膝裏がぽっこり腫れている方は、ベーカー嚢腫と呼ばれる病気の可能性があるでしょう。
ベーカー嚢腫を発症すると自然に回復する場合もあれば、痛みやしびれを伴い日常生活に支障が出る場合もあります。
ベーカー嚢腫は大きくなり過ぎると、破裂する危険性があります。
破裂すると、嚢腫のなかに溜まる滑液が溢れだしますが、とくにふくらはぎの筋肉の間へ流れ出ると、急激な痛みや腫れが引き起こされるでしょう。
ただしベーカー嚢腫は症状がなければ治療の必要はありません。膝裏がぽっこり腫れている方で、痛みや腫れが強い場合に治療が必要です。
本記事ではベーカー嚢腫の原因や症状、治療法について紹介します。膝裏のぽっこりとした腫れが気になる方は、ぜひ参考にしてください。
- WEB来院予約OK!
- 手術・入院不要のひざ特化治療!
- 専門リハビリで痛みが再発しない膝へ!
事前相談 | 無料 |
初診料 | 3,300円〜 |
注入治療 | 198,000円〜 30%割引モニター制度あり |
膝裏がぽっこり腫れる疾患はベーカー嚢腫

膝裏がぽっこり腫れるベーカー嚢腫について、疾患の概要や原因について次の内容を紹介します。
- ベーカー嚢腫とは
- 変形性膝関節症が原因の場合が多い
ベーカー嚢腫とは
ベーカー嚢腫は、膝関節の裏側にある滑液包に関節液が過剰にたまることで形成される袋状の腫れで、正式には「膝関節滑液包の嚢腫」とも呼ばれます。この嚢腫は単独で発生することもありますが、多くの場合は膝関節内の病気や障害に伴って二次的に生じます。代表的な原因としては、関節の軟骨がすり減って起こる変形性膝関節症、半月板損傷、関節リウマチなどの炎症性疾患があり、これらの病気によって関節内で分泌される滑液が増加すると、膝の裏側にある滑液包に押し込まれて嚢腫が形成されます。嚢腫が小さい場合は自覚症状がほとんどありませんが、大きくなると膝裏にしこりや腫れ、張り感を感じたり、膝を曲げ伸ばしする際に痛みを伴ったりすることがあります。また、まれに嚢腫が破れて液体がふくらはぎに広がると、ふくらはぎの腫れや痛み、熱感が生じることがあり、血栓症などの疾患との鑑別が必要になることもあります。診断はまず触診で膝裏の腫れやしこりを確認し、必要に応じて超音波検査で液体の有無や嚢腫の大きさを調べ、MRI検査では嚢腫の詳細な形状や関節内の原因となる損傷の有無を確認します。治療は嚢腫自体の大きさや症状の程度によって異なり、軽度の場合は安静にして膝を高く置き、痛みがある場合には湿布や鎮痛薬で症状を和らげる保存療法が基本です。嚢腫が大きく痛みが強い場合には、穿刺で関節液を排出する処置が行われることもありますが、これは根本治療ではなく一時的な対処に過ぎません。そのため、根本的には半月板損傷や関節炎など、嚢腫の原因となっている膝関節内の疾患の治療が重要です。
変形性膝関節症が原因の場合が多い
膝裏がぽっこり腫れる症状は、膝関節の内部で炎症や機械的な負担が加わることで関節液が必要以上に分泌され、その液が膝の裏側にある滑液包にたまり、袋状に膨らむベーカー嚢腫と呼ばれる状態によって起こることが多くみられます。このベーカー嚢腫の原因の中でも特に多いのが変形性膝関節症です。変形性膝関節症では、加齢や長年の膝の使用によって関節の軟骨がすり減り、関節内で慢性的な炎症が生じやすくなります。その炎症によって関節液の産生量が増加し、膝裏の滑液包に液体が押し出されてたまることで腫れが形成されます。腫れが小さいうちは痛みを伴わない場合も多く、見た目のふくらみや違和感だけで気付くこともありますが、嚢腫が大きくなると膝の曲げ伸ばしが制限されたり、動作時に張り感や鈍い痛みを感じるようになります。さらに、嚢腫が破れて液体がふくらはぎに流れ込むと、ふくらはぎ全体が腫れたり熱感や強い痛みを生じることもあり、場合によっては血栓症など他の病気との見分けが必要になるケースもあります。そのため、膝裏の腫れを見つけたときは放置せず、原因を明らかにするための診察を受けることが大切です。
膝裏がぽっこり腫れる以外のベーカー嚢腫の症状

ここでは膝裏がぽっこり腫れる以外のベーカー嚢腫の症状について、次の内容を紹介します。
- 膝裏の違和感や痛み
- ふくらはぎの腫れと痛み
- 膝から下がしびれる
膝裏の違和感や痛み
ベーカー嚢腫が膝裏にできると、初期の段階では見た目の変化よりも「何かが挟まっているような感覚」や「膝裏が張る感じ」といった違和感から始まることが多いです。この違和感は膝を伸ばしきったときや、逆に深く曲げたときに特に感じやすくなります。嚢腫が成長し、内部にたまる関節液の量が増えると、その袋状の膨らみが膝裏の筋肉や腱、血管、神経を圧迫するため、動作時に鋭い痛みや鈍い痛みが出るようになります。階段の上り下り、立ち上がり動作、しゃがみこみ、正座など膝に負担がかかる姿勢では痛みが強まりやすく、時には夜間や安静時でもうずくような痛みを感じることがあります。長期間放置すると炎症が慢性化し、膝全体に広がる痛みや可動域の制限が残ることもあります。
ふくらはぎの腫れと痛み
ベーカー嚢腫が大きくなり、嚢腫内部の関節液が圧力で破れてしまうと、液体がふくらはぎの皮下や筋肉の間に流れ込みます。これによってふくらはぎ全体が急に腫れ、赤みや熱感、強い圧迫感を伴います。この状態は見た目や症状が深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)に似ているため、自己判断は危険です。腫れは数時間から数日かけて進行し、立っているときや歩行中に強い痛みが増す傾向があります。さらに、内部の液体や炎症によってふくらはぎの筋肉が硬くなり、足首の動きが制限されることもあります。症状が強い場合は歩行困難となり、安静時にもズキズキとした痛みが続きます。早急に医療機関で診断を受け、必要に応じて穿刺や原因疾患の治療が行われることが望まれます。
膝から下がしびれる
ベーカー嚢腫が大きくなると、その膨らみが膝裏を通る神経(特に脛骨神経や腓骨神経)を圧迫する場合があります。神経が圧迫されると、膝裏からふくらはぎ、足首、足の甲や足裏にかけてしびれ、ビリビリ感、感覚の鈍さが広がることがあります。これらの症状は立ちっぱなしや長時間の歩行、膝を曲げて座る姿勢で悪化しやすく、朝より夕方にかけて強くなる傾向があります。しびれが続くと足の力が入りにくくなったり、細かい動作(つま先立ちや段差昇降)がしづらくなる場合もあります。神経圧迫は放置すると回復までに時間がかかり、場合によっては後遺症が残る可能性もあるため、早めの診断と治療が必要です。また、しびれがある場合は腰椎の病気や末梢神経障害など他の原因も考えられるため、正確な鑑別が重要です。
膝裏がぽっこり腫れているときの直し方

膝裏がぽっこり腫れているときは医療機関を受診して治療を受けましょう。
ここでは膝裏がぽっこり腫れているときの治し方として、次の内容を紹介します。
- 医療機関で治療する
- 医師の診断を受けずにセルフケアしない
医療機関で治療する
膝裏がぽっこり腫れているときは、放置せずに医療機関を受診しましょう。
膝裏が腫れる原因は、ベーカー嚢腫以外にも複数あり、適切な診断が必要です。
【膝が腫れる原因の一例】
症状 | |
ベーカー嚢腫 | 滑液包が炎症を起こし、膝裏に滑液が溜まりぽっこり腫れる |
ガングリオン | 関節付近にできる米粒大からピンポン玉の大きさを持つ腫瘤 l 中はゼリー状で、腫瘤により痛みやしびれを伴う |
脂肪腫(リポーマ)[土6] | 脂肪組織にできる良性の腫瘍l 触ると柔らかく、可動性のあるしこりができる |
参照:「ガングリオン」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる
医療機関を受診するときは、整形外科を受診しましょう。
医師の診断を受けずにセルフケアしない
むくんでいるのみであれば運動も効果的ですが、痛みの症状を運動やマッサージなどのセルフケアのみで放置していると、ベーカー嚢腫が大きくなり破裂する可能性があります。
嚢腫が破裂するとさらに症状が悪化するため、膝裏にぽっこりした腫れや痛みを感じたら、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。
ベーカー嚢腫の場合、症状がないと基本的には治療の対象にはならず、経過観察で済む場合もあります。ベーカー嚢腫の治療についての詳細は次項で紹介します。
膝裏がぽっこり腫れるベーカー嚢腫の治療法

膝裏がぽっこり腫れるベーカー嚢腫の治療法は、主に症状を抑える保存的治療と手術や再生医療を含む根本的治療の2つです。
ここではベーカー嚢腫の治療法について次の内容を紹介します。
- 保存的治療
- 手術
- 変形性膝関節症の方は同時に治療が必要
- 新しい治療法である再生医療
保存的治療
ベーカー嚢腫は痛みやしびれ、腫れなどの症状を伴います。
症状を抑えるために次のような保存的治療があります。これから医療機関の受診を検討している方はぜひ参考にしてください。
【ベーカー嚢腫の保存的治療】
治療方法 | 治療目的 |
穿刺吸引 | 嚢腫から滑液を吸引大きくなった嚢腫を小さくする |
湿布 | 痛みを軽減 |
内服薬 | 痛みや炎症を軽減 |
ステロイド注射 | 穿刺吸引後、再発や炎症の予防 |
ただし保存的治療は痛みや炎症の対処にすぎず、炎症の原因となる疾患を治療しなければ、再発を繰り返すでしょう。
手術
次のような場合には手術により嚢腫の摘出が可能です。
【ベーカー嚢腫の手術が適用される場合】
- 保存的治療で治療しても効果がない
- 嚢腫が大きくしびれや痛みなどの神経症状や血管症状を伴う
- 何度穿刺しても再発する
大半は穿刺吸引で症状が緩和するため、手術の頻度は多くありません。手術の場合、切開切除や関節鏡手術をおこないます。
ただし膝裏には神経や血管が多くあるため手術の難易度が高く、手術をしても再発する可能性もあり、慎重な判断が必要となるでしょう。
変形性膝関節症の方は同時に治療が必要
前項でも述べたように、ベーカー嚢腫は変形性膝関節症や関節リウマチなど膝関節の病変と合併するため、同時に原疾患の治療が必要です。
ベーカー嚢腫を合併しやすい変形性膝関節症の場合、変形性膝関節症の治療をしなければ再発する可能性があるからです。
変形性膝関節症の治療には、ベーカー嚢腫と同様に保存的治療と根本的治療の2つあります。
【変形性膝関節症の治療法】
治療法 | 具体的な治療方法 |
保存的治療 | 運動療法 l 湿布 l 内服薬 l ヒアルロン酸の関節内注射 |
根本的治療 | 手術(人工関節置換術、関節鏡手術、骨切り術)l 再生医療 |
参照:「変形性膝関節症」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる
変形性膝関節症の保存的治療は、痛みの軽減が目的です。保存的治療をしても痛みが取りきれない場合、手術や再生医療の対象となります。
ただし手術は術後の感染リスクやリハビリが必要となり、不安に思う方もいるでしょう。
再生医療では手術をせずに、関節内への注射のみで保存的治療も根本的治療もできます。手術に不安がある方、忙しくて時間の取れない方におすすめです。
新しい治療法である再生医療
再生医療とは自身の血液や細胞を活用し、自身の持つ治癒力で治療できる最先端技術です。再生医療では心臓病やパーキンソン病などの治療が話題になりましたが、整形外科領域においても再生医療が取り入れられ、次のような効果が期待できます。
- 痛みの改善
- 変形の進行を遅らせる
- 傷んだ組織の修復
参照:【公式】シン・整形外科 銀座 (旧:東京ひざクリニック)【公式】シン・整形外科 銀座 (旧:東京ひざクリニック)
再生医療は手術せずに、痛みの改善や傷んだ組織の修復が可能です。
再生医療は整形外科のなかでも治療をおこなう医療機関が限られており、次項より再生医療に特化したシン・整形外科について紹介します。
膝の痛み改善には再生医療に特化したシン・整形外科がおすすめ

- 再生医療で痛みを根本解決
- 手術不要・日帰り治療OK!
- 安心の保証制度あり
施術費用 | ■初診 3,300円 ■MRI検査 8,000円〜12,000円 ■注入治療 198,000円〜1,078,000円※1 ■リハビリ 29,800円〜49,800円 |
診療時間 | ■受付 9時〜18時 ■MRI診断予約 24時間受付 |
支払い方法 | 現金 クレジットカード 電子マネー バーコード決済 |
アクセス | 〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目9-15 銀座清月堂ビル5F |
東京都の銀座と網島に2院あるシン・整形外科は、整形外科のなかでも再生医療に特化したクリニックです。
ここではシン・整形外科がおこなう再生医療による治療法について、次の内容を紹介します。
- 整形外科の専門医が診察
- シン・整形外科の再生医療
- 再生医療の治療効果に対する保証制度がある
- プロゴルファーの治療実績があるクリニック
整形外科の専門医が診察
シン・整形外科は整形外科の専門医が常駐して診察するため、膝裏の痛みやしびれの症状から、変形性膝関節症や関節リウマチなど原疾患の治療も可能です。
シン・整形外科の院長、中村医師は慶応義塾大学医学部を卒業後、整形外科領域において豊富な治療経験を持ちます。
中村医師は日本整形外科学会のみならず、日本再生医療学会にも所属しており、シン・整形外科では再生医療を用いて整形外科疾患を治療できます。
参照:シン・整形外科のクリニック一覧 | 関節の痛みでお悩みならシン・整形外科
シン・整形外科の再生医療
シン・整形外科で受けられる再生医療は次のとおりです。
- PRP-FD治療
- PRP-PRO治療
- 幹細胞培養治療
PRP-FD治療
PRP-FD治療とは、患者の血液から採取したPRP(多血小板血漿)を濃縮し、組織の修復に必要な成長因子を通常より2倍以上多く含んだPRPを用いる治療法です。
PRP治療では組織を修復させる血小板の働きに着目し、採血した患者の血液を遠心分離機にかけてPRPを抽出します。
抽出したPRPを膝関節に注射すると、傷んだ組織が修復され、変形性膝関節症による膝の痛みが緩和され、膝関節の機能が改善します。
シン・整形外科では、厚労省より許可を取得している細胞加工施設に加工を委託しているため、通常のPRP治療に比べて高濃度PRPの抽出が可能です。
シン・整形外科がおこなうPRP-FD治療は、通常のPRP治療に比べて2倍以上の成長因子を含み、従来の痛みに対する治療より治療効果や効果の持続が期待できます。
PRP-FD治療 | ヒアルロン酸注射 | ステロイド注射 | |
効果 | ◎ | △ | 〇 |
効果の持続性 | ◎ | ✕ | △ |
リスク | 低い | 低い | 非常に高い |
参照:PRP-FD注射とは?期待できる効果や特徴について | 関節の痛みでお悩みならシン・整形外科
PRP-FD治療の流れは次を参考にしてください。
【PRP-FD治療の具体的な流れ】
- 50mlの血液を採取
- 細胞加工施設で3週間かけてPRP-FDを生成
- 細胞加工施設から届いたPRP-FDを膝関節に注入
PRP-FD治療では、採血と膝関節への注射のみで治療が完了します。
PRP-FD治療をおこなえば長期間効果が継続するため、忙しくて何度も通院できない方にもおすすめです。
またPRP-FDはフリーズドライができ、長期保管も可能です。
PRP-PRO治療
PRP-PRO治療では、PRP-FD治療よりも5倍以上の成長因子を含むPRPの抽出ができます。
通常、血液からPRPを抽出して濃縮しても3~5倍の濃縮率になりますが、PRP-PRO治療では血液の20倍濃縮が可能です。
PRP-PRO治療は炎症を抑え、組織の修復をおこなうサイトカインが数多く含まれ、従来のPRP治療よりも大きな痛みの改善効果が期待できるでしょう。
PRP-PRO治療の具体的な流れは、PRP-FD治療と同様です。
【PRP-PRO治療の具体的な流れ】
- 100mlの血液を採取
- 細胞加工施設で3週間かけてPRP-PROを生成
- 細胞加工施設から届いたPRP-PROを膝関節に注入
PRP-PRO治療は従来のPRP治療より高い効果が期待でき、次のような方におすすめです。
- ヒアルロン酸の注射ですぐに痛みが再発する方
- 他院のPRP治療で効果が認められなかった方
- なんとしても手術は避けたい方
- 人工関節ではなく自身の足で歩きたい方
- 長期的な効果を希望したい方
参照:PRP-PRO治療とは?期待できる効果や特徴について | 関節の痛みでお悩みならシン・整形外科
幹細胞培養治療
幹細胞培養治療とは、幹細胞が持つ分化能に着目し、患者の脂肪組織から採取した幹細胞を膝に注入し、損傷した組織に分化させて再生させる治療法です。
さらに幹細胞には修復能力もあり、すり減った軟骨の炎症を抑える働きがあります。
幹細胞培養治療はヒアルロン酸注射より痛みを抑えたと報告があり、痛みの緩和のみでなく治療4か月後には軟骨組織の再生も認められています。
幹細胞培養治療の具体的な流れは次のとおりです。
【幹細胞培養療法の具体的な流れ】
- 下腹部周辺から少量の脂肪を採取
- 脂肪組織から幹細胞を採取して培養
- 培養した幹細胞を膝関節に注入
とくにシン・整形外科の幹細胞培養療法は、幹細胞の数が多く、培養方法も患者自身の血清を使用します。
シン・整形外科の幹細胞培養療法 | 一般的な幹細胞培養療法 | |
効果 | ◎ | 〇 |
幹細胞数 | 最大1億個 | 1千万個 |
培養方法 | 患者自身の血清 | 動物由来原料 |
参照:培養幹細胞治療とは?期待できる効果や特徴について | 関節の痛みでお悩みならシン・整形外科
とくに幹細胞培養療法は、注入する幹細胞の数が多ければ多いほど、効果が高く、長期間、治療効果が期待できるでしょう。
再生医療の治療効果に対する保証制度がある[kR16]
シン・整形外科では、再生医療の治癒効果に対する保証制度があり、施術後、治療効果がでなかった場合、対象者に限り無料で再施術を受けられます。
再治療保証の具体的な内容は次のとおりです。
再治療保証 | 再治療保証の詳細 |
保証対象 | 幹細胞培養治療を2回以上契約した方l リハビリスタンダードコースを6か月以上継続した方※両方に当てはまる場合のみ |
保証期間 | 初回施術後1年間 |
保証適用例 | 客観的に見て明らかに有意差がない場合l 炎症状態に変化がない場合l 再治療が可能と判断した場合 |
参照:治療効果保証制度 | 関節の痛みでお悩みならシン・整形外科
ほかにもシン・整形外科ではリスク保証もあり、万が一再生医療により健康被害が出た場合に備え、「再生医療サポート保険」へ加入しています。
プロゴルファーの治療実績があるクリニック
シン・整形外科では、香妻陣一朗選手をはじめ次のようなプロゴルファーの治療実績があります。
実績 | |
香妻陣一朗選手 | 2020-2021年賞金ランキング8位国際スポーツ復興協会所属 |
稲森佑貴選手 | 2018年賞金ランキング3位国際スポーツ復興協会所属 |
出水田大二郎選手 | 2022年賞金ランキング21位TOSS所属 |
参照:ゴルファー専門治療について | 【公式】シン・整形外科
シン・整形外科ではゴルファー専門の再生医療が受けられ、次のような症状で悩む方におすすめです。
- 膝や肘、手首が痛い
- 痛みで飛距離が伸びない
- ゴルフ肘と診断
- ゴルフが原因となる痛みがある
プロゴルファーの出水田選手は数年続く左膝の痛みを訴え、シン・整形外科でPRP治療を受けました。
シン・整形外科ではゴルファーが悩まされる膝や肩、肘、手などの関節の痛みに対し、手術をせずに根本から治療が可能です。
まとめ

ベーカー嚢腫は変形性膝関節症の合併症としてよく発症し、穿刺吸引しても再発しやすいため、原疾患の治療が必要です。
変形性膝関節症の治療には、痛みや炎症の軽減を目的とした保存的治療、手術や再生医療など痛みの原因を治療する根本的治療があります。
保存的治療で痛みを抑えられない場合、根本的治療の対象となり、手術に不安がある方、短期間で治療効果を得たい方には再生医療がおすすめです。
再生医療では患者自身の血液や皮下脂肪から組織や細胞を抽出し、膝関節に注射するのみです。
再生医療に特化したシン・整形外科では、従来の再生医療よりも高い効果や効果の持続が期待できます。
膝裏がぽっこり腫れるベーカー嚢腫と変形性膝関節症に悩む方は、ぜひ参考にしてください。