MENU

半月板損傷とは?症状や原因・治療方法について詳しく解説!

半月板損傷はスポーツをする方にとってリスクの高い症例の一つです。半月板を損傷すると膝の痛みや違和感が症状として挙げられます。

半月板は自然治癒を見込めないため、半月板損傷の症状が疑われる場合は、速やかに治療を開始する必要があります

この記事では、半月板損傷の症状や原因、効果的な治療方法について解説します。

膝の治療ならシン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
  • WEB来院予約OK!
  • 手術・入院不要のひざ特化治療!
  • 専門リハビリで痛みが再発しない膝へ!
事前相談無料
初診料3,300円〜
注入治療198,000円〜
30%割引モニター制度あり
※料金は全て税込表示です。※治療費の一部は、医療費控除の対象になる可能性があります。
目次

半月板損傷とは?

半月板損傷は代表的なスポーツ外傷の一つで、現役世代の方やスポーツ選手にも患者の多い症例です。

ここでは、膝関節における半月板の役割から、半月板損傷の症状、原因を解説します。

半月板の働き

半月板は膝関節部の内側、外側2か所にある繊維軟骨です。形状が半月型にも似たアルファベットの「C」型状をしているため、半月板と呼ばれます。

膝関節の2つの半月板は、体重による荷重を分散させて膝関節を安定させるとともに、膝関節にかかる衝撃を吸収する役割があります

半月板は繊維軟骨のため、コラーゲン繊維が主成分です。そのため、加齢により弾力を失い、摩耗しやすくなる特性があります。

半月板損傷の症状

半月板が損傷すると、膝に痛みや違和感の症状が生じます。代表症状には次のような症状が挙げられます。

  • 運動時に膝関節が傷む
  • 膝を曲げ伸ばしした際に痛みがある
  • 可動時に膝に違和感がある
  • 膝を曲げ伸ばしした際にクリック音が聞こえる
  • 膝に水が溜まる

症状が重度の場合、膝の曲げ伸ばしが困難になるロッキングの状態になります。ロッキング時には、膝の可動により激痛が生じるため、歩行すら困難です。

半月板損傷による膝の痛みの原因は主に次の2つです。

  • 筋収縮
  • 炎症

症状として現れる痛みは、半月板の損傷による痛みではありません。半月板の損傷により、周囲の筋肉が収縮し損傷、炎症を起こします。

膝関節を包む滑膜に炎症が起こった場合、関節液が過剰に分泌され、膝に水が溜まります。

半月板損傷の原因

半月板損傷には、大きく分けて外傷性と非外傷性の2つの原因があります。

スポーツ時の怪我による半月板損傷は外傷性です。膝に体重が加わった状態でひねりや衝撃を受けると半月板が損傷するリスクがあります。

外傷性の場合、半月板損傷の単独ではなく、前十字靭帯損傷などと併発するケースがあります

また、中高年には非外傷性の半月板損傷の発症リスクがあります。加齢により変性した半月板は、日常生活のちょっとした衝撃でも破損されてしまいます。

半月板損傷の治療方法

半月板損傷は、痛みや症状の進行の程度により、保存療法、もしくは手術療法で治療をおこないます。

半月板損傷は自然治癒が見込めず、長期間放置すると変形性膝関節症など、別の症状に繋がるリスクがあります。

膝に痛みや違和感がある場合は、自己診断せずに医師の診断を受け、適切な治療をおこなうようにしましょう。

保存療法

半月板損傷の症状が軽度な場合、保存療法により症状が改善する場合があります。

保存療法では、痛みや症状の程度、患者の体質やライフスタイルに合わせて、次のような処置を選択します。

  • 抗炎症薬の投与による薬物療法
  • 装具やテーピングによる患部の補助・補強
  • 軽度なリハビリによる運動療法

その他、よりアクティブな保存療法として、ヒアルロン酸を関節内に注射する方法もあります

一時的に痛みや膝の違和感を軽減できますが、注射後数週間で効果は薄れます。

保存療法では、手術を避けるため術後のリハビリ期間を必要としません。そのため、継続的にトレーニングを続ける必要のあるスポーツ選手にもおすすめはできます。

ただし、半月板損傷の根本的な原因解消には繋がらないため、治療期間は長期間になり、結果として完治に至らないケースもあります。

手術療法

症状が進行状態にある場合、または保存療法を1〜3か月試して改善が見られない場合は、手術療法を検討します。手術療法には、大きく分けて次の2種類があります。

  • 半月板縫合術
  • 半月板切除術

断裂・損傷した半月板を切除する半月板切除術では、半月板損傷による痛みや膝の違和感をほぼ完全に取り除けます

ただし、半月板を切除すると、将来的に変形性膝関節症の発症リスクが高まります。

また、大腿骨と脛骨の間のクッションが無くなり、運動時の関節にかかる負荷も大きくなります。

そのため、近年では半月板を温存する半月板縫合術による手術が主流です。

手術は内視鏡によっておこなわれます。日常生活にも早期に復帰できますが、スポーツ選手が本格的に復帰するためには3か月〜半年程度の治療期間が必要です。

近年では、再生医療の研究も進み、患者自身の血液から採取した血小板組織を注入し、半月板の再生を促すPRP療法も選択されています。

半月板損傷の検査や診断方法

半月板はレントゲンに映らないため、検査・診断は主に次のような方法でおこなわれます。

  • 問診
  • MRI検査
  • 超音波検査

ここでは、それぞれの検査・診断方法の内容について紹介します。

問診

問診では、次のような内容が質問されます。

  • 痛みや違和感の現れた時期
  • どのようなときに痛みや違和感があるか
  • 痛みの程度
  • これまでの怪我の経験

問診と併せて触診がおこなわれ、痛みや違和感のある部分や患部の腫れや熱感などを確認します。また、スポーツの経験の有無についても質問されます。

  • サッカー
  • 野球
  • バスケットボール
  • バレーボール
  • 体操
  • テニス
  • スキー

上記のような半月板損傷の好発種目の場合、プレー時に膝に負荷がかかった状況がないのかも確認されます。

MRI検査

問診、触診により、半月板損傷を疑われる場合、半月板にはMRI検査による診断がおこなわれます。

半月板損傷の診断におけるMRI検査の診断率は80〜90%と高い精度を誇ります。また、MRI検査では前十字靭帯損傷などの合併症も併せて診断可能です。

MRI検査により半月板損傷の診断となった場合、患者の希望や症状の程度、ライフスタイルに合わせて、保存療法か手術療法かの治療方針を決定します。

ただし、医院によっては事前にレントゲンにより関節の状態を確認し、MRI検査の結果と総合的に判断する場合もあります。

超音波検査

検査をおこなう医院によって、または、MRI検査で確定診断に至らなかった場合、超音波検査(エコー)による診断をおこなうケースがあります

超音波検査では、半月板の損傷の有無と併せて、腰や股関節、足などの膝に負担のかかる要因の有無を検査できます。

超音波検査は、主に整骨院や整形外科のクリニックなどで採用されています。

半月板損傷後のリハビリ方法

半月板損傷の手術後、約2週間程度経過すると、軽度な運動から動的なリハビリが開始されます。

ここでは、半月板損傷の手術後に効果的なリハビリ方法を紹介します。

可動域を広げるストレッチ

収縮した膝関節周辺の筋肉や靭帯の可動域を広げ、柔軟性を向上させるストレッチは効果的なリハビリ方法です。

ストレッチは、膝関節のみならず大腿や股関節なども対象です。

膝を伸ばすストレッチの手順は次のとおりです。

  1. 床に座り両腕で上半身を支える
  2. 片方の足を曲げ、逆側の足に乗せる
  3. 2で乗せた足の重さで膝を伸ばす
  4. 片側20秒ずつ、両側で複数回繰り返す

半月板の損傷の箇所や、手術の範囲によっても効果的なストレッチ方法は異なります。適切なストレッチ方法については、担当医師に相談してみましょう。

筋力トレーニング

膝周辺の筋力を鍛えて、半月板への負担を軽減するのも効果的です。痛みを感じない範囲で次のような筋力トレーニングをリハビリに取り入れます。

  • 枕つぶし
  • 胴上げ
  • お尻上げ
  • 片足ブリッジ
  • サイドブリッジ
  • スクワット

最も膝への負荷が少ない筋力トレーニングは枕つぶしです。

  1. あおむけに寝転び、膝下に丸めたタオルを入れる
  2. 膝下に入れたタオルを押しつぶすイメージで太腿を床に押しつける

リハビリでの筋力トレーニングでは、大腿筋や内側広筋を対象にトレーニングをおこないます

バランス感覚を鍛えるトレーニング

半月板は大腿骨と脛骨のクッションの役割を果たし、荷重を分散してバランスを保っています。

そのため、半月板損傷により不安定になった膝のバランス感覚をリハビリで鍛える必要があります

バランス感覚を鍛えるトレーニングは、バランスボードやバランスディスクなどの器具を使用します。

ただし、転倒の危険も伴うため、理学療法士などの付き添いの元、安全を確保してリハビリをおこなうようにしましょう。

スポーツ動作

スポーツ選手の場合、リハビリの最終的なゴールはスポーツ競技への復帰です。

半月板損傷の手術から、スポーツ動作のリハビリに至るまでのステップは次のとおりです。

  • 術後2週間~4週間:ウォーキングや軽いジョギング
  • 術後1か月~3か月:スポーツ動作

まずは、負荷の少ないウォーキングや軽いジョギングからスタートし、ジャンプやステップなど、取り組むスポーツに必要な動作のチェック、トレーニングをおこないます。

その際、痛みや違和感がある場合、無理は禁物です

半月板損傷の治療ならシン・整形外科がおすすめ

出典:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
おすすめポイント
  • 再生医療で痛みを根本解決
  • 手術不要・日帰り治療OK!
  • 安心の保証制度あり
施術費用■初診
3,300円
■MRI検査
8,000円〜12,000円
■注入治療
198,000円〜1,078,000円※1
■リハビリ
29,800円〜49,800円
診療時間■受付
9時〜18時
■MRI診断予約
24時間受付
支払い方法現金
クレジットカード
電子マネー
バーコード決済
アクセス〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目9-15
銀座清月堂ビル5F
※料金は税込表示です※1:注入箇所・回数などで料金は変動します

半月板損傷の治療を検討している方には、再生医療による関節の痛み治療専門のシン・整形外科がおすすめです。

シン・整形外科には次のような特徴があります。

  • 手術不要の再生医療に特化
  • 保証制度あり
  • 無料電話相談に対応

それぞれの特徴について詳しく解説するため、半月板損傷による痛みが長期間続いている方や、保存療法では改善がみられない方はぜひチェックしてみてください。

手術不要の再生医療に特化

シン・整形外科は、手術不要で痛みの改善が期待できる再生医療に特化しています。

再生医療とは、人体の自己再生能力を引き出し損傷を修復させる治療方法です。

治療は自身から採取した血液や細胞を加工し損傷箇所に注入するのみで、日帰りで手軽に受けられます。

体への負担も少なく生活に影響しにくいため、仕事や家事など通常通りに過ごせるのも魅力です。

採用している再生医療は、幹細胞培養治療、PRP-PRO治療、PRP-FD治療と豊富で、自身の症状にあった方法を選べます。

もちろん、どの治療が適しているかは整形外科の専門家が詳しい検査をしたうえで提案します。再生医療に詳しくない方も相談しやすいでしょう。

保証制度あり

シン・整形外科では、安心して治療を受けられるように次のような保証制度も用意しています。

  • 再治療保証
  • リスク保証

再治療保証は、再生医療を受けても十分な効果が得られなかった際に、無料で1回分の再治療が受けられる保証です。

幹細胞培養治療を2回以上とリハビリスタンダードコースを6か月以上継続して受けた方が対象となり、初回の施術から1年間保証されます。

保存療法では改善がみられなかった方も、上記のような保証があれば再生医療に挑戦しやすいでしょう。

また、リスク保証は万が一再生医療により健康を害した場合に、再生医療サポート保険を利用できます。

シン・整形外科が扱う再生医療は拒絶反応や副作用などのリスクが低い治療法ですが、万が一のために備えられるのは安心できるポイントでしょう。

無料電話相談に対応

シン・整形外科では診察以外にも電話無料相談に対応しています。

再生医療に関する不明点や不安など気になることを気軽に相談でき、初回の診察を受ける前にある程度の情報を集められます。

再生医療がどのような治療なのか詳しく知りたい方や、再生医療が自身にあっているのか悩んでいる方に嬉しいサービスです。

フリーダイアルで通話料もかからないため、再生医療を検討している方はぜひ利用してみてください。

まとめ

半月板損傷には、大きく分けて外傷性と非外傷性の2種類の原因があります。

とくに、スポーツ選手の場合は外傷性の半月板損傷のリスクが高く、代表的なスポーツ外傷の一つでもあります。

半月板損傷の治療からスポーツ競技への復帰には3か月~半年程度の期間が必要ですが、適切なリハビリをおこない、治療期間を短縮できる可能性もあります

※本記事の情報は2023年1月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

目次