MENU

腱板損傷の治療法は?検査から治療までの流れを詳しく解説

横になるたびに痛みを伴う腱板損傷を治療したいと考えている方も多いでしょう。腱板損傷の治療には、主に内服薬やリハビリで症状を緩和させる保存療法と、メスを使用して治療をおこなう手術療法の2種類があります。

どのような治療法が自身の症状に適しているかは、個人で判断しにくいため、医師と相談して決めるとよいでしょう。

本記事では腱板損傷の治療方法や、検査から治療までの流れをまとめました。どのような治療法があるのか事前にリサーチしたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

肩の治療ならシン・整形外科(旧東京ひざクリニック)
  • WEB来院予約OK!
  • 手術・入院不要!
  • 専門リハビリで痛みが再発しない肩へ!
事前相談無料
初診料3,300円〜
注入治療198,000円〜
30%割引モニター制度あり
※料金は全て税込表示です。※治療費の一部は、医療費控除の対象になる可能性があります。
目次

腱板損傷(腱板断裂)になる主な原因

腱板損傷(腱板断裂)は、肩の関節周囲の腱板に生じる障害であり、さまざまな原因により引き起こされます。

  • 転倒や落下で筋肉を損傷
  • 重たい物を持ち負荷がかかる
  • 加齢による腱板の擦り切れ

ここでは腱板損傷になる主な原因を詳しく解説します。自身の症状が腱板損傷かわからない方は、主な原因と照らし合わせてみてください。

転倒や落下で筋肉を損傷

腱板損傷(腱板断裂)の原因として、もっとも典型的なのが転倒や高いところからの落下などによる強い外力です。とくに腕を咄嗟についてしまうような転倒では、肩関節に急激な衝撃がかかり、腱板と呼ばれる肩のインナーマッスルが引き伸ばされて断裂することがあります。また、高齢者は骨や筋肉がもろくなっているため、軽い転倒でも腱板を傷めてしまうリスクが高くなります。スポーツや日常生活の中で不意の事故により肩に外力が加わった場合、その場では異常を感じなくても、後から痛みや可動域の制限が出ることがあるため、注意が必要です。

重たい物を持ち負荷がかかる

肩に無理な力がかかるような動作も、腱板損傷の原因となります。特に重い荷物を繰り返し持ち上げるような作業や、腕を上げた状態で重たいものを扱うような職業では、肩関節の深部にある腱板に慢性的な負担がかかり続けます。これにより腱がすり減ったり、微細な損傷が蓄積されたりして、ある日突然断裂するケースも少なくありません。また、筋肉が疲労していたり、準備運動が不十分な状態で急に大きな動作をした場合にも、腱板にダメージが及びやすくなります。中高年になると筋力や柔軟性も低下してくるため、同じ動作でも損傷リスクが高くなります。

加齢による腱板の擦り切れ

年齢を重ねることで、腱板の質そのものが徐々に劣化していくことも大きな要因です。腱板は加齢とともに血流が悪くなり、組織の弾力性が失われていきます。その結果、小さな刺激や通常の生活動作でも、腱板が擦り減ったり断裂したりするリスクが高まります。このような「変性断裂」は、特に50代以降で多く見られ、明らかな外傷がなくても肩に違和感や痛みを感じて受診することで発覚することもあります。年齢によって腱そのものが弱くなっているため、たとえば洗濯物を干す、棚の上の物を取るといった日常的な動作でも断裂が起こる場合があります。

腱板損傷の症状と痛みを感じる場面

腱板損傷になる原因は、加齢や怪我、筋肉の使いすぎなどです。症状は軽度から重度までありますが、人によっては激しい痛みを伴う場合もあります。

次に腱板損傷により痛みを感じやすい場面や症状をまとめました。

  • 就寝時
  • 腕を上に挙げる
  • 髪を洗うとき
  • 腕を前に伸ばしたとき

自身の症状が腱板損傷と一致するかチェックしてみてください。

就寝時

腱板損傷を患っている場合、夜間、特に就寝中に肩の痛みが強くなることがあります。布団の中で無意識に肩に体重がかかるような姿勢をとってしまったり、寝返りを打ったときに損傷部位が刺激されたりすることで、強い痛みが生じるのが特徴です。このような夜間の痛みは、睡眠の質を著しく低下させ、慢性的な寝不足やストレスの原因になることもあります。特に肩を下にして横向きに寝た際には、圧迫されることで痛みが悪化しやすいため、就寝時の体勢に注意が必要です。

腕を上に挙げる

腱板が損傷していると、腕を上に挙げるという日常的な動作が困難になります。特に肩よりも高く持ち上げるような動き(バンザイのような姿勢)をしたときに、鋭い痛みや引っかかり感が生じることが多くみられます。これは、腱板が関節の中でうまく滑らず、炎症や断裂部に負担がかかるためです。このような動作制限は、洗濯物を干す、棚の上の物を取るといった日常の家事動作を難しくし、生活の質を大きく低下させる要因になります。

髪を洗うとき

腱板損傷があると、腕を頭の後ろ側に回すような動きが非常に辛くなります。たとえば、髪を洗う、ドライヤーで乾かす、髪を結ぶといった一連の動作は、肩関節に複雑な動きが求められるため、損傷部分が刺激されて強い痛みが生じることがあります。また、洗髪中は手を高い位置で長時間保つ必要があるため、痛みが徐々に強まってくるというケースもあります。毎日の動作の中で繰り返し痛みを感じるため、精神的なストレスを抱える人も少なくありません。

腕を前に伸ばしたとき

腱板損傷が進行している場合、腕を前方に伸ばしただけでも肩の奥に痛みや違和感が現れるようになります。物を取ろうとしたり、ドアを開けようとしたりといった軽い動作でも、肩がうまく連動せず、ズキッとした鋭い痛みが走ることがあります。これは、腱板の機能が低下して関節の安定性が失われ、筋肉に無理な力が加わっているためです。放置していると可動域が狭くなり、さらに症状が悪化していくおそれもあるため、早めの対応が重要です。

腱板損傷の検査方法

腱板損傷を診断するためには、さまざまな検査方法が用いられます。

  • ドロップアームテスト
  • レントゲン検査
  • l超音波検査
  • MRI検査

ここでは、腱板損傷で一般的におこなわれる検査方法を4つまとめました。

ドロップアームテスト

ドロップアームテストは、腱板損傷の有無を簡易的に確認するための徒手検査のひとつです。検査を行う際には、患者に腕を横に挙げた状態からゆっくりと下ろしてもらいます。腱板が損傷している場合、筋力が十分に発揮できず、腕をうまく制御できずにストンと落ちてしまうことがあります。この動作中に痛みが強く現れたり、途中で腕を支えられなくなると陽性と判断されます。このテストは特に棘上筋の損傷に対して有用で、医師の診察時によく用いられます。

レントゲン検査

レントゲン検査では、腱板自体は直接写りませんが、肩関節周囲の骨の状態や変形の有無を確認することができます。腱板が長期間損傷していると、肩の骨の形が変化していたり、関節間が狭くなっている場合があります。石灰化が見られるケースや、骨棘と呼ばれる突起ができていることもあり、こうした異常所見が腱板損傷の間接的な証拠となります。レントゲン検査は手軽で被曝量も少ないため、初期の診断や他の疾患との鑑別に役立ちます。

超音波検査

超音波検査では、肩の筋肉や腱の状態をリアルタイムで観察できます。腱板に炎症や断裂があるか、筋肉が萎縮していないかなどを動かしながら確認することができ、痛みが出る動作と画像とを関連づけて診断が可能です。超音波は放射線被ばくもなく、何度でも繰り返し行えるという利点があります。また、検査中に患者が痛みを感じる動きをしながら観察することで、動的な損傷状況を把握できるため、腱板損傷の評価にとても有用です。

MRI検査

MRI検査は腱板損傷の確定診断に非常に有効な画像検査であり、腱や筋肉、関節内の構造を詳細に写し出すことができます。腱の断裂の有無や範囲、部分断裂か完全断裂かの区別、さらには筋肉の萎縮や脂肪変性の有無まで正確に診断することができます。レントゲンや超音波では確認できない深部の軟部組織の状態まで把握できるため、手術の必要性を判断する際や治療方針を決定するうえで非常に重要な情報を提供します。検査には時間がかかりますが、被ばくの心配がなく、精度の高い診断が可能です。

腱板損傷の治療方法

腱板損傷の治療法は、おもに保存療法と手術療法の2つです。

保存療法と手術療法にはそれぞれ種類があるため、症状や患者の希望に合わせて治療法を判断します。

保存療法

  • リハビリテーション
  • 寝方指導
  • 薬物療法
  • 手術療法
  • 関節鏡視下手術
  • 人工肩関節置換術

ここでは、保存療法と手術療法それぞれの種類について詳しく解説します。

保存療法

腱板損傷の初期段階や、比較的軽度な損傷に対しては、まず保存療法が行われます。この治療法では、肩への負担をできるだけ避け、痛みが強い場合は安静を保つことが基本となります。痛みや炎症を抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの内服薬や外用薬が処方されることがあります。また、肩の動きによって痛みが誘発される場合には、三角巾などを使用して肩関節を一時的に固定することもあります。保存療法の目的は、炎症を鎮めるとともに、自然治癒力によって腱の修復を促すことにあります。ただし、完全断裂など重度の損傷では、保存療法のみでは不十分な場合もあります。

リハビリテーション

保存療法と並行して、あるいはその後に重要となるのがリハビリテーションです。リハビリは、肩の可動域を取り戻し、筋力の回復を図るために行われます。初期段階では、過度な負荷を避けたストレッチや軽い可動域訓練を中心に行い、肩周囲の筋肉の緊張を和らげながら、徐々に関節の柔軟性を高めていきます。痛みが落ち着いてきた段階では、肩の安定性を支える筋肉、特に棘上筋や肩甲下筋など腱板の筋肉群をターゲットとした筋力トレーニングを開始します。理学療法士の指導のもと、正しいフォームと負荷で継続的に運動を行うことで、再発予防や機能回復に繋がります。リハビリは時間がかかる場合もありますが、手術を避けたい場合や軽度の損傷では、非常に有効な手段となります。

寝方指導

腱板損傷は横になると痛みが強くなる場合があります。横になることで肩が圧迫されることが原因です。そのため、腱板損傷の方は寝る姿勢にも気を遣うことが大切です。具体的には次の点に注意しましょう。

  • 上半身を少し高くして寝る
  • 寝るときに痛い方の腕の下にタオルを敷く
  • 腱板損傷の逆側を下にして横向きに寝る

腱板損傷の逆側を下にして横向きに寝る際には、抱き枕を使うと寝やすくなります。また肘の下にタオルを敷いたり、腹部に小さめのクッションを置いたりすると、肩に負荷がかかりにくくなるためおすすめです。

十分な睡眠は健康な体を維持するほか、自律神経の改善につながります。筋肉の緊張も緩和でき、腱板損傷による痛みを軽減する効果も期待できます。

一度損傷した腱板が自然治癒するケースはないことから、余計なストレスを溜めずに重症化を防ぐ寝方を心がけるようにしましょう。

薬物療法

腱板損傷で主流の治療法は薬物療法です。基本的に薬物療法は、リハビリテーションと組みあわせて治療をおこないます。痛み止めや炎症を抑える消炎鎮痛剤、外用剤として湿布や塗り薬など、症状に合わせて選択が可能です。

とくに痛みが強い場合は、ステロイド注射による治療も効果的です。ステロイド注射なら即効性があるため、腱板損傷で炎症している状態にも使用できます。

ただし、ステロイドは頻繁に投与すると腱がもろくなったり、副作用が出たりする危険性があります。そのため、痛みがある程度引いたら、肩関節が拘縮しないようリハビリテーションをおこなうことがおすすめです。

それでも強い痛みを繰り返すようなら、手術療法も検討しましょう。

手術療法

腱板損傷は自然治癒しないため、完治を望むのなら手術療法を検討しましょう。腱板損傷の手術には、内視鏡を使い腱板を元の骨の位置に縫い付ける関節鏡視下手術、損傷部分を人工材料で置き換えて機能を回復させる人工肩関節置換術などがあります。

どちらの術式にするかは、症状の度合いにより医師が判断します。手術療法は体を傷つけるため、副作用や失敗のリスクがあるものの、腱板損傷の痛みから解放されたい方は検討してみましょう。

関節鏡視下手術

関節鏡視下術とは、1〜2センチほどの小さな穴を開け、内視鏡と呼ばれるカメラや手術器具を挿入し、腱板を元の位置に縫い付ける手術です。

傷口を大きく開かないため体への負担が少なく、感染率も低いなどのメリットがあります。傷跡も小さいことから、女性でも負担なくできる点が魅力です。

ただし、手術後は腱板の再断裂のリスクを減らすために、しばらくは三角巾や装具を付けて生活する必要があります。

腱板の接合部分が安定するまで3〜6週間は安静にする必要があることから、仕事や日常生活で不自由を感じる可能性があるでしょう。また、腱板の接合部分が安定したら、リハビリに通う必要があります。

術後の経過やリハビリの期間には個人差があるものの、元通りの生活が送れるようになるまで約2〜3か月はかかることを認識しておきましょう。

人工肩関節置換術

人工肩関節置換術は、2014年に日本に導入された比較的新しい手術です。損傷部分を人工材料に置き換えることで機能を回復させます。また人工肩関節置換術は、完全に断裂している腱板損傷にも使用できる点が特徴です。

ただし、肩前面を10〜15センチ切開しておこなうため、感染症などの副作用や脱臼、人工関節の緩みなどのリスクがあります。

また、関節鏡視下手術と同様に、1〜3週間は装具をつけて生活する必要があります。退院後もリハビリに通う必要があるため、元通りの日常生活に戻れるまで2〜3か月はかかるでしょう。

腱板損傷の検査から治療開始までの流れ

肩の痛みを訴えてクリニックに来院した場合、いくつかの可能性を考慮しながら複数の検査をおこないます。

  • 診察テスト
  • レントゲン撮影
  • MRI検査
  • 治療方法を決定

ここでは、腱板損傷の検査から治療開始までの流れを紹介します。腱板損傷の治療を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

1:診察テスト

肩の痛みで検査する場合、最初におこなうのは問診と診断テストです。簡単なテストで筋力や痛みなどを把握し、次におこなう必要な検査を決めていきます。

腱板損傷では、診察テストでドロップアームサインをおこなう場合が大半です。ドロップアームテストとは、医師に腕を支えてもらいながら肩を90度に曲げ、腕を外側に回旋させていき、支えを外した状態でゆっくりと腕を下ろすテストです。

支えを外した際に自力で腕を支えられず、急に腕が落ちるようなら腱板損傷が疑われます。ほかにもいくつかの診察テストを実施したあと、レントゲンやMRIなどの検査をおこない診断を確定させる流れです。

2:レントゲン撮影

レントゲン撮影では筋肉や腱の状態を確認できないため、直接的な腱板損傷の診断はできません。

しかし、腱板が断裂すると関節の隙間が狭くなったり、肩関節の外側先端部分にある肩峰がトゲのように変形したりする場合があります。そのため、レントゲン撮影で肩の骨の変形をチェックすることで、腱板の損傷具合を推測可能です。

3:MRI検査

MRI検査では、電磁波を使用して腱板の損傷部分を画像で確認します。MRI検査は腱板損傷の診断に用いられることの多い検査方法で、詳細な断層画が見れるため細かな症状までチェック可能です。

必要に応じて、超音波を使用したエコー検査をおこなうクリニックもあります。エコー検査は筋肉や腱の状況を直接確認できることから、炎症が起きている部分の特定も可能です。

4:治療方法を決定

必要な検査が終わり腱板損傷と診断されると、次は治療方法を決めます。治療方法は本人の希望や症状などを考慮しながら、医師との相談で決定します。

重度ではない腱板損傷の場合は、痛みを緩和する保存療法を提案される場合が一般的です。保存療法を実施する場合、薬物療法とリハビリを組み合わせた治療をおこないます。

一方で重症の場合、保存療法のみでは日常生活に支障が起こる可能性もあります。そのため、手術や再生医療などの腱板損傷を完治できる治療が必要になるでしょう。

手術療法の場合は術後に装具をつける必要があるため、仕事や家庭の事情を考慮しながら手術日を決めることになります。

腱板損傷の治療についてよくある質問

ここまで読んで腱板損傷の治療を真剣に検討している方もいるでしょう。

しかし、はじめて治療をおこなうのなら、疑問や不安もあるかもしれません。そこで、ここでは腱板損傷の治療でよくある質問をまとめました。わからないことは解消し、安心して治療を開始できるようにしましょう。

腱板損傷の治療でストレッチは有効?

腱板損傷の治療でストレッチは有効です。

しかし、ストレッチは痛みの緩和に役立つ程度であり、腱板損傷自体の治癒効果は期待できません。

また間違ったストレッチをすると、症状が改善するどころか悪化する恐れもあります。そのため、腱板損傷の痛みの緩和にストレッチを取り入れたい方は、専門家に相談するようにしましょう。

YouTubeのなかには、医師が腱板損傷のストレッチ方法を配信している動画もあります。忙しくてクリニックにいけない方は、YouTubeで「腱板損傷 ストレッチ」と検索して探してみましょう。

腱板損傷はテーピングで治療できる?

腱板損傷にテーピングは有効です。根本的な治療ができるわけではないものの、不安定な肩の筋肉を外側からサポートできるため、痛みの緩和に役立ちます。

テーピング用の伸び縮みするテープは薬局で販売されていますが、自身で巻くことができない場合は、肩用のサポーターもおすすめです。肩用のサポーターなら装着するのみで腱板を支えられることから、毎日使用するのに向いています。

腱板損傷は手術をしなければ治らない?

腱板損傷は基本的に自然治癒しないため、完治させたいのなら手術が必要です。

しかし、重度ではない痛みの場合は、保存療法のみでも高い確率で緩和できます。そのため、手術はハードルが高いと感じる方は、まず保存療法を検討してみましょう。

腱板損傷で手術を受けたあとのリハビリ方法は?

腱板損傷で手術を受けたあとは、肩関節を安定させる腱板のトレーニングや、肩周りの筋肉を柔らかくする肩甲骨のトレーニングなどを中心にリハビリをおこないます。

リハビリ期間は、約3か月が一般的です。肩の腱板は繊細なことから、回復には時間がかかります。そのため根気強く通院し、少しずつリハビリで元の状態を目指しましょう。

肩の治療ならシン・整形外科

おすすめポイント
  • 再生医療で痛みを根本解決
  • 手術不要・日帰り治療OK!
  • パーソナライズされた治療ケア
施術費用■初診
3,300円
■MRI検査
8,000円〜12,000円
■注入治療
198,000円〜1,078,000円※1
■リハビリ
29,800円〜49,800円
診療時間■受付
9時〜18時
■MRI診断予約
24時間受付
支払い方法現金
クレジットカード
電子マネー
バーコード決済
アクセス〒104-0061
東京都中央区銀座5丁目9-15
銀座清月堂ビル5F
※料金は税込表示です※1:注入箇所・回数などで料金は変動します

シン整形外科の腱板損傷の治療は、以下の理由からおすすめです。

  • 専門的な肩の治療
  • 最新の医療技術
  • 個別の治療プラン
  • 安心の手術
  • パーソナライズされたケア

専門的な肩の治療

シン整形外科は肩の痛みや問題に特化した専門的な治療を提供しています。経験豊富な専門医が、患者様の症状を正確に評価し、最適な治療法を選択します。肩に関する専門知識を持つ医師陣が、あなたの健康と快適な生活のために全力を尽くします。

最新の医療技術

シン整形外科は常に最新の医療技術を導入し、最良の治療を提供しています。物理療法、関節内注射、手術など、幅広い治療オプションを取り入れることで、患者様の症状に合わせた効果的なアプローチを実現します。

個別の治療プラン

患者様一人ひとりの状態やニーズに合わせて、カスタマイズされた治療プランを提供します。一般的な治療だけでなく、患者様のライフスタイルや目標に合わせて、最適なアドバイスや指導を行います。

安心の手術

必要な場合、シン整形外科では最新の外科手術技術を駆使して、最小限の侵襲で手術を行います。安全性と効果を重視し、患者様の健康と安心を第一に考えた手術を提供します。

パーソナライズされたケア

シン整形外科は、患者様の信頼と満足を最優先に考えています。親切で丁寧なスタッフが、あなたの質問や不安に対応し、治療プロセスをサポートします。あなたの声に耳を傾け、共に健康な未来を築いていきます。

まとめ

腱板損傷は自然治癒が望めません。そのため、症状の程度により保存療法や手術療法などを選択する必要があります。

保存療法ならリハビリや薬、寝方指導など、いつも通りの日常生活を送りながら治療ができるため「仕事を休めない」「育児で手が離せない」などの事情がある方にもおすすめです。

しかし、痛みが激しく夜も眠れないほど重度な場合は、手術療法も検討する必要があります。元通りの日常生活に戻れるまでは多少時間がかかるものの、腱板損傷を完治させて痛みから解放されたいのなら検討してみましょう。

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

目次