に摂取されると効率的でしょう。
では、タンパク質とビタミンCを多く含む食品はどのようなものがあるのでしょうか。
次の食品が代表例です。
【タンパク質】
- 肉
- 魚
- 牛乳やチーズ
- 卵
- 豆腐
- 納豆
【ビタミンC】
- アセロラ
- キウイフルーツ
- ゆず
- 赤ピーマン
- ブロッコリー
タンパク質もビタミンCも日常食品として馴染みのあるものばかりです。意識して食べるとよいでしょう。
膝靭帯損傷に関するよくある質問
ここからは膝靭帯損傷に関するよくある質問に回答していきます。同じ疑問や不安がある方は、こちらの回答をぜひ参考にしてみてください。
膝靭帯損傷しても歩けるのはどうして?
膝靭帯損傷した直後は痛みで歩けない場合が多いですが、時間が経過すると痛みや腫れが治まり歩けるようになります。
しかし、歩けるからといって治ったわけではないため注意が必要です。痛みがなくなっても、クリニックでしっかり診断してもらうとよいでしょう。
膝靭帯損傷は自然治癒できる?
膝靭帯損傷は自然に治ることはありません。通常、時間が経過すると痛みや腫れがひいて歩けるようになりますが、損傷した靭帯が治っているわけではありません。
治すには手術療法が必要になります。スポーツ復帰を望む方は手術をおすすめします。
靭帯損傷の治療ならシン・整形外科(旧東京ひざクリニック)がおすすめ
- 再生医療で痛みを根本解決
- 手術不要・日帰り治療OK!
- 安心の保証制度あり
施術費用 | ■初診 3,300円 ■MRI検査 8,000円〜12,000円 ■注入治療 198,000円〜1,078,000円※1 ■リハビリ 29,800円〜49,800円 |
診療時間 | ■受付 9時〜18時 ■MRI診断予約 24時間受付 |
支払い方法 | 現金 クレジットカード 電子マネー バーコード決済 |
アクセス | 〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目9-15 銀座清月堂ビル5F |
膝靭帯損傷を早く治すためには、クリニックで治療を受けることが大切です。
そこでおすすめするのは関節の痛み治療に特化したシン・整形外科(旧東京ひざクリニック)です。
シン・整形外科には、次のような特徴があります。
- 再生医療による痛み治療
- 整形外科の専門医が診察
- 安心の保証制度を用意
それぞれ詳しく解説するため、靭帯損傷がなかなか改善されない方はぜひチェックしてみてください。
再生医療による痛み治療
シン・整形外科は、膝や肘などの関節痛を再生医療で治療しています。
再生医療とは、自身の体から採集した細胞を培養して、損傷部位に注入する治療法で、人体に備わる再生能力を利用し損傷した組織の機能回復を図ります。
再生医療にもさまざまな種類があり、シン・整形外科では血液の血小板に含まれる成長因子を活用したPRP療法や、幹細胞を活用した幹細胞培養治療を採用しています。
どちらも日帰りで受けられほど体への負担は少く、痛みの根本的な改善が可能です。
症状が進行しているけど手術には抵抗がある方にもおすすめです。
整形外科の専門医が診察
シン・整形外科には、整形外科の専門医が在籍しており、丁寧に診察をおこないます。
再生医療における実績も豊富で、患者一人一人の症状にあわせた治療法を提案しています。
もちろん、再生医療が必要ない場合には再生医療以外の治療法も提案しているため、さまざまな選択肢から検討できるでしょう。
自身に適した治療法がわからない方は、ぜひ気軽に相談してみてください。
安心の保証制度を用意
シン・整形外科では、万が一に備えた2つの保証制度を設けています。
1つ目は、治療効果が得られなかった場合に、無料で1回分の治療を追加できる再治療保証です。
保証対象は幹細胞培養治療を2回以上受け、リハビリスタンダードコースを6か月以上継続した方で、治療開始から1年間適用となります。
とくに、ほかの治療で効果が得られず不安を感じている方には、上記の保証が安心できるポイントとなるでしょう。
2つ目は、再生医療による健康被害に備えて再生医療サポート保険に加入しているリスク保証です。
シン・整形外科が扱う再生医療は体の負担が少なく、高い効果が期待できますが、どのような治療でもトラブルがおこる可能性はゼロではありません。
その点、上記のような保証を用意し、不安を軽減しながら治療に取り組めます。
無料の電話相談を実施しているため、治療に関する不安や気になる点があればぜひ気軽に利用してみてください。
まとめ
膝靭帯損傷は次の4つの種類があるとお伝えしました。
- 膝外側側副靱帯損傷
- 膝内側側副靭帯損傷
- 前十字靭帯損傷
- 後十字靭帯損傷
上記4つは損傷する原因や症状が異なるため、最適な治療法も異なります。
注意すべきは治療せずに放置することです。いずれも靭帯損傷は自然に治ることはないため、放置すると何度も膝靭帯損傷を繰り返したり後遺症が残ってしまったりするリスクが大きくなります。
軽度の症状であれば保存療法をおこなうことがありますが、症状が重い場合や前十字靭帯損傷の場合は手術療法をおすすめします。とくにスポーツ復帰したい方は、何度も繰り返さないためにもクリニックを受診して手術した方がよいでしょう。
膝靭帯損傷を早く治すためにも、医師の診断による正しい治療をぜひ検討してみてください。
※本記事の情報は2023年4月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。