「朝から指が痛む」「指がごわごわして上手く物を握れない」など、へバーデン結節の症状で悩んでいる方はいませんか。
ヘバーデン結節は、手指の第一関節が腫れ、痛みを伴う病気です。
放置しておくと指が変形する可能性もあるため、早めに対処する必要があります。
本記事では、へバーデン結節を自身で治す方法や詳しい症状、原因を詳しくまとめました。
痛みや不快感に悩まされている方、また予防方法を知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
へバーデン結節とは?
へバーデン結節は、変形性関節症のひとつで指の関節に小さな硬い結節ができる病気です。
正確な原因は不明ですが、年齢を重ねたり、遺伝的な要因があったりする場合に発症しやすい傾向があります。
また、関節への過度な負担が原因で、軟骨がすり減り、骨が直接擦り合うことで痛みや関節の変形が起こることもあります。
とくに女性や高齢者に多く見られますが、誰でも発症する危険性がある病気です。
自身でできる対策としては、関節を適度に動かし、柔軟性を保つことで予防する効果が期待できます。
痛みがある場合は冷やすと症状がやわらぎます。しかし、症状が進行している場合は、自己診断や予防法のみで改善する可能性はほぼないため、専門医の診察や治療を検討する必要があるでしょう。
へバーデン結節の症状
へバーデン結節のおもな症状には次の4つがあります。
- 粘液嚢腫(ミューカシスト)
- 第一関節の腫れ
- 第一関節の変形や屈曲
- そして第一関節付近の継続的な痛み
いずれも日常生活に大きな影響を与える症状です。ここではへバーデン結節のおもな症状を詳しく解説します。
粘液嚢腫(ミューカシスト)
粘液嚢腫(ミューカシスト)とは、指の関節の近くにできる小さな液体の袋のようなものです。
見た目も目立ちますが、関節の動きを制限するため、日常生活に支障が起こる場合があります。
また、関節の軟骨がすり減ることで骨が直接擦り合い炎症するため、痛みも伴います。
粘液嚢腫は自然に落ち着く場合もありますが、症状が続いたり、痛みが強くなったりするときは医師の診察と治療が必要です。
第一関節の腫れ
関節が炎症を起こすと、その周りの組織が反応して水分が溜まり、第一関節に腫れが生じます。
腫れがひどくなると関節が硬くなり、動かしにくくなるため、日常生活にも支障が起こるでしょう。
症状の緩和には腫れている部分を冷やすと効果的です。また、腫れを抑える薬の服用も推奨されています。
第一関節の変形・屈曲
へバーデン結節の症状が悪化すると第一関節が変形したり、屈曲したりする症状が起こります。
関節のすり減りや炎症により、骨が増殖したことが原因です。症状が悪化すると指が曲がりにくくなるため、物を掴むことが困難になり、日常生活にも問題が生じるでしょう。
第一関節の変形や屈曲は、10年程度の期間をかけて徐々に進行します。
症状が出ては、落ち着く過程を繰り返して起こる症状なため、早めの治療が大切です。
対策としてはリハビリや運動療法などの対処療法がおすすめです。
リハビリテーションや運動療法なら、関節を柔軟に保てることから、痛みを和らげる効果も期待できます。
第一関節付近の継続的な痛み
第一関節付近の継続的な痛みは、関節の炎症により生じます。
また、関節の軟骨がすり減り、クッションとしての効果がなくなるため、骨同士が直接擦り合い、痛みを伴うケースもあります。
痛みを和らげるためには、炎症を抑える薬の服用や、冷やすことが効果的です。
しかし、それでも継続的な痛みが緩和しないのなら、リハビリテーションや運動療法も検討してみましょう。
へバーデン結節の症状には第一関節付近の継続的な痛み以外にも、腫れや皮膚の赤み、起床時の手指のこわばり、熱感などがあげられます。
へバーデン結節の原因
へバーデン結節は誰にでも起こりうる病気ですが、複数の原因が組み合わさることで、症状確率は高くなります。
- 遺伝
- 更年期障害によるホルモンバランスの乱れ
- 明確には解明されていない要因
ここでは、へバーデン結節のおもな原因を3つ解説します。予防をするためには原因を知る必要があるため、ぜひチェックしてみてください。
遺伝
へバーデン結節はDNAのなかにある特定の遺伝子が原因で発症するケースもあります。
そのため、家族にへバーデン結節を発症している方がいると、自身が発症するリスクも高くなると覚えておきましょう。
ただし、家族にへバーデン結節の方がいても、確率が高くなるのみで必ず発症するわけではありません。
遺伝によるリスクがある場合でも、正しい予防方法や生活習慣の改善をおこなうことで、へバーデン結節の発症を予防できる可能性はあります。
更年期障害によるホルモンバランスの乱れ
更年期障害によるホルモンバランスの乱れはへバーデン結節を発症する原因になります。
更年期になるとエストロゲンやプロゲステロンといったホルモンの分泌が減少するため、女性の身体は生殖能力が低下し、ホルモンバランスが大きく崩れます。
その結果、頭痛や不眠、イライラ感、ホットフラッシュ(ほてりやのぼせ)など、心身にさまざまな不調が現れます。
関節の違和感や痛みも更年期障害の症状のひとつになります。ホルモンバランスの乱れを緩和するためには、ホルモン補充療法や適切な運動、栄養補給などが有効です。
明確には解明されていない
へバーデン結節の原因は、現在も完全には解明されていません。遺伝やホルモンバランスの乱れが影響していると考えられていますが、他にもさまざまな要因が絡み合うことで発症すると考えられています。
たとえば、過度に関節を使うことや関節の怪我も、へバーデン結節の発症に関与している可能性があるでしょう。
また、年齢や生活習慣なども、無関係とはいえません。そのため、へバーデン結節は誰にでも起こりうる病気といえます。
へバーデン結節を自分で治す方法
へバーデン結節の症状を軽減するために、日常生活のなかでも行える方法があります。
具体的には、神経マッサージやテーピングによる固定、前腕のストレッチなどです。
ここではへバーデン結節を自身で治す方法を3つ紹介します。手や指に違和感や痛みがある方は、ぜひ試してみてください。
神経マッサージ
神経マッサージはへバーデン結節の症状をやわらげるのに有効です。
神経マッサージとは、関節周辺の筋肉や軟骨を優しく刺激し、血流の改善や神経の緊張を解消する方法になります。
具体的には、関節周辺の筋肉を丁寧にもみほぐし、関節に適度な動きを与えて、硬くなった関節を柔らかくします。
スムーズな動きを取り戻し、痛みを緩和するのにおすすめです。神経マッサージは自身の体調や痛みの度合いにあわせて、適度な強さでおこなうことが大切です。
ただし、痛みが強い場合は、神経マッサージのみでは緩和しないこともあるため、医師や専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。
テーピングによる固定
テーピングによる固定もへバーデン結節の症状の緩和に有効です。
テーピングをすると関節を安定させられるため、負担を軽減でき、痛みも和らげられます。
テーピングをする際は、関節を適度に固定し、不要な動きを制限できるようにしましょう。
テーピングの強度や位置がわからない場合は、専門医の指導のもとでおこなうことをおすすめします。
ただし、テーピングは長時間続けると、かぶれやかゆみなどの皮膚トラブルが起きる場合があります。
そのため、皮膚の状態を観察しながら、テーピングをおこないましょう。
前腕のストレッチ
前腕のストレッチは、へバーデン結節による手指の痛みや硬直を和らげる効果が期待できます。
ストレッチの方法は、手を前に出し、指先を上に向けた状態から、反対の手で指先を優しく押さえていきます。
その際、指を押している感覚が前腕にまで達するようにし、15~30秒程度キープしましょう。
また、指先を下に向けて同様のストレッチをおこなうとより効果的です。
ストレッチは前腕の筋肉をほぐし、血流を改善します。手指の痛みや硬直の軽減に効果が期待できるため、可能な範囲で定期的おこないましょう。
ただし、痛みがある場合は無理をせず、自身の身体の状態にあわせておこなうことが大切です。
へバーデン結節のセルフケアにおける注意点
へバーデン結節のセルフケアは適切におこなうと症状の悪化を防ぎ、痛みを緩和する効果が期待できます。
しかし、反対に無理をすると症状を悪化させる危険性もあるため、ここでは、へバーデン結節のセルフケアにおける注意点をまとめました。
正しい方法と注意点を知り、適切なセルフケアを心がけましょう。
指を曲げるストレッチは避ける
セルフケアでストレッチをおこなう際は、指を曲げる動作は避けるようにしましょう。
なぜなら、結節がある関節に指を曲げる動作をおこなうと余計な負荷がかかり、症状を悪化させる可能性があるからです。
そのため、基本的にへバーデン結節の方は、指を曲げるストレッチはしないほうがよいでしょう。
セルフケアでストレッチをする場合は、指を曲げる代わりに手のひらを広げたり、指先を押さえたり、指の付け根から指先にかけてゆっくりとマッサージをおこなうなど、関節に負担をかけない方法を選択することをおすすめします。
痛みがある際は無理におこなわない
関節の炎症や損傷で痛みがある場合、無理にセルフケアをおこなうことは避けましょう。
痛みがある状態でのストレッチやマッサージは、症状を悪化させる恐れがあります。
痛みを感じる場合は、患部を冷やしたり、薬を利用したりして症状を和らげることが先決です。
もしも痛みが強くてつらいのなら、我慢せずに早めに専門医に相談しましょう。
患部を温めない
へバーデン結節で痛みがある場合は、患部を温めないように注意しましょう。
患部を温めると一時的に痛みが和らぐことがありますが、実際には炎症を悪化させる恐れがあります。
なぜなら、患部を温めると血流が増加するため、炎症が起きている部位にさらに炎症物質が集まることになるからです。
一時的に痛みが緩和しても、結果的には悪化する可能性のほうが高いため、患部は温めるのではなく、冷やすようにしましょう。
冷やす際は氷や冷却パックをタオルで包んでから当てると効果的です。
ただし、冷やしすぎもよくないため、氷や冷却パックを利用するのは5~10分程度がよいでしょう。
痛みが強い場合はクリニックへ
痛みが強い場合は、セルフケアではなく、医療機関で治療を受けるようにしましょう。
クリニックなら専門医が診断するため、症状にあわせて適切な治療が受けられます。
へバーデン結節は症状が悪化すると、指の変形や屈曲にも繋がります。
痛みも強くなり、物を掴む動作にも支障が出るため、日常生活でも問題が生じるでしょう。
そのため、セルフケアに不安を感じたり、痛みが強くつらいと感じたりした場合は、迷わずクリニックへの受診をおすすめします。
へバーデン結節の治療におすすめのクリニック「シン・整形外科」
- 再生医療で痛みを根本解決
- 手術不要・日帰り治療OK!
- 安心の保証制度あり
施術費用 | ■初診 3,300円 ■MRI検査 8,000円〜12,000円 ■注入治療 198,000円〜1,078,000円※1 ■リハビリ 29,800円〜49,800円 |
診療時間 | ■受付 9時〜18時 ■MRI診断予約 24時間受付 |
支払い方法 | 現金 クレジットカード 電子マネー バーコード決済 |
アクセス | 〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目9-15 銀座清月堂ビル5F |
へバーデン結節の症状の悪化で悩んでいるのなら、シン・整形外科がおすすめです。
シン・整形外科なら、メスを使う手術をせずに、再生医療とリハビリでへバーデン結節の痛みを緩和させます。
ここではへバーデン結節の治療のおすすめのシン・整形外科を紹介します。痛みがつらい方は、ぜひカウンセリングを検討してみてください。
最先端医療技術の再生医療が受けられる
シン・整形外科では最先端医療技術の再生医療が受けられます。自身の細胞が持つ自然治癒力を活用する治療なため、副作用のリスクが少ない点が魅力です。
また、メスを使わないことから、傷が残る心配もありません。再生医療なら長期的な作用や強力な鎮静効果が期待できます。
従来の治療より効果や持続性が認められたデータもあることから、信頼できる治療法といえるでしょう。
とくにシン・整形外科では痛みに特化した治療を目指しているため、日常生活でのストレス軽減にも役立ちます。
へバーデン結節の一般的な治療では症状の改善がみられなかった方は、再生医療を検討してみましょう。
安心して治療を受けられる保証制度
シン・整形外科では安心して治療を受けられるように保証制度を採用しています。
保証制度とは治療メニューを契約した方で、治療に満足できなかった場合、1回追加で治療が受けられる制度です。
適用期間は初回施術後から1年間になります。無料で再治療が受けられるため、再生治療が初めてで不安がある方も安心して治療を受けられるでしょう。
整形外科の専門医が常駐している
シン・整形外科では整形外科の専門医が常駐しています。日本整形外科学会が認定した専門医になるため、豊富な知識と経験がある点が魅力です。
診察では丁寧に診察をおこない、それぞれに最適な治療メニューを提案します。
再生治療についても詳しく説明するため、不安や疑問を解消し、納得して治療に専念できるでしょう。
まとめ
へバーデン結節は粘液嚢腫(ミューカシスト)や第一関節の腫れ、痛みなどを引き起こす病気です。
おもに40歳以降の女性に多く見られる症状ですが、はっきり原因がわからないことから、誰でも発症する可能性があります。
症状が出たり、治まったりを繰り返し、悪化すると指が変形したり、屈曲したりします。
そのため、自身で治す方法を知り、早めの対処が大切です。
たとえば、神経マッサージやテーピングによる固定、ストレッチなどは、へバーデン結節の症状の改善に有効です。
ただし、痛みがひどい場合は、自己診断で治療をすると悪化させる可能性があるため、クリニックで専門医の診断を受けるようにしましょう。
シン・整形外科なら再生療法により、痛みや症状の改善が期待できます。
治療保証制度もあるため、痛みが改善しない場合は、追加で1回再施術が受けられる点も魅力です。
へバーデン結節の痛みでストレスを感じながら日常生活を過ごしている方は、ぜひ銀座駅徒歩1分でアクセス抜群なシン・整形外科を検討してみましょう。