MENU

膝の裏が歩くと痛い原因は?対処法やおすすめの治療法もあわせて解説

歩くたびに膝の裏が痛いと感じたら、何かの病気ではないかと心配になる方が大半ではないでしょうか。

膝裏の痛みは加齢や肥満、運動不足などが考えられますが、疾患が原因であれば早期治療を検討しなければなりません。

本記事では、歩くと膝の裏が痛いと感じる原因について解説します。

対処法や整形外科を受診する目安も紹介するので、歩行時の膝裏の痛みに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

膝の治療ならシン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
  • WEB来院予約OK!
  • 手術・入院不要のひざ特化治療!
  • 専門リハビリで痛みが再発しない膝へ!
事前相談無料
初診料3,300円〜
注入治療198,000円〜
30%割引モニター制度あり
※料金は全て税込表示です。※治療費の一部は、医療費控除の対象になる可能性があります。
目次

膝の裏が歩くと痛い原因になる疾患

膝裏に痛みを感じたとき、不安になるのは疾患の可能性ではないでしょうか。

とくに進行性の疾患であれば早期治療が求められるため、痛みを放置しないことが大切です。

まずは、膝裏の痛みを生じさせる代表的な疾患を紹介します。

骨や軟骨によるもの、筋肉や靭帯によるものに分け、主な症状も解説するので、心当たりがないかチェックしてみてください。

骨や軟骨によるもの

正常な膝関節であれば、歩行をはじめとする動作時に痛みを感じることなく動けるものです。

しかし、骨や軟骨が損傷していたり、炎症や変形が起きていたりすると、膝に痛みを感じはじめます。

ここからは、膝関節の骨や軟骨に関係する疾患を3つ紹介します。

半月板損傷

半月板損傷は、主にスポーツや加齢が原因で発症する疾患です。

半月板は膝関節の内側と外側に一枚ずつある組織で、膝の動きをスムーズにするほか、クッション作用により衝撃を和らげる役割があります。

スポーツによる過度な負荷、加齢によるコラーゲンの減少などで半月板が損傷すると、痛みや腫れ、熱感などの症状を引き起こします。

さらに膝の曲げ伸ばしが難しくなる、膝が動かなくなる(ロッキング状態)など、日常生活に支障をきたす恐れもある点に注意が必要です。

とくに膝をひねる動きの多いスポーツをしており、歩行中に関節がずれるような感覚がある方は、半月板損傷を疑いましょう。

半月板の内側が損傷していると自然治癒が難しいため、保存療法や手術療法などの早期治療が必要になります。

変形性膝関節症

変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減ることで、徐々に骨が変形する疾患です。

外傷や肥満、O脚などで発症する場合もありますが、とくに多いのは加齢による水やコラーゲン、プロテオグリカンの減少だと考えられています。

変形性膝関節症の初期では動きはじめに違和感を抱くのに対し、 中期になると歩行中も膝の痛みを感じることが特徴です。

さらに膝の曲げ伸ばしが困難になるほか、腫れや変形が顕著に現れるなど、症状は徐々に進んでいきます。

歩くたびに膝の痛みを感じる方は、変形性膝関節症の中期まで進行している可能性があります。

末期になると安静時にも痛みを感じはじめ、杖や車椅子などの生活になる場合もあるため、早期治療をおこなうことが大切です。

関節リウマチ

関節リウマチは、免疫の異常により関節に炎症が起こることで、腫れや痛みが生じる疾患です。

免疫は全身に関係しているため、症状が現れるのは膝関節のみでなく、体のさまざまな関節に痛みや炎症が生じます。

進行すると免疫により関節の軟骨や骨が破壊され、脱臼や変形などのさまざまな機能障害が引き起こされます。

関節破壊が進んで膝を動かせなくなれば、仕事や家事などの日常生活に支障をきたし、些細な動作でも手助けが必要になるでしょう。

膝関節のほか股関節や手も痛みを感じる方、症状がさまざまな部位に移動する方などは、関節リウマチの疑いがあります。

要介助になるのを避けるためには、適切な治療を受けて症状の進行を抑えることが大切です。

筋肉や靭帯によるもの

膝裏の痛みを感じたとき、次に考えられるのは筋肉や靭帯に関係する疾患です。

膝の裏にはさまざまな筋肉が集中しているため、筋肉や靭帯に何らかの疾患が隠れていると痛みを感じる場合があります。

なかには命に関わる危険な疾患もあるため、きちんと原因を特定しましょう。

ここからは、膝関節の筋肉や靭帯に関係する疾患について解説します。

ベーカー嚢腫

ベーカー嚢腫(のうしゅ)とは、膝の裏に滑液包が溜まることで、不快感や痛みを引き起こす疾患です。

滑液包は関節液を含んだ平らな袋であり、筋肉や靭帯などの摩擦を減らして滑らかに動かす役割があります。

しかし、何らかの要因により関節液が異常に分泌されることで、滑液包にコブが生じる仕組みです。

滑液包に生じたコブのことをベーカー嚢腫と呼び、膝の圧迫感や動かしにくさ、痛み、腫れなどが引き起こされます。

膝の裏が腫れており、コブのようなものが生じている場合は、ベーカー嚢腫の疑いがあるでしょう。

ベーカー嚢腫を放置すると次第にコブが大きくなり、滑液包が破裂する恐れもあるため、適切な処置が必要です。

腓腹筋症候群

腓腹筋症候群とは、ふくらはぎの外側にある腓腹筋が傷ついたことで、痛みを感じる疾患のことです。

腓腹筋は立つときも使用される筋肉であり、疲労が溜まりやすいことから、傷めやすい傾向にあります。

また、腓腹筋は瞬発性の強い動きでも使われるため、走ったり跳んだりするスポーツも傷める原因の一つです。

普段立ち仕事をしている方、瞬発力が求められるスポーツをしている方などは、腓腹筋のダメージにより膝裏に痛みが生じている可能性があります。

膝に痛みを感じる場合は無理をせず、日常生活のなかで可能な限り負担をかけないよう意識しましょう。

また、腓腹筋を傷めないためには、適度なストレッチで筋肉の柔軟性を高めることも大切です。

靭帯損傷や捻挫

靭帯損傷や捻挫などにより、膝裏に痛みが生じている場合もあります。

膝関節を支えている靭帯は、内側側副靭帯、外側側副靭帯、前十字靭帯、後十字靭帯の4つです。

なかでも膝裏に痛みを感じる場合、後十字靭帯を損傷している可能性が高いと考えられます。

後十字靭帯は中央で前後の動きをコントロールする役割があり、日常動作やスポーツ、事故などの原因で損傷します。

直近で捻りや強い衝撃、強い負荷を受けた心当たりがある方は、靭帯損傷や捻挫を疑いましょう。

また強い衝撃により、複数の靭帯が同時に損傷している可能性もあります。

複数の靭帯が同時に損傷すると、手術が必要となる可能性が高くなるため、放置せずに整形外科を受診しましょう。

命に関わる危険な疾患もある

膝の裏に痛みを感じるとき、命に関わる危険な疾患が隠れている場合もあります。

注意すべき疾患として挙げられるのは、深部静脈血栓症と呼ばれるものです。

深部静脈血栓症は足の血流が悪くなり、静脈に血の塊(血栓)ができる疾患のことを指します。

深部静脈血栓症はエコノミークラス症候群とも呼ばれ、長時間同じ姿勢で下肢を動かさずにいたことが原因です。

ふくらはぎに痛みを感じる場合が多いものの、血栓ができた部位によっては膝裏に痛みが生じます。

肺や太ももなどの大きな血管に詰まると、最悪の場合は命を落とす可能性もあるため、症状の放置は危険です。

片足が赤黒く腫れていたり、痛みが生じていたりする場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。

疾患以外の膝の裏が痛くなる原因

膝裏の痛みは疾患の可能性も考えられますが、運動不足や肥満、外傷などが原因の場合も十分あります。

自身では判断しにくいうえ、最終的な診断は医師がおこなうものの、心当たりがないか日常生活を振り返るとよいでしょう。

ここからは、疾患以外の膝の裏が痛くなる原因を3つ紹介します。

運動やスポーツを急にはじめた場合

運動やスポーツを急にはじめると、膝裏に痛みを感じる場合があります。

たとえば、普段スポーツをしない方が急にランニングした場合、膝周りの筋肉が不十分で体重を支え切れません。

膝の筋肉が衰えていると、関節にかかる負担が大きくなるため、痛みや炎症を引き起こす原因になります。

運動不足の方は急にハードな運動をせず、軽めのウォーキングやサイクリングなどで徐々に筋肉をつけましょう。

一方、普段から運動をしている方でも、知らぬ間に日常的なダメージが蓄積されており、痛みを感じる場合があります。

きちんと準備運動をして柔軟性を高めたり、運動後はストレッチをして疲労感を和らげたりなどの工夫が必要です。

肥満や体重の増加による膝への負担

肥満や体重の増加は膝に過度な負担がかかり、痛みや炎症を起こす原因となります。

肥満の方は体重が重い分、膝にかかる負担が大きいため、歩行時のほか日常生活でも痛みを感じるでしょう。

自身が肥満に該当するかわからない方は、肥満度を表すBMI[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]を参考にしてみてください。

日本肥満学会の基準によると、18.5未満が「低体重(やせ)」、18.5以上25未満が「普通体重」、25以上が「肥満」となります。

BMIが25以上の方は、膝の痛みが肥満によるものだと考えられるため、普通体重を目指してダイエットに取り組みましょう。

食事の栄養バランスを意識しつつ、摂取カロリーと消費カロリーのバランスを考えれば、健康的なダイエットが可能です。

ダイエットとしてウォーキングやジョギングが難しい場合は、膝への負担が少ない水泳やサイクリングを取り入れるとよいでしょう。

事故や怪我などの外的要因

膝裏の痛みは、事故や怪我などの外的要因でも引き起こされます。

直近でスポーツ外傷や日常の小さな怪我、事故などの心当たりがないか振り返りましょう。

気づかないうちに傷めている場合もあるため、整形外科への受診をおすすめします。

軽い外傷であれば、湿布やテーピングなどの負担が少ない治療で済むことが多い傾向です。

放置して膝を使い続けると変形が進んでいくケースもあることから、適切な治療を受けることが大切です。

膝の裏が歩くと痛いときの対処法

歩くたびに膝の裏が痛んでも、すぐに整形外科を受診できない場合があるでしょう。

仕事や家庭の事情などで受診できない方のために、いくつかの対処法を紹介します。

早期に整形外科を受診して適切な治療を受けることが大切ですが、難しい場合は次の対処法を実践してみてください。

安静にする

膝裏に痛みを感じるときは、無理せずに安静を心がけることが大切です。

症状を放置して無理に動かし続けると、痛みや腫れ、熱感などの症状が悪化する恐れもあります。

無理に膝を動かさないように安静を保ち、まずは痛みが引くのを待ちましょう。

しかし、膝を全く動かさないようにする必要はありません。

日常動作はもちろんのこと、歩行や階段の上り下りなども問題なければおこないましょう。

安静にしすぎると膝周りの筋肉が衰え、より関節に負担がかかるようになることで、痛みが悪化する恐れもあります。

あくまでも激しいスポーツをしたり、立ち仕事で無理に動いたりなどを避けるよう意識しましょう。

ストレッチする

不快感や痛みを少しでも緩和させたい場合は、ストレッチがおすすめです。

無理は避ける必要があるものの、適度なストレッチは筋肉を温めるほか、柔軟性を高める効果が期待できます。

膝裏のストレッチでおすすめなのは、立ちながらアキレス腱と膝裏を伸ばす動作です。

壁に両手をつけた状態で左右どちらかの足を後方に伸ばし、その状態を10秒キープしましょう。

後方へ一気に伸ばすと怪我をする恐れがあるため、はじめは少し膝を曲げて、徐々にかかとを落として足を伸ばすことがポイントです。

10秒キープできたら反対側の足を後方に伸ばし、同様の動作をおこないましょう。

また、膝裏の痛みを和らげるセルフケアとして、マッサージもおすすめです。

テニスボールや手のひらなどを使用してマッサージすれば、筋肉がほぐれるうえ血流もアップします。

痛みが強くない場合は、ストレッチやマッサージで対処してみてください。

湿布を貼る

膝裏の痛みのほか、腫れや炎症も起きている場合は、湿布を貼るとよいでしょう。

湿布には痛み止めや抗炎症剤などが含まれており、貼ると成分が皮膚に浸透します。

根本的に治すことはできないものの、初期の痛みや炎症、腫れ、熱感などには効果的です。

また、湿布と一括りにしても、テープタイプやパップタイプなどさまざまあります。

膝裏は曲げ伸ばしの際に動かす部分のため、はがれにくいテープタイプの湿布がおすすめです。

一方、パップタイプは比較的皮膚への刺激が少ない傾向にあります。

デリケートな肌の方は、パップタイプを選ぶとよいでしょう。

効き目の強さで選ぶことも大切ですが、自身が使いやすいと感じるかも注目すべきポイントです。

整形外科を受診する

ストレッチやマッサージ、湿布などでも痛みの対処は可能ですが、いずれの方法も根本的な解決にはなりません。

痛みの原因に、変形性膝関節症や半月板損傷、関節リウマチなどの疾患が隠れている可能性もあります。

症状が進行すると痛みが悪化するのみでなく、日常生活に支障をきたして要介助となるケースも珍しくありません。

早期の治療であるほど症状の進行を抑えやすくなるため、痛みを放置せずに整形外科を受診しましょう。

整形外科を受診すれば痛みの原因を特定できるうえ、適切な治療が受けられます。

膝裏の痛みに悩んでいる方は、我慢せずに整形外科を受診してみてください。

膝の裏が歩くと痛いときに整形外科を受診する目安

膝の裏が痛くても、どのような目安で整形外科を受診すればよいか疑問を抱いている方もいるでしょう。

ここからは、膝裏の痛みで整形外科を受診する目安について解説します。

ただし、痛みに気づいた時点での受診が望ましいため、あくまでも目安として参考にしてください。

強い痛みで歩くことが困難な場合

膝裏の痛みが強く、歩くことも困難な場合は整形外科を受診しましょう。

弱い痛みであれば徐々に改善する場合もありますが、症状が強いと安静にしても治まらない場合が大半です。

何らかの病気を発症しているにもかかわらず、膝を使い続けたことで炎症が強くなり、痛みが悪化している可能性があります。

MRIやレントゲンなどの検査を受けて、痛みの原因を特定しなければなりません。

仕事や家事などの日常生活に支障をきたす前に、整形外科できちんと検査を受けましょう。

痛みや腫れの程度にかかわらず長期間続いている場合

痛みや腫れの程度にかかわらず、長期間続いている場合も整形外科を受診すべきです。

少し膝が痛んだり、腫れていたりする気がしても、日常生活に支障がないからと放置している方もいるのではないでしょうか。

膝の違和感を放置していると、症状が悪化して歩行が難しくなるほか、日常生活に支障をきたす恐れがあります。

膝の痛みや腫れは関節内で炎症を起こしている可能性があるため、長期間続いている場合は注意が必要です。

症状が軽いからと自己判断で放置せず、整形外科を受診して適切な治療を受ける必要があります。

日常生活に支障がある場合

日常生活に支障がある場合も、整形外科を受診する目安の一つです。

たとえば、歩行中のほか階段の上り下りや段差、坂道などの動作時が挙げられます。

日常の動作で違和感を抱いたら、何らかの疾患が隠れている可能性があるため、手遅れになる前に原因を特定しましょう。

歩行中に関節がずれるような感覚がある場合は半月板損傷、さまざまな関節が痛む場合は関節リウマチの疑いがあります。

動きはじめの痛みが動作中も現れ、やがて安静時にも感じるようになれば、変形性膝関節症が進行しているとも考えられます。

日常生活に支障がある場合、すでに疾患が進行している恐れがあるため、早急に整形外科を受診しましょう。

腫れや熱感が強い場合

膝に腫れや熱感が現れ、湿布で対処している方もいるのではないでしょうか。

症状が弱いと湿布で緩和される場合もありますが、強い場合は可能な限り早く整形外科を受診しましょう。

膝の強い腫れや熱感は、変形性膝関節症や関節リウマチ、偽痛風などの疾患を発症している疑いがあります。

いずれの疾患も放置すると症状が悪化し、日常生活に影響を及ぼす可能性があるため、適切な治療が必要です。

すぐに整形外科を受診できない場合は、アイシングバッグで患部を冷やしましょう。

アイシングバッグが自宅にない場合は、ビニール袋に氷を入れて、タオルで包んで冷やすことをおすすめします。

ただし、あくまでもアイシングバッグは対処に過ぎず、根本的な治療にはなりません。

疾患の可能性を考えると、整形外科で原因を特定して治療を受けることが大切です。

膝の裏が歩くと痛いならシン・整形外科への受診がおすすめ

出典:シン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
おすすめポイント
  • 再生医療で痛みを根本解決
  • 手術不要・日帰り治療OK!
  • 安心の保証制度あり
施術費用■初診
3,300円
■MRI検査
8,000円〜12,000円
■注入治療
198,000円〜1,078,000円※1
■リハビリ
29,800円〜49,800円
診療時間■受付
9時〜18時
■MRI診断予約
24時間受付
支払い方法現金
クレジットカード
電子マネー
バーコード決済
アクセス〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目9-15
銀座清月堂ビル5F
※料金は税込表示です※1:注入箇所・回数などで料金は変動します

膝裏の痛みにはヒアルロン酸注射やステロイド注射などが代表的ですが、痛みに対して根本的にアプローチできるわけではありません。

痛みの原因から治療したい方は、再生医療に特化した「シン・整形外科」への受診がおすすめです。

シン・整形外科は最先端技術の再生医療に特化したクリニックであり、日本整形外科学会認定の専門医による正確な診察が受けられます。

痛みに対する根本治療がしたい方、治療に時間をかけられない方などに適したクリニックです。

ここからは、シン・整形外科の特徴や再生医療について解説します。

今すぐにでも膝裏の痛みを取り除きたい方、手術のリスクが気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

整形外科の専門医が診察

シン・整形外科では、実績豊富な整形外科の専門医が診察をおこないます。

在籍している医師は、日本整形外科学会から認定されていることが特徴です。

日本整形外科学会の認定を受けるためには、学会のガイドラインに沿って6年間研修を受けたあと、専門医試験に合格しなければなりません。

厳しい研修と試験をクリアした専門医であれば、安心して診察を任せられるでしょう。

確かな実績を持つ専門医の正確な診察を受けたい方は、シン・整形外科を受診してみてください。

最先端技術の再生医療に特化したクリニック

シン・整形外科は、最先端技術の再生医療に特化したクリニックです。

再生医療のスペシャリストとして治療を提供しており、痛みのない生活を実現できるように日々手助けをしています。

関節の痛みに対する再生医療に特化しているため、膝関節のほか肩関節や肘関節などの部位も対応可能です。

再生医療による組織再生や除痛に力を注いでいることから、はじめての再生医療で不安な方でも安心して任せられます。

シン・整形外科で受けられる再生医療の種類

シン・整形外科で受けられる再生医療は、次の3種類です。

・PRP-FD治療

・PRP-PRO治療

・幹細胞培養治療

症状の度合いにより異なるものの、基本的には再生医療をメインに治療をおこないます。

ここからは、それぞれの治療法について詳しく解説します。

PRP-FD治療

PRP-FD治療は、自身の血液中に含まれる血小板を用いる治療法です。

血小板に含まれる成長因子やサイトカインには、細胞や組織の修復を早める能力があり、痛みの原因である炎症を抑えます。

また、シン・整形外科で用いるPRPは、厚生労働省から認可を受けた施設で調製していることが特徴です。

そのため一般的なPRPよりも多くの成長因子を含んでおり、痛みの改善や組織の修復など高い効果が期待できます。

PRP-PRO治療

PRP-PRO治療は、フリーズドライ加工した血小板の液体成分を用いる治療法です。

PRPを濃縮したものを注入するため、一般的なPRP療法よりも成長因子が2倍以上含まれています。

痛み改善や組織修復に働く成長因子が豊富であり、効果の持続性が高いことが特徴です。

長い治療効果を得たい方は、PRP-PRO治療を選択肢の一つに入れるとよいでしょう。

幹細胞培養治療

幹細胞培養治療は、自身の皮下脂肪から抽出した幹細胞を用いる治療法です。

自身の幹細胞を約1か月培養して、膝関節内に注射器で注入します。

脂肪由来の幹細胞には分化能力があり、骨や軟骨、脂肪組織、血管などの細胞に変化できることが特徴です。

そのため、幹細胞は傷ついた組織や細胞を修復して、痛みの原因である炎症を抑えます。

リハビリ・運動療法も併用

シン・整形外科は再生医療により痛みを除去したうえで、再発防止としてリハビリも提供しています。

リハビリは厳格な審査をクリアした理学療法士が担当し、オーダーメイドのメニューを受けられることが特徴です。

マンツーマン体制のため、周囲を気にせず自身のペースでリハビリに取り組めます。

痛みが再発しない体づくりをおこないたい方は、シン・整形外科のリハビリを併用するとよいでしょう。

まとめ

歩くたびに膝の裏が痛いと感じるときは進行性の疾患の可能性があるため、きちんと原因を特定して適切な治療を受けましょう。

もちろん運動不足や肥満、外傷などが原因の可能性も十分あります。

ストレッチをしたり湿布を使用したりするのも効果的ですが、基本的には膝を無理に動かさず安静にしましょう。

強い痛みで歩くことが困難な場合や、症状が長期間続いている場合などは、放置せずに医師による診察と検査を受けることが大切です。

適切な治療を受けたい方には、整形外科の専門医が在籍している「シン・整形外科」をおすすめします。

シン・整形外科を受診して、つらい膝裏の痛みを根本から改善させましょう。

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

目次