MENU

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)は放置しても大丈夫?痛みの原因や整形外科での治療方法も解説

階段の昇降の際に膝が痛む、運動の際にの同じ部位が痛い、さらには部活に打ち込んでいるお子さんが膝に痛みを抱えているなど、膝の痛みで困っている方は少なくありません。

同じ動作を繰り返す運動や長距離マラソン、ジャンプや屈伸運動をよくするバスケットボールやバレーボールなどのスポーツをしている場合、膝の痛みはジャンパー膝が原因かもしれません。

ジャンパー膝は放置すると悪化してしまい、スポーツの継続や日常生活に支障をきたすことも考えられます。

本記事では、ジャンパー膝の症状や原因、セルフチェック方法、セルフケア方法を紹介します。

あわせてジャンパー膝の整形外科での治療方法も解説するため、膝の痛みにお悩みの方、膝の痛みをお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

膝の治療ならシン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
  • WEB来院予約OK!
  • 手術・入院不要のひざ特化治療!
  • 専門リハビリで痛みが再発しない膝へ!
事前相談無料
初診料3,300円〜
注入治療198,000円〜
30%割引モニター制度あり
※料金は全て税込表示です。※治療費の一部は、医療費控除の対象になる可能性があります。
目次

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)とは?

ジャンパー膝とは、膝蓋腱(しつがいけん)や大腿四頭筋(だいたいしとうきん)の炎症で、膝の前面に痛みが生じるスポーツ疾患です。

膝蓋腱は、膝蓋骨(膝の皿)と脛骨(すねの骨)を結ぶ腱で、膝の前にあります。

大腿四頭筋は太ももの前面の筋肉で、大腿四頭筋と骨のつなぎ目が大腿四頭筋腱です。

膝蓋腱は膝を伸ばすときに動くため、ジャンプ動作や屈伸動作の繰り返しで炎症を起こし、ジャンパー膝を発症することがあります。

ジャンパー膝の症状

ジャンパー膝の症状は、ジャンプやダッシュなどのスポーツをした後に出る膝の痛みです。

膝の皿周辺が痛む点が特徴で、膝の皿のすぐ下の部分を指で押すと痛みを感じる場合もあります。

軽度のうちはスポーツした後のみ痛みが出ますが、重度になると階段の昇降で膝を動かしただけでも痛みが出ます。

ジャンパー膝の原因

ジャンパー膝の原因は、膝の曲げ伸ばし動作の繰り返しによる、膝蓋腱と脛骨(けいこつ)の損傷です。

ジャンプ動作では、太ももの前面に位置する大腿四頭筋が収縮し、結果として大腿四頭筋の端部分にあたる大腿四頭筋腱や膝蓋腱に負荷がかかります。

そのため、ジャンパー膝はジャンプ動作の多いバスケットボールやバレーボールをする方などによく起こる疾患です。

ただし、必ずしもジャンプ動作がジャンパー膝の原因ではなく、長時間膝に負担がかかり続ける運動、たとえばマラソンやサッカー、野球などの競技でも発症の可能性があります。

発症は主に10代の方が多く、骨の成長が体の成長に追いついていないことも原因の一つです。

さらにスポーツ選手は膝をオーバーユースしてしまいやすく、膝蓋腱の炎症が慢性化し治療が必要になる場合があります。

ジャンパー膝の検査・診断方法

ジャンパー膝が疑われる場合は、医療機関で医師の診察を受けましょう。

医療機関では、問診をおこない、膝を伸ばした状態で膝の皿のすぐ下を押して圧痛があるかを調べます。

ほかにもレントゲンで骨の変化を調べたり、MRIで腱の変性の程度を確認したりします。

膝蓋腱周辺の炎症を伴う場合は、超音波エコー検査がおこなわれる場合も多いです。

ジャンパー膝のセルフチェック方法

ジャンパー膝は、膝を伸ばして座り、膝の皿のすぐ下を指で押してセルフチェックできます。

押して痛みを感じる場合は、ジャンパー膝の可能性があります。

ただし、セルフチェックはあくまでも目安であるため、膝の皿周辺に痛みを感じた場合は整形外科で診察を受け、適切な治療を受けましょう。

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)を放置するとどうなる?

ジャンパー膝は、痛みの程度により次の3つのレベルに分けられます。

  • ステージ1:運動後のみ痛みが出る
  • ステージ2:運動中も痛みが出る
  • ステージ3:パフォーマンスに影響を及ぼすほどの痛みが出る

ステージ1、2の段階ではストレッチをおこなったり、湿布やサポーターを使用したりして様子を見ながらスポーツを続けられる場合が多いです。

しかしステージ3に進行すると、医療機関で治療を受け、スポーツを中止しなければなりません。

症状が悪化して選手生命が縮まる

ジャンパー膝を放置しスポーツを続けると、膝蓋腱の損傷が大きくなり症状が悪化し、痛みが慢性的に続きます。

重度になると膝蓋靱帯の断裂も考えられ、選手生命が縮まるおそれもあります。

また、ジャンパー膝の放置はパフォーマンスが低下したり、運動フォームが崩れたりする原因のひとつです。

ジャンパー膝が疑われる場合は、すみやかに医療機関を受診し、医師の診断に基づいて適切な治療を受けるようにしてください。

治療にかかる期間の目安

整形外科でのジャンパー膝の治療期間の目安は、約2~3か月です。
ジャンパー膝は適切な治療を受ければ、個人差はありますが、比較的短期間で痛みを改善でき、再び練習ができるようになる疾患といわれます。

そのため、痛みがでたら放置せず速やかに医療機関を受診しましょう。

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)のセルフケア方法

ジャンパー膝は、放置せずにセルフケアをおこなうことが重要です。

ジャンパー膝のセルフケア方法は、主に次の4つです。

  • 湿布・アイシングする
  • テーピング・サポーターを使用する
  • 大腿四頭筋のストレッチをする
  • 筋トレをおこなう

一つずつ紹介します。

湿布・アイシングする

ジャンパー膝の初期段階では、運動後に膝が痛みます。

スポーツの後は、湿布を貼ったりアイシングをおこなったりして炎症を軽減させましょう。

テーピング・サポーターを使用する

ジャンパー膝には、膝蓋腱への負担を軽減できるような、膝蓋骨の下に巻くタイプのテーピングやサポーターが有効です。

痛みの程度が強い場合は、膝全体をカバーするサポーターを使うこともあります。

テーピングは膝が外側に向かないよう、膝蓋骨を囲むイメージで巻きます。

医師や理学療法士からテーピング方法を教わり、正しいやり方でおこないましょう。

大腿四頭筋のストレッチをする

スポーツ後のストレッチも、ジャンパー膝のセルフケア方法です。

ジャンプ動作で負荷のかかりやすい大腿四頭筋をよく伸ばしましょう。

大腿四頭筋のストレッチ方法は、次のとおりです。

  • 柱や壁に手をついて片足立ちになる
  • ストレッチしたい方の膝を、かかとがお尻につくように曲げる
  • 足の甲を手で持ち、膝が後ろに動くように引きつける
  • 太ももの前面が伸びた状態で、そのまま15秒キープする

ジャンパー膝の予防効果も期待できるため、スポーツ後のルーティーンに取り入れてください。

筋トレをおこなう

ジャンパー膝を防ぐには、膝蓋骨周辺の筋トレが重要です。

痛みの様子を見ながら、大腿四頭筋や外転筋の筋トレをおこないましょう。

大腿四頭筋は床に足を伸ばして座り、膝の下にクッションを当て、押しつぶすように力を入れることで鍛えられます。

また、正しい姿勢で椅子に座り、片脚を伸ばし床と平行になるくらいまで上げ、5~10秒キープする運動も、大腿四頭筋のトレーニングに効果的です。

外転筋は足を外側に開く役割を担う筋肉で、歩くときに体を支える働きがあります。

外転筋のトレーニング方法は、次のとおりです。

  • 横向きに寝て床側の脚を軽く曲げる
  • 上の脚をまっすぐ伸ばし、付け根から持ち上げるイメージでゆっくり上げる
  • ゆっくり元の位置に戻す
  • これを繰り返す

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)の整形外科での治療方法

ジャンパー膝の整形外科での治療には、健康保険が適用されるものと適用されないものがあります。

それぞれどのような治療が該当するのか解説します

保険適用による治療方法

ジャンパー膝の保険が適用される治療方法は、次のとおりです。

  • 超音波治療
  • 体外衝撃波療法(拡散型)
  • 高周波温熱治療(ラジオ波)
  • リハビリ

超音波治療は、患部に対する温熱効果で血流を改善し痛みの緩和を促進します。

また、微細な振動により細胞膜を刺激し細胞を活性化させ、組織修復を促す効果もあります。

体外衝撃波療法(拡散型)は、衝撃波を当てることで痛みの伝達をおこなう神経の一部を除去し、痛みを軽減させる治療です。

衝撃波は血管やコラーゲンを新しく作る助けにもなるため、腱を修復しようとする体の力をサポートする効果も期待できます。

高周波温熱治療は、体内の水分を振動させ、熱を発生させるラジオ波と呼ばれる高周波を患部に当てる治療です。

ラジオ波により体の代謝が上がり、筋肉や腱の緊張をほぐす効果があります。

整形外科でのリハビリでは、一人一人の競技特性や運動フォーム、筋力などから痛みの原因を探し、ストレッチやトレーニングなどで痛みを改善させます。

保険適用外の治療方法

一部のジャンパー膝の治療方法は、健康保険が適用されないため全額自己負担です。

ジャンパー膝の保険適用外の治療方法には、次のものが挙げられます。

  • PRP治療
  • PRP-FD療法
  • 体外衝撃波療法(収束型)
  • 運動器カテーテル治療

PRP治療とは、自身の血液から多血小板血漿(Platelet-Rich Plasma)をつくり、そこに含まれる成長因子と呼ばれる物質を濃縮したものを患部に戻す治療法です。

濃縮された血小板には、活性の高い成長因子が多く含まれ、傷ついた組織の修復を促す働きがあります。

この血小板の働きを使用する治療法がPRP治療です。

PRP治療は自身の血液を採血し、細胞加工施設に送りPRPを調整した後、患部へPRPを注射します。

PRP-FD療法はPRP治療を応用したもので、多血小板血漿から成長因子を抽出、凍結乾燥したものを用います。

PRP治療、PRP-FD療法ともに、自身の血液を使用するため副作用が少ない点、採血と注射のみで済み治療の負担が軽い点がメリットです。

体外衝撃波療法は痛みの元となる神経を変性させたり、痛みの伝達物質を減少させたりする効果があります。

収束型の体外衝撃波療法は、拡散型と異なり1点にエネルギーを集中させ、痛みの原因となる部位にピンポイントで効果を出すことができます。

しかしながら、収束型の体外衝撃波療法は一部の疾患に限り保険適用が認められているのみであり、ジャンパー膝は保険適用外です。

運動器カテーテル治療とは、ジャンパー膝でできる痛みの原因であるモヤモヤ血管を減らす薬剤を直接注射する治療法です。

手術による治療方法

ジャンパー膝を放置して悪化させてしまい、痛みがなかなか取れない場合は、膝蓋腱の痛みがひどい部分を一部切除する手術が検討されることがあります。

痛みを起こしている部分を切除するため、痛みを軽減させる効果が期待できます。

ジャンパー膝(膝蓋腱炎)は放置せずにシン・整形外科への相談がおすすめ

出典:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
おすすめポイント
  • 再生医療で痛みを根本解決
  • 手術不要・日帰り治療OK!
  • 安心の保証制度あり
施術費用■初診
3,300円
■MRI検査
8,000円〜12,000円
■注入治療
198,000円〜1,078,000円※1
■リハビリ
29,800円〜49,800円
診療時間■受付
9時〜18時
■MRI診断予約
24時間受付
支払い方法現金
クレジットカード
電子マネー
バーコード決済
アクセス〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目9-15
銀座清月堂ビル5F
※料金は税込表示です※1:注入箇所・回数などで料金は変動します

ジャンパー膝は放置すると悪化する可能性があるため、膝の痛みは放置せずに整形外科へ相談しましょう。

シン・整形外科は再生医療専門クリニックで、手術なしの根本治療により関節の痛み除去に特化しています。

シン・整形外科の特徴

シン・整形外科は、次のような再生医療専門のクリニックです。

  • PRP-PRO治療
  • PRP-FD治療
  • 幹細胞培養治療

再生医療は患者自身の体から採取した血液や細胞を使用するため、治療は注射のみで済み、手術の必要がありません。

自身の血液や細胞を使用し、合併症を含めたリスクが低い点もメリットです。

シン・整形外科は関節の痛み除去と再生医療に特化しており、再生医療に関する実績のある日本整形外科学会認定の専門医が適切な治療をおこないます。

シン・整形外科のPRP治療の特徴は、高濃度で従来のPRPより大きな痛み改善が見込めるPRP-PROを使用している点です。

一般的なPRP治療は院内でPRPを調整することが多いですが、シン・整形外科では厚生労働省より許可を取得している細胞加工施設に加工を委託しています。

PRP-PROは高い濃縮率で、組織の修復を促し炎症を抑えるサイトカインが、従来のPRPより豊富に含まれています。

また、成長因子がPRPの2倍以上含まれるPRP-FD治療も可能です。

PRP-FDは、PRPを活性化、濃縮したものを無細胞化しフリーズドライにしたもので、長期保存できます。

治療にかかる費用

シン・整形外科におけるジャンパー膝の治療費用は、次のとおりです。

PRP-PRO治療片膝1回:264,000円
PRP-FD治療片膝1回:198,000円
事前相談無料
初診料3,300円
MRI検査8,000~12,000円
※料金はすべて税込表記です。

シン・整形外科の治療は、保険適用外の自由診療です。

事前にMRI検査を受け、診断結果により整形外科専門医が患者一人一人に再生治療が適用か判断します。

まとめ

ジャンパー膝とは、ジャンプ動作や屈伸動作の繰り返しで膝蓋腱や大腿四頭筋腱が炎症を起こし、痛みが生じるスポーツ疾患です。

スポーツをした後に膝の前面に痛みを感じる点が特徴ですが、進行していくにつれ運動中も痛みが出るようになります。

ジャンパー膝を放置すると、膝蓋腱の損傷が大きくなり選手生命を脅かすおそれもあるため、膝の痛みを感じたら早めに整形外科を受診しましょう。

ジャンパー膝の治療方法には、保険適用のものから適用外のものまで、さまざまな方法があります。

シン・整形外科では、自身の血液から取り出した成長因子を使用し、人が本来持つ自己治癒力を活用した再生医療をおこないます。

PRP治療は手術なし、注射のみで痛みを除去でき、自身の血液を使用するため副作用も起きにくい治療法です。

シン・整形外科は、通常のPRPよりも大きな痛み改善効果が見込めるPRP-PRO治療を導入しています。

PRP治療でジャンパー膝を改善させたい方は、シン・整形外科にご相談ください。

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

目次