MENU

五十肩(肩関節周囲炎)の治療方法は?痛みの原因やNG行為についても解説

五十肩は50代に多く、痛みや肩が動かしにくくなるなどの症状がみられます。

一般的には経過とともに回復していきますが、中には症状が数か月に渡り続くケースもあるため、クリニックでの治療を検討する方も多いでしょう。

そこで本記事では、五十肩の治療方法や痛みの原因について詳しく解説します。

五十肩を悪化させてしまうNG行為もあわせて紹介するため、早く五十肩を改善したい方はぜひ参考にしてみてください。

肩の治療ならシン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
  • WEB来院予約OK!
  • 手術・入院不要!
  • 専門リハビリで痛みが再発しない肩へ!
事前相談無料
初診料3,300円〜
注入治療198,000円〜
30%割引モニター制度あり
※料金は全て税込表示です。※治療費の一部は、医療費控除の対象になる可能性があります。
目次

五十肩(肩関節周囲炎)の主な症状

五十肩は、とくに原因のない肩の痛みや動かしにくさが現れる症状の俗語で、医学的な正式名称は肩関節周囲炎と呼ばれます。

具体的には、次のような症状がみられます。

  • 関節の動きが悪くなる
  • 動かすと痛くなる
  • 夜中に肩が痛む
  • 腕を上げたときの肩の痛み
  • 腕が上がらない
  • 安静時でも肩が痛む

とくに、夜中や安静時に痛みがある場合は、炎症が悪化している可能性もあるため注意が必要です。

それぞれの症状について解説するので、まだクリニックで五十肩の診断を受けていない方は、自身の症状に当てはまるかチェックしてみてください。

関節の動きが悪くなる

五十肩の最も大きな特徴のひとつが、肩関節の動きが徐々に制限されることです。発症の初期段階では「肩がなんとなく動かしづらい」「腕を後ろに回しにくい」といった軽度の違和感にとどまることが多いですが、炎症が進むと関節包や周囲の組織が硬くなり、可動域の制限が明らかになります。例えば、背中に手を回して下着のホックを止める、エプロンのひもを結ぶ、ズボンの後ろポケットから物を取り出すといった動作が難しくなります。日常生活で「動かそうと思っても動かない」「痛みが怖くて自然に動かさなくなってしまう」といった状態が続き、さらに関節が硬直していく悪循環に陥ります。この動きの制限は病期によって程度が異なり、発症から数か月で急速に悪化する場合もあれば、徐々に数年かけて進行する場合もあります。肩の動きは全方向に影響が出るため、衣服の着脱や洗髪、掃除や調理などあらゆる日常生活に大きな支障をきたすことになります。

動かすと痛くなる

五十肩では、肩を動かしたときの鋭い痛みが大きな特徴です。炎症によって肩の関節包や腱板が刺激されるため、特に腕を上げる、後ろに回す、ひねるといった動作をするときに強い痛みを感じます。初期には「動かすときだけ痛い」という段階ですが、炎症が強い時期には少し動かしただけでも痛みが走り、肩を使うことを避けるようになってしまいます。例えば、買い物袋を持ち上げる、車のドアを開ける、布団を引っ張るなどの些細な動作でも痛みが誘発されることがあります。この「動かすと痛い」という状態が長引くと、肩を使わない生活が習慣化し、その結果さらに筋肉が固まり、痛みと動きの制限が悪化するという悪循環に発展していきます。

夜中に肩が痛む

五十肩の症状の中でも患者さんが最もつらいと訴えることが多いのが夜間痛です。特に横向きで寝て肩に体重がかかると、炎症部分が圧迫されて強い痛みが走り、眠りが浅くなったり、夜中に何度も目が覚めたりする原因になります。仰向けで寝ていても、寝返りを打った際に肩に負担がかかり、ズキッとした痛みで起きてしまうこともあります。この夜間痛は睡眠不足を引き起こし、翌日の疲労感や集中力低下、精神的ストレスにつながります。痛みのせいで「寝るのが怖い」「夜になると憂うつになる」と感じる人も少なくなく、生活の質を大きく下げてしまいます。夜間痛は炎症が強い急性期に多く見られますが、慢性期でも続くことがあり、日常生活に長く影響を及ぼすやっかいな症状です。

腕を上げたときの肩の痛み

五十肩では、腕を上げるという単純な動作で強い痛みが生じるのが特徴です。洗濯物を干す、棚の上の物を取る、電車のつり革を持つなど、腕を頭より上に上げる動作で鋭い痛みを感じやすくなります。これは、肩関節の可動域が狭くなり、炎症を起こしている関節包や腱板が引き伸ばされるためです。また、痛みのために腕を最後まで上げられず、途中で止めざるを得ないことが多く、動作自体を避けてしまう習慣につながります。その結果、さらに肩の動きが硬くなる悪循環が生まれます。進行すると、日常生活に欠かせない動作である「腕を上げること」が極めて困難になり、料理や掃除、整髪などあらゆる行動に支障をきたします。

腕が上がらない

症状が悪化すると、痛みだけでなく肩の関節そのものが硬くなり、物理的に腕が上がらなくなります。初期には痛みによる制限で動かせなくなるのが主ですが、進行すると炎症による癒着や関節包の縮小によって、力を入れても腕が上がらなくなるのです。この状態になると、洗濯物を干す、カーテンを開ける、髪を整えるといった何気ない日常動作がほとんどできなくなります。腕が水平以上に挙げられないため、上の棚に手を伸ばすことも困難になります。しかも無理に動かそうとすると強い痛みが走り、ますます肩を使わなくなるため、可動域の制限が固定化されてしまいます。この「腕が上がらない」という症状は、五十肩の進行期に多く見られ、患者さんが最も不自由を感じる段階です。

安静時でも肩が痛む

五十肩が進行すると、肩を全く動かしていないときでも痛みを感じるようになります。安静にしているときにズキズキとした痛みや鈍い痛みが続き、リラックスできず常に不快感がつきまといます。この状態になると、昼間にじっと座っているときや夜寝ているときでも痛みが出るため、生活全体が大きく制限されます。安静時の痛みは炎症が強いサインであり、日常生活だけでなく精神的にも大きな負担となります。肩を動かしていないのに痛みがあるため、患者さんは「何もしていないのに痛い」「じっとしていても楽にならない」と強いストレスを感じ、痛みに対する恐怖心から肩を動かすのを避けるようになります。この結果、さらに肩が固まる悪循環につながり、症状を長引かせる要因となります。

五十肩(肩関節周囲炎)の治療方法

五十肩(肩関節周囲炎)の治療方法は次のとおりです。

  • 安静
  • 薬物療法
  • リハビリテーション
  • 体外衝撃波治療
  • 再生療法
  • 手術療法

症状によって必要な治療法は異なるため、まずは専門医に相談することが大切です。

それぞれの治療法について詳しく解説するので、これからクリニックの受診を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

安静

五十肩の初期には、強い炎症や痛みが出ることが多く、その際にはまず肩を安静に保つことが重要です。無理に動かすと炎症が悪化して痛みが強くなったり、可動域がさらに制限されたりする可能性があります。ただし、完全に動かさない状態が長く続くと関節が硬くなって回復が遅れるため、安静と適度な可動をバランス良く取り入れることが大切です。痛みが強い時期は腕を高く上げる、重いものを持つなどの動作を避け、生活の中で肩に負担をかけない工夫が求められます。

薬物療法

痛みや炎症を抑えるために、消炎鎮痛薬(NSAIDs)などの内服薬や外用薬が用いられます。夜間痛が強く眠れない場合には鎮痛薬の使用が効果的であり、日常生活の質を保つうえで役立ちます。さらに、症状が強いときにはステロイド注射を関節内に行うことで、炎症の沈静化を早めることもあります。薬物療法はあくまでも症状を和らげることが目的であり、根本的な治癒に直結するわけではありませんが、リハビリを行うための痛みのコントロール手段として非常に有効です。

リハビリテーション

五十肩の治療の中心となるのがリハビリテーションです。関節が硬くなって動かしづらくなる状態を改善するために、ストレッチや可動域訓練、筋力強化などが行われます。専門家の指導のもとで行うことで、関節に無理な負担をかけずに柔軟性を取り戻すことができます。また、日常生活で取り入れられる体操や軽い運動も回復を助けます。リハビリは痛みが落ち着いてきた段階で徐々に始めるのが望ましく、根気強く続けることで肩の動きが徐々に改善していきます。

体外衝撃波治療

比較的新しい治療法として、体外衝撃波治療が用いられることがあります。これは衝撃波を肩の周囲に照射し、血流を促進させたり、炎症の改善を促すことで痛みを和らげる治療法です。特に従来の薬やリハビリで効果が十分に得られない場合に検討されます。施術は体に負担が少なく、外来で行えることが多いため、日常生活を続けながら治療を進められるのが利点です。ただし、全ての患者に有効というわけではなく、症状の程度や炎症の状態によって効果が異なるため、医師と相談しながら適応を判断します。

再生療法

近年注目されている治療の一つに、再生療法があります。患者自身の血液から抽出した成分(PRPなど)を関節周囲に注入し、組織の修復や炎症の抑制を促す方法です。副作用が少なく、自然な回復力を高める治療として期待されています。特に長引く痛みやリハビリで改善が不十分な場合に検討されることが多いです。ただし、まだ新しい治療であるため、医療機関によって導入状況や費用が異なり、保険適用外となることが多い点には注意が必要です。

手術療法

保存的な治療で効果が得られず、強い痛みや著しい可動域制限が長期間続く場合には手術療法が選択されます。主な方法としては、関節鏡を用いて癒着した部分を切開・除去する関節鏡下授動術が挙げられます。これにより関節の動きを妨げている要因を取り除き、可動域の改善を図ります。手術後にはリハビリが必須であり、適切に行うことで再発を防ぎながら肩の機能を回復させることができます。手術は最終的な手段とされますが、重度の五十肩には有効な選択肢です。

五十肩(肩関節周囲炎)の主な原因

五十肩(肩関節周囲炎)の主な原因は次のとおりです。

  • 骨・軟骨・靱帯・腱の老化
  • 肩関節の周囲の炎症
  • 運動不足
  • 血流の低下

五十肩にははっきりとした原因がないとされていますが、上記のようなトラブルがきっかけで発症するケースもあります。

それぞれ詳しく解説するので、自身に当てはまる点がないかチェックしてみてください。

骨・軟骨・靱帯・腱の老化

五十肩の原因として、肩関節内にある骨・軟骨・靱帯・腱の老化が挙げられます。年齢を重ねるごとに上記のような組織も弾力性や柔軟性を失い、炎症を起こしやすくなります。

老化は避けられませんが、日頃から食生活や適度な運動など生活の質の向上を意識し、症状が現れた際の適切な対応が必要です。

肩関節の周囲の炎症

五十肩の直接的な原因は、肩関節周辺にある組織の炎症です。とくに、肩関節を包んでいる関節包や、棘上筋、棘下筋、肩甲下筋、小円筋で構成される腱板に炎症が生じた場合、五十肩になります。

症状が進行すると、損傷した組織が癒着し、肩の可動域が制限される場合もあります。

運動不足

五十肩は運動不足で引き起こされる場合もあります。運動不足になると筋力や柔軟性が低下し、炎症を起こしやすくなります。とくに、年齢を重ねるほど運動量が少なくなり、より五十肩を発症しやすくなるため注意が必要です。

また、運動不足はさまざまな病気と関連しています。健康維持のためにも、日頃から適度な運動やストレッチを積極的におこないましょう。

血流の低下

血液は酸素や栄養を組織に供給し、老廃物を排出する重要な役割を果たしています。しかし、血流が低下すると、組織への酸素や栄養の供給が不十分になり、組織機能も低下し炎症を起こしやすくなります。

血流の低下は運動不足やストレス、生活習慣の乱れなどで引き起こされるため注意しましょう。

五十肩(肩関節周囲炎)の診断方法

五十肩(肩関節周囲炎)の診断方法は次のとおりです。

  • 問診
  • 可動域の測定
  • レントゲン検査
  • 超音波エコー検査
  • MRI検査

上記の検査方法は代表的な例であり、クリニックや症状によっても異なります。

それぞれの診断方法について詳しく解説するので、まだクリニックを受診していない方はぜひ参考にしてみてください。

問診

まずは、医師による問診を受けます。問診では、次のような症状の内容や、過去の病歴をヒアリングします。

  • 痛みの特徴や頻度
  • 痛みが発生した時期やきっかけ
  • 肩の動かしにくさや日常生活にかかる影響の程度

上記の情報から、五十肩を含む疾患を絞り込みます。

可動域の測定

問診が終わったら、肩の可動域を測定します。五十肩は一定の角度まで腕を動かすと、痛みやそれ以上は動かせないなどの症状が特徴です。

そのため、どの程度まで可動域の制限があるか確認しつつ、筋肉の状態や腫れ、姿勢などもチェックして症状の進行具合を確認します。問診と視診、触診のあと、必要に応じて詳しい検査をおこない、最終的な診断や治療方針を決定します。

レントゲン検査

レントゲン検査は骨や周辺組織の異常をX線で確認する検査方法です。主に、肩関節の骨や関節の構造を評価するために使用されます。

五十肩の場合、骨に異常はみられないため、骨折や脱臼、石灰などが確認された場合は、痛みの原因が他の疾患であることがわかります。

超音波エコー検査

超音波エコー検査とは、超音波の反響を映像化して肩関節周辺の軟部組織を評価する検査方法です。主に、肩の関節包、腱、筋肉、靭帯などの軟部組織の異常や損傷の有無、程度を確認できます。

超音波エコー検査により肩峰下滑液包や腱板の炎症が発覚した場合、五十肩の診断の保管となります。

MRI検査

MRI検査は、強い磁石と電磁波で、身体内部の断層画像を生成する検査方法です。肩関節の検査では、靱帯・腱の損傷や断裂などの診断に役立ちます。

とくに五十肩の症状と類似している腱板断裂は、進行すると裂け目が広がる可能性があり、早期発見と治療が必要です。

【注意】五十肩(肩関節周囲炎)でやってはいけないこと

五十肩を発症した場合、次のような過ごし方には注意が必要です。

  • 無理に肩を動かす
  • マッサージをうける
  • 痛む方を下にして寝る
  • 放置する

上記のような行動を無意識のうちにすると、症状が悪化したり、治りにくくなったりする可能性があります。

それぞれのNG行動について詳しく解説するので、ぜひチェックしてみてください。

無理に肩を動かす

五十肩の治療においてリハビリテーションがおこなわれます。しかし、痛みがあるときに無理に肩を動かすのは注意が必要です。痛みがあるときは肩関節内に炎症が起きており、無理に動かすと症状が悪化する可能性があります。

そのため、痛みが軽減されるまではできる限り安静に過ごすことが大切です。ただし、ずっと動かさずにいると肩の可動域が狭くなるため、痛みが軽減してから少しずつストレッチを取り入れましょう。

マッサージをうける

マッサージも痛みがあるうちはできる限り控えましょう。五十肩を肩こりと勘違いしてマッサージをする方が多く、かえって症状を悪化させてしまうケースもあります。

痛みがある場合は自身で解決しようとせず、整形外科を受診して適切な治療を受けましょう。

痛む方を下にして寝る

痛みがある方を下にして寝ると、血管や神経が圧迫され、夜間痛をおこしやすくなります。また、炎症箇所を圧迫すると炎症が治りにくくなるリスクもあるため、できる限り仰向けで就寝できるように対策が必要です。

たとえば、枕の高さを調整したり、体の横にクッションをおいて寝返りを防いだりする対策がおすすめです。枕の買い替えが必要な場合は、タオルやブランケットで高さを調整するとよいでしょう。

放置する

五十肩は一般的に自然治癒する症状です。しかし、痛みや動かしにくい状態が長期化すると、日常生活が不自由になりストレスも溜まります。また、固まった肩関節を元の状態に戻すにはリハビリが必要です。

そのため、症状が現れたら早めにクリニックを受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

五十肩(肩関節周囲炎)の治療に関するよくある質問

五十肩の治療に関するよくある質問は次のとおりです。

  • 五十肩はどのくらい症状が続く?
  • 五十肩は自然治癒する?
  • 五十肩の痛みを和らげるストレッチ方法とは?
  • 五十肩は再発する?

とくに、いつまで症状が続くのかわからず不安に感じている方も多いでしょう。

それぞれの質問に詳しく回答するので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

五十肩はどのくらい症状が続く?

五十肩の症状が改善される期間には個人差がありますが、半年〜2年ほどかかるといわれています。

また、先述したように五十肩には炎症期、拘縮期、回復期の3つの病期があり、それぞれの症状がおさまる期間の目安は次のとおりです。

  • 炎症期:〜3週以内
  • 拘縮期:4週~3か月以内
  • 回復期:4か月以上

あくまで目安なため、症状が悪化すれば長期化する可能性があります。できる限り早く改善したい場合は専門医に相談しましょう。

五十肩は自然治癒する?

一般的に、五十肩は自然治癒します。しかし、症状が長期化し治りにくくなるケースもあり、状況に応じて対応する必要があります。

とくに、症状がある方の肩に負担がかかる生活をしていると治りにくくなる傾向があるため注意が必要です。また、炎症や可動域の制限が強い場合は、放置すると悪化する可能性があります。

五十肩の痛みを和らげるストレッチ方法とは?

五十肩の痛みを和らげるためには、次のようなストレッチがおすすめです。

【振り子体操】
  1. 痛みがない方の手をテーブルや椅子の背におき、前屈みになる
  2. 痛みがある方の肩の力を抜き、手をだらんと下ろす
  3. そのまま下ろした手を前後左右に小さくゆすり、10〜20回程度おこなう

痛みがなければ円をかくように動かしたり、ペットボトルや軽いダンベルボールなどで負荷を上げたりするのもおすすめです。

【肩甲骨のアップダウン体操】
  1. 姿勢を正して椅子に座り、両手を体の横にだらんと下げる
  2. そのまま肩をゆっくり上げ、耳につけるイメージで首をすくめる
  3. 肩をゆっくり下げ、同じ動作を5〜10回程度繰り返す

肩を上げ下げする際は、姿勢が崩れないように意識しておこないましょう。上記のストレッチは一例ですが、無理のない範囲で生活に取り入れてみてください。

ただし、痛みのある炎症期にストレッチをおこなうと炎症が強くなる可能性があります。そのため、痛みが軽減するまで待ち、肩の拘縮があらわれる拘縮期にストレッチをおこないましょう。

また、無理なストレッチはかえって症状を悪化させるため、不安な方はまず医師に相談してみてください。

五十肩は再発する?

五十肩が完治したあとに、反対側の肩が発症する場合はありますが、同じ肩が再発するケースはごく稀です。

ただし、肩が固まった状態を放置していると、痛みが再発する可能性はあります。

また、痛みが繰り返し現れる場合は、他の疾患が疑われるため、整形外科を受診して正しい診断を受けましょう。

肩の治療ならシン・整形外科

おすすめポイント
  • 再生医療で痛みを根本解決
  • 手術不要・日帰り治療OK!
  • パーソナライズされた治療ケア
施術費用■初診
3,300円
■MRI検査
8,000円〜12,000円
■注入治療
198,000円〜1,078,000円※1
■リハビリ
29,800円〜49,800円
診療時間■受付
9時〜18時
■MRI診断予約
24時間受付
支払い方法現金
クレジットカード
電子マネー
バーコード決済
アクセス〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目9-15
銀座清月堂ビル5F
※料金は税込表示です※1:注入箇所・回数などで料金は変動します

シン整形外科の肩の治療は、以下の理由からおすすめです。

  • 専門的な肩の治療
  • 最新の医療技術
  • 個別の治療プラン
  • 安心の手術
  • パーソナライズされたケア

専門的な肩の治療

シン整形外科は肩の痛みや問題に特化した専門的な治療を提供しています。経験豊富な専門医が、患者様の症状を正確に評価し、最適な治療法を選択します。肩に関する専門知識を持つ医師陣が、あなたの健康と快適な生活のために全力を尽くします。

最新の医療技術

シン整形外科は常に最新の医療技術を導入し、最良の治療を提供しています。物理療法、関節内注射、手術など、幅広い治療オプションを取り入れることで、患者様の症状に合わせた効果的なアプローチを実現します。

個別の治療プラン

患者様一人ひとりの状態やニーズに合わせて、カスタマイズされた治療プランを提供します。一般的な治療だけでなく、患者様のライフスタイルや目標に合わせて、最適なアドバイスや指導を行います。

安心の手術

必要な場合、シン整形外科では最新の外科手術技術を駆使して、最小限の侵襲で手術を行います。安全性と効果を重視し、患者様の健康と安心を第一に考えた手術を提供します。

パーソナライズされたケア

シン整形外科は、患者様の信頼と満足を最優先に考えています。親切で丁寧なスタッフが、あなたの質問や不安に対応し、治療プロセスをサポートします。あなたの声に耳を傾け、共に健康な未来を築いていくパートナーとしております。

まとめ

五十肩の治療方法にはさまざまな種類があり、症状に応じて選択します。初期段階であれば保存的治療がおこなわれますが、炎症や拘縮が強い、症状が長期化している場合は、再生医療や手術療法などが検討されます。

その分、治療費も高額になるため、できる限り早めに専門医に相談することが大切です。また、自身でケアしようと無理なストレッチや運動をおこなうと、かえって症状を悪化させてしまう可能性もあります。

痛みや肩の動かしにくさがあり五十肩を疑われる方は、まずクリニックを受診し、適切な診断と治療を受けましょう。

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

目次