MENU

膝の名医がいるスポーツ整形外科8院を紹介!クリニック選びのポイントについても解説

膝の名医はどの病院にいるのかなど、スポーツ整形外科選びに迷われている方、また、スポーツへの復帰やリハビリはどの程度対応してもらえるのか、病院選びのポイントに迷っている方も多いでしょう。

本記事では、膝の名医がいるスポーツ整形外科8院を紹介します。

クリニック選びのポイントもまとめているため、膝の痛みや違和感でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

膝の治療ならシン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
  • WEB来院予約OK!
  • 手術・入院不要のひざ特化治療!
  • 専門リハビリで痛みが再発しない膝へ!
事前相談無料
初診料3,300円〜
注入治療198,000円〜
30%割引モニター制度あり
※料金は全て税込表示です。※治療費の一部は、医療費控除の対象になる可能性があります。
目次

スポーツ整形外科とは?

スポーツ整形外科とは、スポーツにより発症する障害や外傷を扱っている診療科です。

スポーツ障害や外傷に対し適切な診断、治療をおこなうためには専門的な知識、経験が必要となります。

スポーツ整形外科で扱う外傷に含まれるのは、捻挫や靭帯損傷、脱臼、骨折などです。

手術をおこなう際は、最小侵襲である関節視下手術を原則とし、術後早期のリハビリテーション開始とスポーツへの早期復活を目指します。

運動療法の積極的な介入が必要で、理学療法士とも連携して治療を進めていくのが特徴です。また再発を防ぐためのサポートもおこないます。

膝のスポーツ整形外科の選び方のポイント

膝のスポーツ整形外科を選ぶ際は、次の3つのポイントを重視しましょう。

  • 医師やクリニックの評判
  • 膝治療の実績
  • 通いやすさ

ここでは上記3つのポイントについてそれぞれ解説するため、スポーツ整形外科選びの参考にしてみてください。

医師やクリニックの評判を口コミでチェック

信頼できるスポーツ整形外科を選ぶには、医師の評判やクリニックの口コミが重要な判断材料になります。患者の体験談や専門サイトでの評価を参考にすることで、診療方針や対応の丁寧さ、治療の満足度などが見えてきます。特に膝のように繊細な部位の治療では、医師の説明力や信頼関係の構築も大切です。

膝治療の実績が豊富

膝の痛みやスポーツ障害に特化した治療実績があるかも重要なチェックポイントです。スポーツ整形外科の中でも、半月板損傷、靱帯損傷、変形性膝関節症など、膝の疾患に対する診療経験が豊富な施設を選ぶと安心です。ホームページでの症例紹介や、学会発表・専門資格の有無も参考になります。

無理なく通える範囲かもチェック

治療やリハビリは継続が重要なため、自宅や職場から無理なく通える場所にあるかも確認が必要です。通院の負担が大きいと、治療の継続が難しくなってしまう可能性があります。駐車場の有無や公共交通機関のアクセス、予約の取りやすさなども含めて、長期的に通いやすいかを判断しましょう。

膝の名医がいるスポーツ整形外科8院

膝の名医がいるスポーツ整形外科8院を厳選して紹介します。

クリニック選びで悩んでいる方は、ここで紹介する8院を候補に入れて検討してみてください。

【東京都八王子市】八王子スポーツ整形外科

スポーツ整形に特化した施設で、特に膝関節に関する診療実績が豊富です。医師はスポーツドクターとしての経験が長く、プロアスリートや学生アスリートの診療も行っています。MRIやリハビリ施設も充実しており、運動機能の早期回復を目指す治療が受けられます。患者一人ひとりのライフスタイルに合わせた治療計画を提案してくれる点も特徴です。

【東京都墨田区】両国きたむら整形外科

地域密着型でありながら、膝のスポーツ障害治療において高い専門性を持っています。特に運動時の膝痛、半月板損傷、靱帯損傷などの診療に定評があり、院長自身がスポーツ整形の分野で数多くの症例を経験しています。リハビリテーション設備も整っており、術後や保存療法中の機能回復も丁寧にサポートしてくれます。

【東京都渋谷区】JR東京総合病院スポーツ整形外科

都心にある大型病院の整形外科で、膝に関する最新治療が受けられます。MRIや関節鏡などの高度な検査設備が揃っており、怪我の正確な診断が可能です。医師は各種学会でも活躍しており、手術の技術も非常に高水準です。競技復帰を目指す患者に対して、理学療法士との連携による綿密なリハビリプログラムを提供しています。

【神奈川県川崎市】関東労災病院

労災指定病院として幅広い整形疾患に対応しつつ、スポーツ整形にも力を入れています。膝の再建手術や半月板縫合術などの高度な手術実績も豊富です。スポーツ選手だけでなく、一般の方でも通いやすい体制が整っており、膝に特化した評価・治療が受けられます。外来からリハビリまで一貫したサポート体制が魅力です。

【兵庫県神戸市】あんしん病院

整形外科専門病院として、膝の靱帯再建術や人工関節置換術に強みを持つ医療機関です。関節鏡を用いた低侵襲手術にも対応しており、入院期間や身体への負担を抑えた治療が可能です。医師・理学療法士・看護師がチームを組み、術後の回復支援も非常に手厚く、再発防止や競技復帰を目指す患者に好評です。

【大阪府大阪市】医学研究所北野病院

大学病院に匹敵する医療レベルを誇り、膝関節の専門外来を設けています。最新の医療機器を導入しており、精度の高い診断と治療が受けられます。スポーツ選手の手術実績も豊富で、術後のリハビリにおいても個別プログラムを実施しています。アクセスの良さと充実した医療体制により、遠方から通う患者も多くいます。

【大阪府大阪市】かねこ整形外科

スポーツ整形に特化し、膝関節のトラブルに対して保存療法と手術療法をバランスよく組み合わせた治療が受けられます。院長はスポーツ整形分野において豊富な経験があり、怪我の予防やパフォーマンスの向上を見据えた治療指導も行っています。理学療法士によるマンツーマンのリハビリも受けられ、地域から高い信頼を得ています。

【京都府京都市】がくさい病院

京都市内で膝関節の専門医を探している方にとって信頼できる選択肢の一つです。膝の変形性関節症から靱帯損傷、半月板損傷まで幅広く対応し、スポーツ障害に対しても豊富な治療経験があります。地域の整形外科としては規模も大きく、診療から手術、リハビリまで一貫して対応可能で、安心して治療を受けられる環境が整っています。

スポーツによって起こる膝の疾患

スポーツによっておこる膝の疾患には、前十字靭帯損傷や半月板損傷、膝蓋骨脱臼などがあります。

ここでは上記3つの疾患について詳しく解説します。

前十字靱帯損傷

前十字靱帯損傷は、ジャンプの着地や急激な方向転換などで膝に強い負荷がかかることで発生します。サッカーやバスケットボール、スキーといった競技で多く見られ、膝の不安定感や「ブチッ」という断裂音とともに激しい痛みが生じることが特徴です。この損傷があると、歩行やスポーツ動作が困難になり、手術とリハビリを含む長期的な治療が必要になることもあります。

半月板損傷

半月板損傷は、膝関節内にある軟骨である半月板がねじれや衝撃で傷つくことで発症します。繰り返しのジャンプや切り返し動作を伴うスポーツで起こりやすく、膝の引っかかり感、腫れ、動かしにくさなどの症状が現れます。損傷の程度によっては保存療法で回復することもありますが、断裂が大きい場合は手術が必要となることもあります。

膝蓋骨脱臼

膝蓋骨脱臼は、膝のお皿(膝蓋骨)が外側にずれて外れる外傷で、バレーボールや体操、柔道などで発生することが多いです。脱臼の瞬間には強い痛みとともに膝の変形が起こり、歩行が困難になります。再発しやすいのが特徴で、初回脱臼後は装具やリハビリでの治療が行われますが、再発を繰り返す場合は手術を検討することになります。

膝のスポーツ整形外科に関するよくある質問

膝のスポーツ整形外科に関するよくある質問をまとめました。

スポーツ整形外科の受診を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

スポーツ整形外科と整形外科の違いは?

整形外科は、骨・関節・筋肉・靱帯など運動器全般の疾患を扱う診療科で、加齢や外傷による痛み、関節の変形など幅広い症状に対応しています。一方、スポーツ整形外科はその中でも特にスポーツが原因で起きるケガや障害に特化しており、アスリート特有の身体の使い方や競技特性を理解したうえで、より専門的な診断・治療・リハビリを提供します。たとえば、競技復帰までの段階的なリハビリプログラムや、再発予防を意識したトレーニング指導などが行われる点が大きな特徴です。

スポーツ以外でできた怪我でもスポーツ整形外科を受けられる?

はい、受診できます。スポーツ整形外科はスポーツによるケガを専門としていますが、日常生活の中で生じたケガや慢性的な関節の痛みに対しても診察・治療を行っています。階段からの転倒や重い荷物を持ち上げた際の関節の痛み、立ち仕事による膝の不調なども対応可能です。特に、「できるだけ早く動けるようになりたい」「再発を防ぎたい」という方には、競技復帰を目指す治療を応用したアプローチが有効なこともあります。

手術以外の治療法はある?

もちろんあります。多くの膝の疾患では、まず保存療法(手術を行わずに症状の改善を目指す方法)が選択されます。具体的には、物理療法(温熱・電気治療など)や理学療法士によるリハビリテーション、運動療法、装具の使用、薬物療法(消炎鎮痛剤やヒアルロン酸注射など)などが含まれます。また、近年では再生医療(PRP療法など)や体外衝撃波治療といった新しい選択肢も注目されています。手術はあくまで症状が改善しない場合や構造的な損傷が大きい場合に検討されます。

膝の治療にかかる費用は保険適用になる?

膝の治療にかかる費用は、多くの場合、健康保険が適用されます。たとえば、病院やクリニックでの診察、レントゲンやMRIなどの検査、薬の処方、リハビリ、ヒアルロン酸注射、ギプス固定などの一般的な治療は、公的医療保険の対象となるため、自己負担は原則として3割です(年齢や所得により異なる場合もあります)。

ただし、すべての治療が保険適用となるわけではありません。再生医療(PRP療法や幹細胞治療など)や特別なインソール、自由診療のリハビリ、最新の装具などは保険が効かず、全額自己負担となることがあります。また、病院によっては一部のリハビリが保険の適用範囲を超えることもあります。

また、手術が必要な場合でも、入院・手術・麻酔などの費用は通常保険が適用され、自己負担額が高額になった際には「高額療養費制度」が利用でき、一定額以上の支払いが戻ってくる仕組みもあります。

担当医を指名できる?

担当医の指名の可否は、病院により異なります。指名が可能か病院に問い合わせてみましょう。

紹介状は必要?

紹介状が必要かどうかは、病院により異なります。

紹介状が用意できない場合、初診時保険外併用療養費を負担しなければいけないケースもあります。紹介状が必要か直接病院に問い合わせてみてください

膝の痛みでお困りならシン・整形外科がおすすめ

出典:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
おすすめポイント
  • 再生医療で痛みを根本解決
  • 手術不要・日帰り治療OK!
  • 安心の保証制度あり
施術費用■初診
3,300円
■MRI検査
8,000円〜12,000円
■注入治療
198,000円〜1,078,000円※1
■リハビリ
29,800円〜49,800円
診療時間■受付
9時〜18時
■MRI診断予約
24時間受付
支払い方法現金
クレジットカード
電子マネー
バーコード決済
アクセス〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目9-15
銀座清月堂ビル5F
※料金は税込表示です※1:注入箇所・回数などで料金は変動します

シン整形外科の膝の治療は、以下の理由からおすすめです。

・専門知識と経験豊富な医師陣

・最新の医療技術

・安心の手術

・パーソナライズされたケア

専門知識と経験豊富な医師陣

シン整形外科は専門知識を持つ医師がいるため、患者の症状や状態について本質的な診断や治療プランを提供しています。

最新の医療技術

シン整形外科は常に最新の医療技術を導入し、最良の治療を提供しています。物理療法、関節内注射、手術など、幅広い治療オプションを取り入れることで、患者様の症状に合わせた効果的なアプローチを実現します。

安心の手術

必要な場合、シン整形外科では最新の外科手術技術を駆使して、最小限の侵襲で手術を行います。安全性と効果を重視し、患者様の健康と安心を第一に考えた手術を提供します。

パーソナライズされたケア

シン整形外科は、患者様の信頼と満足を最優先に考えています。親切で丁寧なスタッフが、あなたの質問や不安に対応し、治療プロセスをサポートします。あなたの声に耳を傾け、共に健康な未来を築いていきます。

まとめ

膝の名医がいるスポーツ整形外科8院を厳選し紹介しました。

スポーツ整形外科はスポーツにより発症する障害や外傷を扱っている診療科で、スポーツ障害や外傷に対し適切な診断、治療をおこなうための専門的な知識、経験を有しています。

膝のスポーツ整形外科を選ぶ際は、医師やクリニックの評判、膝治療の実績、通いやすさを重視して比較検討が大切です。

今回紹介した8院も候補に入れて、自身に適したクリニックを探してみてください。

<参考>
八王子スポーツ整形外科
両国きたむら整形外科
JR東京総合病院スポーツ整形外科

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

目次